北海道の鉄道とか写真の話題など、、、日々の徒然を独り言のように細々と発信してみるブログ。小説作品執筆中。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なぜ菅総理一人をあんなにも悪者扱いしたいのか?
ふと思いついた妄想ですが、何というか平成の東条英機にしたいのではないかと思いました。
今、震災復興も原発事故収束も放射能汚染の実態解明も行き詰まり気味です。
そういった状態を打開するためにも、より突っ込んだ議論、対策、実態解明が必要です。
でも、そうして新たに明らかになった事実の中には少なからずショッキングなものも含まれているはずです。
そういったショックの反動をやわらげるためにも分かりやすい悪者を作った方が好都合と考えている人もいるかもしれません。
一昨日の不信任案決議はそういった異端審問の側面があったのかもしれません。
もしもそういった、菅総理一人を人柱にするような筋書きならばあまりにも残酷な話です。
でも菅総理が震災発生時、原発事故に対して最高責任者として陣頭指揮に当たっていたことは動かしようのない事実です。
おそらく菅総理もいずれ自分が全責任を取らなければならないと思っているはずです。
その被害の桁外れな甚大さから、本格的に責任が問われ出すと刑事責任の追及も避けられないかもしれません。
それもおそらく覚悟していることと思いますが、それならば自分の政治生命が尽きる前にせめてあの原発を収めてから身を引きたい、そうしてから全責任を背負いたいと考えているのではないかと思いました。
以上はふと思いついた妄想話です。
ぼくには菅総理が自己保身のために総理の椅子にしがみついているとは思えません。
PR
今日になって菅総理が辞める次期がいつになるのかについてモメているようですが、そんなことは本来どうでも良いことです。
最近のマスコミの論調を見ていると、今現在において本来一番優先して注目しなければならない事象から目をそらさせているような感覚を覚えます。
今、一番急がなければならないことは被災地の復興と被災者の支援、福島原発の収束と放射能対策ですが、その中でもとりわけ福島県以外にも拡がりつつある放射能汚染の実態と対策について、何らまとまった見解も対策も打ち出されていないことが気がかりです。
そういえば昨日の不信任案の議決直前に開かれた民主党の会合で、それまで賛成に回ると見られていた原口元総務大臣が一転して菅総理続投支持を表明しましたが、その際に「福島の子供たちを早急に避難させるならば私は菅総理についていきます」と真顔で発言していました。
本当の現状はもはや猶予はないことがうかがえます。
マスコミを通して伝えられる政治ショーに惑わされている場合ではないのです。
6月以降、今までお茶を濁されてきた現実が次々と表面化してぼくたち全員に突きつけられてくると思います。
そういう意味で今月は社会的に大きなターニングポイントになってくると思います。
PS)
アメリカの国債のリスクが上昇して取引量が急増しているそうです。以前にも取り上げた米国債発行上限額更新の問題ですが、すでにその上限に達しているにもかかわらず未だ法案が成立していないようです。その期限は8月の初旬だそうで、それまでに法案が可決されて対応されなければアメリカのデフォルトが現実化します。日本の社会情勢も世界の情勢も全て連動して動いています。今回の政治劇もその関連と脈絡の中で起きたことだと思います。参考リンク
多くの人たちがそう思ったでしょうが国民目線から考えれば当然の結果だったとお思います。
山井議員の答弁でも言われていたことですが、今このときにもし不信任案が可決されて内閣が総辞職したり、解散総選挙になれば、政治が停滞して被災地の復興や原発対策が滞って悪影響を及ぼします。
それにしても今日の国会は一種異様な雰囲気というか一言でいえばスゴイ国会でした。
山井議員の答弁はある意味、歴史に残るほどの答弁だったと思います。
山井議員の答弁が議場の空気を変えました。
あの答弁を聞いた後でも自民党石原議員や公明党の答弁は菅総理個人攻撃に終始していましたが、もはやしどろもどろといった感じでした。
その山井議員の答弁を聞いていたぼくは思わず涙しました。
単に綺麗で立派な答弁だったからではありません。
この局面であれだけの正論と政治の実状を国民に伝えようとすることは政治生命をかけるほどの覚悟だったと思います。
大袈裟に言えば命懸けで人生をかけたとも言えると思います。
表に出ていることが全てではありません、ぼくらが決してうかがい知ることの出来ない局面で得体の知れない存在と戦っているのが政治だと思います。
今日の夕方以降のニュースからは議場の生々しいやりとりは一切伝わってきませんでした。編集されているからです。
マスコミはいつも中立公平で国民目線で情報を伝えているように見えますが、決してそうとばかりは言えないでしょう。
いつも上から目線で政治の泥仕合を論じて何も知らされていない国民をその気にさせていますが、そろそろマスメディアの存在意義についても真剣に考えられるべき時ではないかと思います。
少々長い動画ですが民主党山井和則議員の国会答弁ノーカット版を載せておきます。
最近、投稿された動画でも都合が悪いモノは知らぬ間に引っ込められていることがあるのでお早めに確認されることをお勧めいたします。
今日の国会の答弁はしっかり聞いておいて良かったです。
民主党の山井議員の答弁は感動しました。
今、国民全体が思っていることを余すことなく話してくれました。
国民からすれば当たり前のことですが、この難しい局面でそれをはっきり発言することは大変勇気のいる仕事だったと思います。
それに比べて自民党の答弁は揚げ足取りばかりで聞くに堪えません。
国民のためといいながら菅総理一人の悪口ばかりで一体何を言いたいのかさえ分かりません。
菅総理一人に全責任を負わせて何か事態が一つでも良い方向に向かうのでしょうか?
誰が本当にこの国と国民のためを思って行動しているのか?
そう言いながら実は自分の損得のためにしか行動しない人たちは一体どんな行動をとっているのか?
国民一人一人が考えるべきことだと思いました。
地震に注意という噂を聞きました。
スマトラも本震から3ヶ月後に最大余震が来ています。
M9.0の規模から計算すると余震の驚異は全く収まってはいないようです。
くどいようですが地震に対して引き続き注意が必要だと思います。
備えあれば憂いなし、取り越し苦労ですんだならそれが一番良いことです。
PS)
今日の正午ごろに新潟県で震度5強の地震がありました、やはりまだまだ油断できないようです。
今さら政治問題についてあーでもないこーでもないと言うのは疲れるのですが、今後の情勢を決める節目となる大きな出来事だと思うので書き記しておこうと思います。
大方のフツーの人たちの感覚だと思いますが、震災、原発事故が何一つ片付いていないこの段階で菅総理一人を悪者決めして一体全体どうなるのかと思います。
それも、いくら犬猿の仲とはいえ、身内の小沢、鳩山グループが造反して、その小沢さんをさんざん追求してきた谷垣総裁率いる自民党と同調するっていうのも腑に落ちません。
それでも菅総理を引きづり下ろしたいなら、菅総理とは違った方策で、今、目の前にある震災、原発、経済関連の山積みされた課題を解決できる対案をしっかりと国民全体に示してから行動にでるというのが筋だと思いますがいかがなモノでしょうか。
そもそも、あの東電の隠蔽体質も原発安全神話も長年かけて作り上げたのは自民党政権です。
たしかに現在の民主党政権には失望することばかりですが、原発問題を含む今の世の中全体の病理を作り出した責任は自民党にあるという大前提を忘れてはならないと思います。
もはや当てにならない民主党政権よりも、より政権運営に長けた自民党の方がしっかりやってくれるのではないかと期待を寄せる意見もあるでしょうが、ぼく個人としてはそれは違うと思います。
いまだ全容が分からない原発事故に対する東電の隠蔽対応にしてもそうですが、その原因を過去までさかのぼれば確実に自民党政権時代の政策決定に行き着きます。
福島第一原発で事故を起こした号機はいずれもアメリカGE製のマーク1型かその改良型で、本国アメリカでは70年代に格納容器が小さすぎて放射能漏れを起こしやすい重大な欠陥が報告されていました。
それを受けていったんは廃炉措置も検討されたようですが、最終的に改良を加えただけで継続使用することで決着しました。
その後もトラブルに見舞われながらもだましだまし20年くらい使い続けてきましたが、今回の大地震と津波で爆発、メルトダウンに至ってしまいました。
マーク1型原子炉が持つ構造的欠陥が今回の事故の被害を拡大させた疑いがもたれていますが、事故の全容解明も含めて真相の究明はこれからでしょう。(あるいは闇の中に封印されてしまうか・・・)
ちなみに、同じマーク1型原子炉を使っていた浜岡原発1、2号機は裁判の末、廃炉措置がとられてすでに停止しています。
現在稼働中の号機も含めて浜岡原発の全面停止を決断したことは菅政権が打ち出した成果として評価されるべきことだと思います。
あとは西の高速増殖炉もんじゅですが、こちらは一筋縄には行かないようです。なんせ運転も停止も出来ない、空気に触れると爆発炎上する、責任者は自殺するという極めつけの原発ですから・・・。
いずれにしても、もし自民党が政権に返り咲いたら、こういった過去の責任逃れと自己正当化に躍起になるはずです。
たとえその他の分野で今よりもマシになったとしても、そういった欺瞞を繰り返すことはフツーの国民にとっては決して良いことにはならないと思います。
こういった理由から、今後もし解散総選挙になっても自民党を支持する気は全くありませんが、ただいずれの選択が本当に正しかったのかは、この先少なくとも数年経った後に全ての結果が出てからでないと分からないでしょうね。
ちっぽけな一国民としては、それでも出来るだけ考えられることは考えながら、いざその時には最善の選択をしようと思っています。
最後に一つ、無能とかスッカラカンとか聞く耳持たないとか、さんざん好き放題に言われている菅総理ですが、たとえそれらの全てがことごとく事実だったとしても、菅総理で良かったことが一つだけあります。
それは震災発生以来、その頑固さとかたくなさゆえに決して官僚の思惑通りの行動をしなかったということです。
自分たちの自己保身を最優先する官僚組織が思い通りに事を運ぶことは国民全体にとって決して良いことではありません。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ご来客数
ブログ内検索
プロフィール
HN:
鈍行翼
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/05/07
職業:
エア作家/にわか写真家
趣味:
鉄道と写真ともろもろ・・・
自己紹介:
バセドウ病罹患者(勝手に寛解中)。
発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。
写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s
「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。
写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s
「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
最新記事
(02/22)
(07/28)
(07/22)
(01/01)
(12/30)
(12/15)
(10/10)
(10/08)
カテゴリー
最新CM
[03/29 鈍行翼]
[03/29 北海道鉄道観光資源研究会 永山]
[07/14 鈍行翼]
[07/13 Mori]
[09/17 鈍行翼]
[09/13 神山卓也(リンク先は「美唄鉄道旧東明駅訪問記」)]
[10/15 鈍行翼]
[10/07 チョッパ]
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
最新トラックバック