忍者ブログ
北海道の鉄道とか写真の話題など、、、日々の徒然を独り言のように細々と発信してみるブログ。小説作品執筆中。
[46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




_IGP9125.jpg

”内蔵天国”


”ホルモン中毒”


夜の札幌には面白いモノがたくさんありますね。

ライトアップした飛行船を追いかけてきましたがタッチの差で出会えず・・・。





それでも普段あまり見ない夜の街の面白い表情を垣間見ることが出来ました。

 
PR



_IGP8955.jpg
今日の午後、わが家の上空を飛行船が通過していきました。

あわててカメラをセットし外に飛び出して撮影。

うちにある最高倍率のレンズなのでバッチシ大きく撮れました(^_^)v




スヌーピーが描かれたメットライフアリコの飛行船ですが、たしかアメリカかドイツの会社が飛ばしているものと記憶しています。


以前、NHKの「サラメシ」という番組でアメリカ人の飛行船パイロットの方が紹介されていたので、すぐに同じ飛行船であることがわかりました。


「サラメシ」は働くサラリーマンの昼食に的を絞って紹介するちょっと変わった番組で機会があるときに見て楽しんでいます。


その番組で紹介されたのはちょうど京都の上空を飛行しているときで、空から見た京都の美しい街並みとあわせてパイロットの方が好印象だったことを記憶しています。


パイロットの方が(その人とは限りませんが)テレビを通して知っているということで何となく親近感がわいてきますね。

思わず上空に向かって手を振りました~(^^)/~~~

こちらに気づいたのか、飛行船もしばらく止まってその姿をじっくり見せてくれました。

思いがけず訪れたちょっと幸せなひとときでした。
 



昨日とはうって変わって快晴の天気。

ということで今日も休みの親父に頼んで夕張川まで連れて行ってもらいました。


昨日と同じように午後から撮影にのぞみましたが、カムイやオホーツクなどけっこうイイカットを量産することが出来ました。



_IGP8821.jpg
その後、本命の赤熊さんWの1080レを撮りましたが、電柱が次位機の真ん中にかかってしまい微妙な結果に・・・。


事前に決めていた立ち位置を直前になって忘れてしまったことが原因でしたorz




_IGP8937.jpg
田んぼのあぜ道へ移動し構図を探しながら約1時間。

午後の撮影可能時間帯に1本しか走らない711系回送列車をサイドから狙いました。

平凡なカットですがほぼイメージ通りに撮れたのでとても満足しています。



CA3J0049.JPG
撮影に没頭しながら穏やかな田園風景を眺めていると、いま現実に起こっている出来事がまるで嘘か幻のように思えてきます。

昨日、今日と足を運んだ夕張川河川敷周辺の田んぼにはトンボが飛び交い鈴虫が鳴きバッタやカエルが飛び跳ねていました。騒々しい人間社会とは裏腹に自然界は平和そのものです。




田園風景をバックにした711系の写真をかれこれ4年くらい前から撮りたいと思っていましたが、なかなか条件が合うことが無く、今日ようやく撮ることが出来ました。


シンプルでストレートな構図ですが、本番前に懸念していた背後の12号線を行く車も列車通過時に限って一台もいなくなりキレイな仕上がりになりました。


どうやら今日のこの場所、この時の画に縁があったようです。


どんなに狙い澄ましてもタイミングと条件が合わなければ思った通りの写真はなかなか撮れないものです。

良い写真が撮れるかどうかはやはり偶然の力や縁のあるなしが大きく作用すると思います。


ここ最近、根詰める時が多かったので、昨日と今日の撮影は本当に良い息抜きになりました。


そのうちに鉄道撮影を楽しんでいる場合ではないことも起きるかもしれませんが、今はそれを楽しむことを許されていると思って素直に感謝しています。

 



今日は本当に久しぶりにカメラ一式を持ち出して列車撮影に行ってきました。

親父が連休だったので列車+歩きでは行きづらい夕張川まで連れて行ってもらいました。



_IGP8626.jpg
午後からの撮影ということでカムイや普通列車、オホーツク、赤熊貨物などがターゲットです。

最初にご覧頂くのは札幌(貨)発北旭川行き1085レです。赤熊ことDF200牽引になって久しいですが、かつてはDD51牽引でした。




_IGP8616.jpg

その一つ前に撮った札幌行き上りオホーツク4号。

黄金色の田んぼと組み合わせたシチュエーションでしたが4両編成では長さが足りずアンバランスな結果に・・・。

真四角トリミングで誤魔化しました、、

これはこれで良しとしましょう(^_^;)





_IGP8673.jpg

そして本命のW赤熊の1080レが来る頃には本当のどん曇りに、、、

田園風景を俯瞰する構図でコンテナ編成の広がりを協調しようという狙いでしたがイマイチスッキリしない結果に・・・。




晴れの日では逆光になって編成全体が黒つぶれになってしまうので薄曇り程度がちょうど良いのですがなかなかうまくいきませんねぇ(--;)

このあと711系回送列車まで撮影を続けようと思いましたが、どうも雨が落ちてきそうな感じがしてきたので早めに切り上げて帰路につきました。




先月のアメリカ政府債務上限問題が一段落してから世界同時株安へ事態は進行していますが、まだ市場の秩序が失われるほどの混乱には至っておらず、世界の情勢も小康状態を保ち続けているようです。


ところが事態は水面下で確実に進行しているようで、特に欧州におけるギリシャ債務危機が再燃しその火の粉がスペイン、ポルトガル、イタリアに波及してもはや待ったなしの状況へと突き進んでいます。


EUにおける中央銀行であるECBがこういった国々の国債を買い支えるためにユーロを大量に印刷している状況ですが、このことによってインフレが懸念されユーロの価値が大幅に下落しています。


こういった状況が恒常化すると、いずれそう遠くない時期に大きなインフレへ陥り通貨価値が暴落します。


21世紀の先進国において通貨の価値が無くなるという事態が現実化しようとしています。



こちらのブログの方が大変詳しく解説されています。

より詳しく知りたい方はこちらへどうぞ。



今日は象徴的な節目の一日です。


あの大震災から半年。


ただただ被災地の復興が進むことを祈るばかりです。


そして9.11テロから10年目の節目を迎えました。


ある意味、あのテロの発生から今日に至る流れと世界の方向性が決まったといえます。


9.11テロからアフガン・イラク戦争、リーマンショック、3.11大震災と原発事故、そして世界同時金融財政危機へと進もうとしています。


一見ばらばらに見えるこれらの事象も歴史の流れの中で一つの文脈としてつながっていこうとしています。


歴史の真実が明らかになるのはこれからです。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ご来客数
ブログ内検索
プロフィール
HN:
鈍行翼
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/05/07
職業:
エア作家/にわか写真家
趣味:
鉄道と写真ともろもろ・・・
自己紹介:
バセドウ病罹患者(勝手に寛解中)。

発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。

写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s

「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
最新CM
[03/29 鈍行翼]
[03/29 北海道鉄道観光資源研究会 永山]
[07/14 鈍行翼]
[07/13 Mori]
[09/17 鈍行翼]
[09/13 神山卓也(リンク先は「美唄鉄道旧東明駅訪問記」)]
[10/15 鈍行翼]
[10/07 チョッパ]
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
最新トラックバック
忍者ブログ [PR]