忍者ブログ
北海道の鉄道とか写真の話題など、、、日々の徒然を独り言のように細々と発信してみるブログ。小説作品執筆中。
[52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




菅総理が脱原発推進の一環として、福井県敦賀市にある高速増殖炉もんじゅを廃止する方向で検討していることを表明しました。


すでにご存じのとおり、高速増殖炉もんじゅは毒性が極めて強いプルトニウムを主燃料とし冷却剤には空気に触れると発火する危険なナトリウムが使用され、万一事故が起これば福島第一を遙かに上回る被害が生じると言われている最悪の原発です。


こんな代物は一刻も早く廃炉解体するべきなのは言うまでもありませんが、菅総理が脱原発推進のために速やかに決断されたことは喜ばしいことだと思います。


日本の経済発展を維持するためには今後も原発が必要不可欠だという論調が未だくすぶり続けていますが、事故を起こした際の限度を超えたリスクの大きさと核廃棄物処理にかかる莫大なコストと時間など、原発が日本の将来の発展に寄与するなど全くの絵空事です。


たとえ事故や大地震が起きなくとも、日本中の沿岸部にくまなく54基も立地していて、もし万一、テロや軍事的標的にされればミサイルなどの通常兵器の攻撃だけで核を打ち込まれたに等しいかそれ以上の被害を受けることになります。いざとなれば、日本は戦う前にあっという間に壊滅させられてしまう国ということです。


最後の頼みの綱は電力不足を大義名分に掲げて今の国民生活を脅かしかねないという脅しですが、たとえ電力が不足気味でも社会は機能し続けますし、いずれ代替エネルギーやスマートグリッドなどの送電技術の進歩で解決される問題です。


その代替エネルギーについてですが、風力やメガソーラーなど期待されるほど発電効率が得られずコスト高といわれていますが、代替エネルギーの手段としてはこれら以外にも燃料電池による戸別発電プラントやオーランキトチウムという藻からバイオエタノールを大量生産する技術など、実用化間近かすでに実用化されている新技術がたくさんあります。


10年もすれば日本の電力やエネルギー事情は良い方向に様変わりしている可能性が高くなっています。


それを目先の損得勘定にとらわれて足踏みしているようでは日本の本格的な復興が遠ざかるだけです。

PR



SH3G0076.jpg
夕涼みと買い物の帰りに野幌駅に寄ってみました。

高架開業までちょうど77日なんですね。

掲示された写真を見てみると軌道敷設も終わって内装工事も進んでいるようです。





SH3G0083.jpg
駅を後にして歩道橋へ行ってみました。

ちょうど半月がキレイに浮かび上がり通過する列車をしばし眺めていました。

時計を見るとちょうど8時をまわり、一日で唯一の711系区間快速列車である小樽行きがやってきました。

去り際を代機のケータイカメラで撮ってみました。

何とかブレずに成功しました。





いよいよ開業まで秒読み段階に入った感がありますが、そろそろ高架工事佳境の記録を急がなければなりませんね。



RIMG0562.JPG
今日は一足早いお盆前のお墓参りへ行ってきました。

わが家のお墓があるのは空知管内某町にある公共墓地ですが、この野趣あふれる景観からはとても墓地には見えませんね。毎年ヤブ蚊や蜂と格闘しながらお参りを済ませています(^_^;





RIMG0578.JPG
今日はたまたま親戚のおじさんご一行と一緒になったので、帰りに道の駅のレストランで会食となりました。

ちょうど昼時で大変混雑していましたが、冷房の効いたレストランで美味しく豚丼そば定食を頂きました~(^.^)







PS.)
先日から首とあごの調子が悪くむち打ちのようになっています(--;)今日のお墓参りも車の振動が応えました。寝返るたびに痛くてつらいのですが数日間は安静にして様子を見ようと思います。



一応、節目のカウントを迎えることが出来ました。


世の中の星屑のような極小ブログですが今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m


なるべくコンスタントに更新しようと思っているのですが、なにぶん体調と相談しながらなのでなかなか思うようなペースで書くことが出来ません。


たいしたネタがあるわけではないのですが、世の中全体が風雲急を告げつつある最中で多方面から様々な情報が乱れ飛んでいる状況にあります。


そのような状況でも出来る限り一貫した視点で情報をより分けて、現実の全体像を認識することが個々人に求められていると思います。


今、多くの人々が認識している現実像と実際の現実との距離がかけ離れつつあります。


予断を挟まずにありのままの実状を見極めていきたいものです。



先ほどテレビで米債務上限引き上げ法案が与野党で合意したとの速報が入りました。


今後、議会上下院で議決され可決されればオバマ大統領が署名して速やかに法案が成立する見込みです。


ただし、現時点で100%成立というわけではなくて、採決時に土壇場で否決に回る議員が多数現れれば大どんでん返しということもありえます。


特に野党共和党の強硬派であるティーパーティ派の議員はそう簡単に合意に応じないのではないかと懸念されています。


ただ、ここでアメリカ政府が破綻すれば取り返しのつかないほどの損失を世界経済全体に与えることは明白なので、よもや合意を覆すようなことは起こりえないと思います。


この合意がが成立しても少なくとも半年の先延ばしに過ぎません。


借金を返済するために借金を重ねることでさらに借金が雪だるま式に増えて行き、いずれ返せなくなって破産する時が来ます。


今回のように法律で定める上限をその都度引き上げることで回避し続けることは不可能です。


世の中に流通する通貨の総量は実体の財の10倍以上に膨れ上がり、すでにリーマンショック直前の流通量を上回っています。


分かりやすく言うと、世界で流通する通貨のうち、実体の財とそれらが生み出すであろう適正な成長の見込み以外は全て負債だということです。


負債は返す当てが保障されているうちは財産ですが、その保障が消えた時点で紙切れになります。


アメリカの国債=ドルですから、アメリカ国債が紙切れになればドルもその分だけ価値が無くなるということです。


そもそもドルを初め円やユーロなど世界の主な通貨は信用通貨です。


信用通貨はその価値の根拠は信用にあるわけで、いったんその信用を失えば最悪紙切れになってしまうお金と言うことです。


信じられないことですが、今回のアメリカ政府の債務上限問題はお金が紙切れ化することに一歩近づいたことを意味します。


現在の通貨体制では世界中の主要通貨が基軸通貨であるドルと為替相場を通じて連動しています。


基軸通貨であるドルが崩壊すれば世界中の主要通貨もその価値を維持することが難しくなります。


世界の国々はかなり以前からドル体制が終了した後のことを考えて準備しています。


ここ数年、金の価格が右肩上がりに上昇し最高値を更新し続けているのは、各国政府が金を買って備蓄し始めていることが一因だと言われています。


ドル体制が終わることは信用通貨による市場主義経済の終了を意味します。


そうなった以後の経済は金やプラチナなどの貴金属を元にした通貨を流通させると一部では予測されています。


でもそれは歴史的に見れば進歩ではなくむしろ退化であって暫定的な経済体制にしかなり得ないように思われます。


いずれにしても世界経済全体の大再編の時期が近づきつつあることは否定しようのない事実です。


今回の債務上限問題はギリギリで回避される見込みですが少なくとも半年の延命に過ぎず、すぐにユーロの問題も控えていることから予断を許さない状況が続きそうです。





CA3J0310.JPG
今日は車に乗っけてもらって岩見沢のダイエー他に行ってきました。

岩見沢の郊外スーパーでは古参のダイエーですが、その昔、南空知に生息していたことがある者にとっては懐かしい場所です。




CA3J0311.JPG
店内には栗沢万字発祥の小鳩ラーメンがありました。

あっさり目ですがコクがありやや甘口の醤油ラーメンをいただきました~(^^)

ラーメンの味だけでなく店内の昭和的濃ゆ~い内装も特徴的です。志村けん以前のドリフのポスターにBGMは吉田拓郎でした。




それにしても昔に比べると店内の様子はだいぶ変わりましたね。小鳩ラーメンの向いには昔おもちゃ屋さんがあって子供の頃はよくスーファミソフト見たりガンプラ買ったりしていました。


帰りは同じく店内に出店している赤いリボンのケーキをおやつ代わりに買いました。

赤いリボンは岩見沢発祥のケーキ屋さんで、以前札幌駅前の大丸にも出店していたので有名ですね。

濃厚な甘さと凝った意匠に特徴があって子供が美味しいと思うような味です。



時間は前後しますが、ダイエーに寄る前に近くにあるケーズデンキとハードオフに寄りました。


ケーズデンキでは洗濯機の買い換え候補として、日立の節水洗濯機ビートウォッシュを見てきました。

実演機があってスィッチを押すと勢いよく水流が出てきてその効果のほどが一目で分かりました。

一回の洗濯で25Lの節水になるそうで、カタログでスペックを確認するとインバーター式モーターのおかげで100wほど消費電力が少ないことも分かりました。

節水・節電効果についてはドラム式には及びませんが、値段も手頃で従来の縦型とサイズが変わりませんから狭いスペースでも難なく置けます。

うちにとってはまさにうってつけの省エネ洗濯機ですが、残念ながら?幸いにも?先日の分解清掃が功を奏して水漏れはピタリと止まり、異音もなくスムーズに動いているためビートウォッシュ導入は当面見送ることになりました(^_^;



ケーズデンキの後、向かいにあるハードオフにも寄りました。


最近は各地のリサイクルショップをめぐることがこの上もない楽しみになっていたりします(汗)


特にハードオフへ行くと大好きなカメラやオーディオ関係の掘り出し物や珍しい一品を探すのが楽しみです。

岩見沢のハードオフではジャンクその物のリケノン50mmを買って帰ったこともありました。

カビ、クモリ、ヘリコイドすけすけと三拍子そろったボロレンズを悪戦苦闘しながら何とか実用可能な状態まで修復し、直った後はK10Dにくっつけて思い入れ深いカットをいくつも撮ることが出来ました。


では今日の出物はどうだったかというと、カメラ、オーディオ関係ともにそそられるブツには出会えませんでした。


カメラ、レンズではニコンやキャノンなどそこそこ高級なフィルム一眼や旧モデルのデジタル一眼などがありましたが、どれも強気な値付けでお得感がありません。


レンズもフィルム時代のズームレンズが中心で、デジタルでも高画質で使える単焦点レンズはほとんどありませんでした。


オーディオ関係はカメラ、レンズ以上に充実していましたが、かつての高級機で現在でもそれなりの価値を持ったアンプやスピーカーなどが多数ありますが、これも値段が強気なのでお得感がありません。


それでも今日は一つめぼしいモノを買って帰りました。


それはカメラやオーディオなどの嗜好品ではなく、特に面白味のあるものではない実用品なのですが、、


その買ったブツは何の変哲もないルミナスの90cm幅のスチールラック3段で3,500円ほどでした。


中古品にも関わらず特に安い値段でもないのに何故お得かというと、ルミナスのマークが入ったメーカー品だったからです。


どれも機能的に変わらないスチールラックに対してブランド志向を持っているわけではないのですが、それでもルミナスにこだわるには理由があります。


それについては長くなりそうなので次回以降で・・・。

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ご来客数
ブログ内検索
プロフィール
HN:
鈍行翼
年齢:
43
性別:
男性
誕生日:
1982/05/07
職業:
エア作家/にわか写真家
趣味:
鉄道と写真ともろもろ・・・
自己紹介:
バセドウ病罹患者(勝手に寛解中)。

発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。

写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s

「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
最新CM
[03/29 鈍行翼]
[03/29 北海道鉄道観光資源研究会 永山]
[07/14 鈍行翼]
[07/13 Mori]
[09/17 鈍行翼]
[09/13 神山卓也(リンク先は「美唄鉄道旧東明駅訪問記」)]
[10/15 鈍行翼]
[10/07 チョッパ]
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
最新トラックバック
忍者ブログ [PR]