忍者ブログ
北海道の鉄道とか写真の話題など、、、日々の徒然を独り言のように細々と発信してみるブログ。小説作品執筆中。
[56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




悪い部分を改めるだけで本当の意味で物事が良くなっていくのだろうか。


原発事故の問題、放射能汚染処理、JR北海道の相次ぐ事故、政治の迷走ぶり、景気の好不況、、、


こういった最近の悪いとされる出来事を見るにつけ考えさせられます。


一応、それぞれ悪い部分を洗い出して改善へ向けて努力されているのでしょう。


でも、はたしてそれだけで以前のように物事がうまく運ぶ世の中を取り戻すことが出来るのでしょうか。


ぼくは出来ないと思います。


いま起きている問題はそんなスケールの小さなことではないと思うからです。


本当に問われているのは一部の弊害ではなく、全ての根本にある間違いそのものに気がつくことだと思います。



全国の停止されている原発の可動再開の動きが急ピッチで進められていますが、これは危険な動きだと思います。


いまだに危うい基準にもとづく安全宣言で通そうとする姿勢が、もはや信頼に値しないことは言うまでもありませんが、現実的な意味でも耐用年数をとっくに超えて使われ続けている大量の老朽原発をこの先何十年に渡って使い続けようとしていること自体、もはや自滅の道をたどっているとしか言いようがありません。



このまま行けば、たとえ大地震や大津波が来なくても第二、第三の福島が現実になってしまうと思います。


そこまで行かないと今の世の中は根本的に変わることが出来ないのかもしれません。


今ある立場や権限を失いたくない人たちは問題の一部分しか見ようとしません。


根本から改めようとすると自分たちの存在そのもを否定しなければならなくなるからです。


なので、責任ある人たちは頭を下げて謝ることはしても、自分たち自身については決して否定しようとはしないのです。


さらに自分たちの所属する組織、枠組みについてはなおさら頑なに固持しようとするのが普通です。


こういった物事を根本から改めなければならないときに、責任ある立場の人たちとその組織が自分の身を失いたくない気持ちとプライドから、自己保身と自己正当化に走ることで悲劇が拡大していきます。


戦前の日本がそうでした。


負ける戦にあれだけに金と物と人の命までも費やしてしまったのは、このプライドと自己保身のせいです。


早々に負けると分かっていながら決断を先送りして戦争を拡大して行き、沖縄占領、東京大空襲を経てとうとう二発の原爆を落とされたあげく、同盟国だったソ連からも攻め入られてようやく負けを認めることが出来ました。


それでも当時の国民の大多数の人たちが、最後まで戦争に勝って報われることを信じて疑わなかったことは本当に悲しい歴史の一幕だったと思います。


その戦争を推し進めてきた人たちは一部を除いて生き残り戦後の人生を全うしました。


21世紀の今になって再び同じように間違った道へ日本が進みつつあるように思えて仕方ありません。


戦前の社会は自分たち=国の在り方を否定できなかったことから、最大の被害者であり加害者でもあるという悲劇を避けることが出来ませんでした。



では現在まで続く戦後社会はどうでしょうか。


高度経済成長を成し遂げことで得た莫大な金の力で物質的な繁栄を50年近くにわたって享受してきましたが、バブル以後は借金に次ぐ借金で莫大な負債をこしらえながらかろうじて繁栄を維持してきたのが実態です。


震災と原発事故後の混乱を見るまでもなく、今の日本の社会は全てに行き詰まりつつあります。


その行き詰った先がさらに極まりつつある今においても、多くの人たちがこれまでの社会の繁栄と、そこに帰属する自分たちの意識の根本に対して疑いのメスを入れることができないままでいることは歴史の必然性なのかもしれません。


それでも希望を見失わないためには、これから自然に起こると思われる古い枠組みの解体にとらわれることなく、これからの新しい時代の枠組みと社会について静かに意識を向けて備えることだと思います。


PR


悩んでも、悩んでも、それまた悩んでも、解決しない問題は、


思い切って、悩むことをやめるしか解決法が無いことを、


ようやく気がついた、、orz


CA3J0126.JPG
思わず買ってしまった新製品・・・。

予想通りその物ズバリな味。

これ以上やり過ぎるとゲテモノという絶妙な(きわどい)バランス感覚(笑)

幼児には受けそうな味でした、おいしかったですヨ。



_IGP8119.jpg
今日は711系使用の団体臨時列車が走るということで、午後から撮影に出かけました。

桑園駅で後ろ狙いで待ち構えていると、背後からやってきたのは両端スラントのキハ183系・・・ちょっと肩すかしを食らった感じです、、(^^A)




_IGP8181.jpg
気を取り直して厚別まで移動。

途中、用事を足しながら某踏切横のポイントへ到着、団臨ではない定期232Mを夏草とからめて撮影。

いまだ旧色S-110には会えず・・・orz




_IGP8185.jpg
構図確認もかねて721+731系普通列車を撮影。

こうして見るとなかなかメリハリのある編成ですね。

それにしても準超望遠の手持ち撮影はちょっとキツイです。




_IGP8212.jpg
そして本番!日が急激に陰り厳しい露出に、何とかiso400に押さえて撮影。キレイな編成美でしたが構図がやや右に振れて森林公園の看板が切れてしまいました(--;)

まぁ、写真は出たとこ勝負なので仕方ないですね。




今日は撮影ついでに街の中をけっこうな距離を歩き回りました。

とても良い運動になりました(^^)

歩くと血流が良くなり脳にも血が巡りますから、ふだん停滞しがちな思考も動き出して良いアイディアが浮かびそうな気がします。



またこれかよ~

もう、こんなのばっか!

いい加減にしてくれよ~(怒)

なんか、以前にも同じような場面があった希ガス・・・。



人生って、けっこう同じようなシュチュエーションを繰り返しているものですよね。

そして、なぜかイヤなことや苦手な場面ほど、、、


というか、そんなことしかねぇーよオレの人生は!

声高に叫びたくなる気持ちもあります。


イヤなこと、苦しいことは、好きなこと、楽しいことをしてパアーと忘れるのが一番です!



でも、その前に

少し落ち着いてから、


その一つ二つ前の、

同じようなイヤなこと、苦しかったこと、苦手な場面を、


ちょっとだけ思い返してみると、


少し違っていることに気がつくことがあります。


それが何かというと、

説明がつかないほど小さなことだったりするのですが、


その小さな何かに気がつくことで、

繰り返してしまうイヤなこと、苦しいこと、苦手な場面から抜け出せる、ヒントや、きっかけになったりすることもあります。


そういう小さな変化に一つ、気がつくようになると、


また一つ、二つ、

今度は三つ、四つ、五つ、と

面白いくらいに気がつくようになるかもしれません。



イヤなことをパアーと忘れるのもイイですが、たくさんの気付きを得ることで気持ちが軽くなるのもよいものです。

そうやって小さな気付きが積み重なっていくことで、

新しい自分が生まれてくると良いですね。




速報によると、どうやら本決まりのようです。


HOYAがペンタックスを吸収した当初、医療向け精密光学部門が目当てでカメラ部門はお荷物扱いされていました。


その後、紆余曲折を経ながらもデジタル一眼レフを中心に他に無い個性的な製品を開発し続けて昨年度は黒字化を達成しています。


ペンタックス部門の業績が好転して資産価値が高まったところで親会社のHOYAが同部門を売却するだろうという憶測は以前からありました。


一時期は映像音響分野のビクターとの統合が計画されましたが撤回されました。


次に噂されていたのが今回のリコーとの合併で、この組み合わせで本決まりとなったようです。


今後はペンタックスブランドを継続すると言うことで一ファンとしてはとりあえずホッとしています。


以前は韓国サムソンと技術協定を結んでいたことから、いずれサムソンブランドに統合されてしまうのではと本気で危惧されていましたが、技術流出を恐れた日本の産業界が動いたようです。


今回も中国や韓国、台湾などアジア新興国の企業に売り飛ばされなくて本当に良かったと思います。


ペンタックスは規模が小さいながらも大手メーカーに引けをとらない一線級の技術力を持っています。


こういった企業は金の力でのし上がろうとするグローバル新興企業にとっては格好の餌食です。


ペンタックスが持つ一眼レフカメラと高性能なAFレンズシステムの技術がもしアジア新興国メーカーの手に渡ったら、あっという間にコピーされて価格破壊を起こしてキャノンやニコンなどの世界有数のメーカーでさえシェアを奪われてしまうでしょう。


中国の新幹線特許問題を見ても分かりますが、日本やドイツなど鉄道先進国が何十年にもわたって積み重ねてきた技術を金の力であっという間にかすめ取られてしまうのが今の現実です。


さらにその絶大な金の力を前にしては、そういった行為を糾弾することも許されずに正当化されてしまうのがグローバル経済の残酷さです。


今回は日本企業との合併で貴重な技術力の流出を防ぐことが出来て本当に良かったです。


同じカメラ分野を持つリコーという安定した基盤を持つ企業と合併することで、さらにコンパクトデジカメに長けたリコーと一眼レフと中判デジタルを持つペンタックスブランドが合わさることで相乗効果が生まれることを期待しています。


経済の国境が取り払われて否応なくグローバルな競争が拡大していく最中で、さらに韓国や台湾など新興技術メーカーによる追い上げも始まりつつある厳しい状況ですが、リコーならびに新生ペンタックス両ブランドが困難な状況を乗り越えて生き延びてくれることを願っています。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ご来客数
ブログ内検索
プロフィール
HN:
鈍行翼
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/05/07
職業:
エア作家/にわか写真家
趣味:
鉄道と写真ともろもろ・・・
自己紹介:
バセドウ病罹患者(勝手に寛解中)。

発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。

写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s

「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
最新CM
[03/29 鈍行翼]
[03/29 北海道鉄道観光資源研究会 永山]
[07/14 鈍行翼]
[07/13 Mori]
[09/17 鈍行翼]
[09/13 神山卓也(リンク先は「美唄鉄道旧東明駅訪問記」)]
[10/15 鈍行翼]
[10/07 チョッパ]
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
最新トラックバック
忍者ブログ [PR]