[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、ソニーから世界初となる裏面照射型CMOSセンサーを搭載したコンパクトデジカメが2機種発表されました。これによって今まで足踏み状態が続いていたコンパクトデジカメの世界にもブレイクスルーが訪れそうです。以前の記事にも書きましたが、CCDから取って代わった従来の表面照射型CMOSセンサーでは表面に配線層があり、これがギャップになって受光効率が下がるという弱点がありましたが、裏側から受光することによってギャップを挟むことなく直接光を取り込むことが出来るようになり、その結果従来の2倍の感度性能を達成したそうです。気になるお値段も、4万円前後とこれまでの少し高めなコンパクトデジカメと変わりなく思ったよりもリーズナブルです。
この新技術は、画素面積に余裕のない小型センサーほど有効とされているので、これから徐々にコンパクトカメラのセンサーの主流になるものと思われます。これまで、コンパクトカメラにおいてベストな画質が期待できるのはISO200くらいまでで、ISO400あたりからノイズが出始めたりのっぺりして立体感のない描写になりがちでしたが、裏面型になることで一眼デジ並みのノイズ低減とダイナミックレンジの拡大、それによって発色の大幅な向上が期待されます。
大型センサーを搭載する一眼デジに関しては、技術的およびコスト的課題があるようで製品が登場するのはまだしばらく先のようです。もしAPS-Cで裏面型CMOSを搭載された製品が登場すると、同じ画素数で従来型のフルサイズ機に匹敵する性能になる見込みです。まぁ、思ったよりも早く登場したとしても高価な製品であることは想像に難くないので、まだまだぼくのような貧乏人には無縁な存在でしょう。
個人的には、この新技術がケータイカメラに採用されることを望みます。ケータイカメラはデジカメを持っていないときのサブカメラとして重宝しますが、画質に関しては極小センサーにプラスチックレンズとお世辞にも褒められたものではありません。それが裏面型CMOSセンサーの搭載によって従来のコンパクトデジカメ並みの画質まで向上されることを期待しています。そうなると静止画だけでなく、ハイビジョン動画も含めて立派なサブカメラとして活用できるようになります。今使っているケータイは6年前の200万画素カメラを初搭載したモデルですが、その画質については今の基準と照らし合わせると最低限の記録としても微妙なクオリティーです。裏面CMOSセンサーを搭載したケータイが発売されたら、多少の出費があっても機種交換しようと思っています。
デジカメWatch記事 ソニーDSC-WX1 ソニーDSC-TX1
これでDD重連と夕張川橋梁コラボをクリアできました(^^)
先週ひさしぶりに夏らしい天候が続いたので、嬉しくなって連日外に出かけたのですが、それが災いしたのかどうも熱射病気味なってしまったようです。
と言うわけで、今も気だるい状態の中、更新作業をしています。今週の週末は外せないイベントが続くので、それまでには何とか体調を回復したいと思いますorz
昨日、今日と半年に一度の甲状腺の検査のために札幌の大通にある上條甲状腺内科まで行ってきました。昨日は採決、今日は結果を聞いて終りという5分で終わるような単純な診察です。しかし、甲状腺専門病院というものは道内でも数えるほどしかなく、待合室はいつも患者でごった返しています。
もうかれこれ十年近くお世話になっていますが、当初は投薬治療を行い三年ほど前からは自分の意思で薬を飲むのを止めさせてもらいましたので今は全くのシラフ状態です。今回の検査の結果も予想通り、甲状腺ホルモン値は正常範囲内、TSHはやや低めで若干の亢進気味というものでした。甲状腺に関しては無理をしなければほぼ問題なし、ただし体調に関しては実感として決して良いものではありません。
長期間の投薬で上がった甲状腺ホルモン値を下げ続けることによって正常値へ戻すことが治療の主たるものですが、これによって甲状腺の状態は改善しましたが体調や体力は反比例するように悪化しました。具体的に上げると、自律神経失調症、慢性疲労症候群、免疫低下による何らかの感染症、不眠症、集中力と記憶力の低下、ひどい時はうつ症状など細かいものを入れればまだまだ多彩な症状が出てきます。これらは甲状腺疾患の個人的な付帯症状と見なされますから、症状を訴えて他院を紹介されても対症療法に徹するだけであまり積極的な治療は施されませんでした。
そういった症状のあまりのひどさに耐えかねて、それぞれの症状にあった病院を紹介してもらい、一時期は一月に3~4つも病院に通って何種類も薬を処方されましたが、良くなるどころかかえって体調を崩す始末でした。鉛のように重くなった体を引きずりながらいくつも病院に通い続けてかえって疲労困憊してしまいましたし、医療費や交通費は雪達磨式に増え続けて、もはや何のために病院に通い続けているのか分からなくなってしまいました。
それで開き直って一切の薬を止めて、今のように病院は検査だけとし後は食事や運動、民間療法に頼りながら自分で体調を管理するようにしています。それで体調が完全に良くなるわけでは無いですが、少なくとも病院通いの薬漬け生活を送っていたときよりは地獄から天国の入口くらいに良くなりました。ぼくは現代の医療を全否定する気はありませんが、それだけを信じ切って人間の体と健康をゆだねることには否定的です。特に、ぼくが患っている甲状腺疾患を含む自己免疫疾患や精神疾患、難病、重度の自律神経失調症や慢性疲労症候群など慢性病と呼ばれる病気については、その原因や治療法が確立されていないものがほとんどです。
甲状腺疾患についても一般に治療法が確立されたことになっていますが、これは1970年代に一応宣言された古い考えで、甲状腺の数値を正常に保つ=健康状態と見なせるというシンプルな考え方に基づくものです。でも実際には≠な場合も多いのです、長年の甲状腺の変調や強い薬の服用によって体の他の器官や免疫、神経といったものに深刻な影響を与える可能性は否定できないとぼくは思います。実際に、上のような症状を含む重い後遺症を患うことになった患者は、それら全てを個人差による症状で片付けられてあとは各自耐え忍ぶしかないというのが現状です。
近年、こういった慢性疾患や難病についても多様な研究が行われるようになり、日々新しく進んだ見解も示されるようになってきたようです。でもそれらは個々の症状についてようやくしっかりと目を向け始めたというレベルで根本原因の解明や完全な治療法の確立には程遠いものです。ぼくのように今まさに病を患っている者にとっては、いつ解明されるとも分からない医療の研究成果をただ待ち望んでいるというわけにはいきません。自分自身の病といかに向き合い、上手く付き合っていくかを考えながら日々活路を探し出していくしかありません。
これまで数限りなく小樽へ来てますが、今日は初めて潮祭りを見に来ました。生憎の空模様でしたが、寒くは無く例年のようにごった返すほどの人ごみも無かったので、けっこう楽しめました。
最後尾にはおなじみ、ペン太くんを発見!!
先々週の江別やきもの市にも出没していました、毎度のご出張でけっこう多忙のようです(^^A)
らっきょ(?)のような姿のキャラクター、
彼の名前は何というのでしょうか?
自衛隊のチームも参加していました、みなさん無駄な贅肉も無く引き締まったスタイルで何とも男らしいですね。
地元企業や団体、学校などから沢山のチームが参加して夜まで市内を練り歩くそうです。今年はチラッと見ただけですが、来年はじっくりと味わいながら見たいものです。
出店の中には、江別やきもの市で見たお店もあり気に入った品を買い足しました。
屋台や出店がたくさん軒を連ねて、久しぶりにお祭りらしい、何ともいえない懐かしい雰囲気を味わいました。
どうやら自衛隊の護衛艦のようですが、後ろのハッチの中にホバークラフトと思われるモノが格納されているのが見えます。
毎年夏に道内で行われる大演習の帰りでしょうか?
その前に雨の中の小樽駅もカメラに収めます、薄暗くなり始めた中に明かりが反射する様子が何ともイイ感じです。
踏切がなり始めた時、反対方向の矢印が先につきました。いや~な予感が・・・
DD重連とカムイがブチュ~してるような凄いカットになってしまいました(TдT)
夕張川は1080レと下りカムイがバッティングしやすいんですよね、今日はツキが無かったようです。
このときばかりはちょっと小憎たらしい~。
この先、まだ機会はあるので出直して来たいと思いますorz
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。
写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s
「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」