忍者ブログ
北海道の鉄道とか写真の話題など、、、日々の徒然を独り言のように細々と発信してみるブログ。小説作品執筆中。
[15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





今年も恒例のえべつやきもの市が開催されました。

今回は土日2日間の開催期間のうち後半日曜の午前中にめがけて行ってきましたので、その時の様子をスナップ中心に紹介します。





 
毎年全国各地からプロ・アマ取合わせて沢山の陶芸家が出店を開き多数の作品を販売しています。

普段は人影がほとんど見当たらない過疎の町の商店街がこの二日間に限って黒山の人だかりとなります。





 
人、人また人の流れに乗って見て歩くのも一苦労ですが、それでも一時前の頃よりも出店数と人混み双方とも確実に減ってきています。

去年まで出ていた常連店も今年は見かけないところがいくつかありました。 






ユニークな猫の置物を見けたのでひと声かけて写させてもらいました。


このカワイイ猫の置物は 毎年見かけていたのですが、今年はようやく一個購入することが出来ました。


今はPCデスクの上でメモリーカードやUSBメモリーの一時置場としてさっそく活躍中です。





 
開場を見て回るのも慣れたもので、午後になる前に一周し終えました。

全体としてはプロ・アマともに基本路線に忠実な手堅い作品が多く、ここでしかお目にかかれないというような奇抜で個性的な作品はあまり多くみかけませんでした。






道端で撮った名前の知らない草花と早くも飛び始めた秋の使者トンボが止まった構図です。

特に意味もありませんが足休め程度です。







午後からは天気が崩れることを予想していたので、駅前の生鮮スーパーに立ち寄って今晩の食材を買ったりした後帰路につきました。(留萌特産のトンジスカンなどちょっと珍しい食材も売っていました)それにしても謎の地元キャラえべチュンが泣いているのは美味い小麦のせいだと初めて知りました。





高架化された野幌駅とは対照的に昭和の面影を色濃く残す江別駅前ですが、風が吹けばグラグラと揺れる歩道橋が新しいものに取り替え工事中でした。左手奥の画面を越えたところには数年前に建てられた立派な複合施設もあります。

今年のやきもの市と江別駅界隈の様子を簡単に紹介しました。

PR

 
今日はテツにしか分かり得ない記念日かもしれません。

個人的には道民限定の祝祭日にして欲しいくらいです。

道民だけというのは711記念のこの電車が記念すべき北海道初の交流専用電車であり完全な地域限定使用の車両だからです。
 
というわけでもうネタはなにかバレバレですね(._.)

711系電車は日本の鉄道史においてもサイリスタ位相制御という半導体を使用した当時画期的な制御方式を初めて確立したエポックメイキングな車両でもあります。

一見すると日本中で走っている少し古めの電車と何ら変わりないように見えますが、後にも先にも道央圏に配置されたグループ以外存在しない大変オリジナルな電車なのです。
 
 
 
その登場当時の姿を再現した復刻編成×2の通称ゴールデンコンビが走り始めたということで昨日ですが地元駅ホームにて記念撮影してきました。

これが最後のご奉公との噂もあるので記録程度でも撮影出来て良かったです。
 

 
 
 
711系ラストシーズンも後半戦を迎えた感がありますが今後も1シーンずつマイペースで見届けていこうと思います。





先日に発表されたダイヤ改正の概要によると、やはりそうきたのかぁーorz、というかある意味予想された通りの展開で711系赤電車の大幅な減便が決定されたようです。

まぁ、現実問題としてどうしようもないことなので心の整理をつけてただ現実を受け入れるのみですが、そのためにも残された僅かな期間の中で無理をせずたとえごく限られた回数しかないにせよ自分なりに悔いのない記録を残してマイアルバムを完成させようと思います。

その記憶のアルバムの中で未収録の一コマを出来る限り埋め合わせるために今日は合間の時間を利用させてもらって早朝の夕張川河川敷まで足を運んできました。

ごく近場の夕張川とはいえ予想される減便の内容がもし非冷房グループ丸ごと置き換えのパターンなら、日中夕方を含めてこの界隈を日の当たる時間帯に通過する赤い電車は朝8時台の上り列車の僅か1本に激減することになりそうです。(※現時点では未確定です)

なのでお手軽定番堅実スポットの夕張川橋梁付近を行き交う711系電車を見たり撮ったり出来るのも今夏の残された2ヶ月弱しかありません。



















最初のカットは色々と構図を検討しましたが焦点が定まらず妙に間延びした一枚になってしまいました。

間延びした写真をさらに横長にカットして似非ワイドショットぽくしてごまかしてみました(汗)


















同じ列車の後追いショットも同じ手口でワイド化。

河川敷の白い砂利道が意味もなく伸びている象徴的なカットに仕上がりました。




















河川敷の土手から農道へ降りてみると、まるで意図されたかのように整然と配置された白い牧草ロール群を発見。

そのまんま誘導されるようにストレートな構図で次の赤電車とコラボしてもらいました。

てっきり6両で来ると思い込んでいましたが来たのは3両ポッキリで若干拍子抜けな結果に、、

夕張川の江別サイドではこれよりも面白いカットは撮れそうもないと判断して対岸の豊幌よりに移動。

河川敷の草原を飛び跳ねる野うさぎと戯れながら、8時台に立て続けにやって来る赤い電車の上り列車2本を撮り終えると時間切れで撤収となりました。

 
わナンバーのレンタカーで乗り付けた遠方からやってきたと思しき同業の方々が複数居られましたが、はるばるここまで来られてさぞ大変そうな上により一層熱心に撮影されているようでした。


残り僅かな期間、何方様も安全に納得の行く良い記録が残せるといいですね。



 
ここ最近のももの様子です。

といっても先月の写真で、まだ背後のストーブのお世話になっていた頃です。

一ヶ月半経った後の今日は真夏日一歩手前で暑かったですね~(汗)

常時毛皮をかぶった状態のももの熱冷ましのために毎日家の前で一緒に夕涼みすることが日課となりました。







昨日6月23日夜21:45頃大麻→野幌間の高架線上をJR東日本ご自慢の総合検測車East i-Dが架線検測を行いながら低速で旭川方面へ向かって通過していく姿を偶然目撃しました。

真っ暗闇の星空の下をライトに照らされた菱枠型パンタグラフがゆっくり横切って行く様子が印象的でした。
 
目撃した場所と時間を来シーズンもし撮影を考えた際の参考としてメモしておきます。



写真は6月18日午後13時45分頃野幌駅を旭川方面へ向かって通過したところをキャッチしたものです。

救急車のような配色と独特なライトの顔がめんこいです。一年にほぼ一度だけ拝めただけでも嬉しいものです。

 
 
 
 
今年も例年通り道南に上陸し来札した日から数えてちょうど10日目の午後に地元駅を通過していきました。

さらにその日から5日後の夜9時代に再び地元駅を通過すると覚えておこうと思います。

来年もその姿を無事拝めたら言うことなしですが、肝心な安全対策の方も一層進んでいることを願わずには入られません。
 



711系赤電車のラストシーズンも一年の折り返しを迎えつつありますが、これまで桜のピンク、菜の花の黄色と続いてきたので、今度はルピナスの紫+ピンクを求めて例年通りの場所へ足を運びました。

いざ行ってみると、足元でたわわに生い茂っているはずのルピナスの姿が数えられるほどしか見えません。

これはどうしたものかと思いましたが、数年前までこの辺りで花畑を耕していた近所のおじさんが線路敷地手前まで伸びているE市所有地内の耕作を禁止され、それから下草の手入れがほとんどなされていないらしく年々勢力が衰えてきています。

昨年の時点でかなり少なくなっていましたが、今年はさらに勢力図を縮小した模様で列車と絡めて撮れるギリギリ限界の状況です。

お花畑と列車のコラボ狙いでは、この慣れ親しんだ場所も赤電車と同じくラストシーズンになるかもしれません。

先客の方に挨拶してから撮影アングルを探すためにしばらく辺りを徘徊しましたが、定番のポジション以外にどうにもしっくり来る場所が見当たりませんでした。

それでも、かろうじて群生を保っているルピナスの一群を見つけアングル的にはかなり苦しいですが、いろいろ小細工しながらどうにかこうにかまとめたのが下の一枚です。




望遠レンズの豊富なボケ量を使って全体のボリューム感の足りなさを補ってみました。

復元色編成が先頭に来るかもしれないと予想していましたが、勘違いだったのか後ろ側に連結されていました。







それでも色彩的には鮮やかなので一般色でぜんぜん問題なしです。

お花畑全盛期の記録はあるにはあるのですが、やはり現物そのものが無くなってしまうのは寂しいですね。

今日はこれ一枚撮って早々にその場を後にしました。

限られた時間と機会の中で後どれくらい季節のカットを記録に収めることが出来るでしょうか。
 
 
今日の238MはS-105+S110でした。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ご来客数
ブログ内検索
プロフィール
HN:
鈍行翼
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/05/07
職業:
エア作家/にわか写真家
趣味:
鉄道と写真ともろもろ・・・
自己紹介:
バセドウ病罹患者(勝手に寛解中)。

発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。

写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s

「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
最新CM
[03/29 鈍行翼]
[03/29 北海道鉄道観光資源研究会 永山]
[07/14 鈍行翼]
[07/13 Mori]
[09/17 鈍行翼]
[09/13 神山卓也(リンク先は「美唄鉄道旧東明駅訪問記」)]
[10/15 鈍行翼]
[10/07 チョッパ]
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
最新トラックバック
忍者ブログ [PR]