忍者ブログ
北海道の鉄道とか写真の話題など、、、日々の徒然を独り言のように細々と発信してみるブログ。小説作品執筆中。
[22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




CA3J0498.JPG 
今回の参院選も投票に行って来ました。

若者の投票率が落ち込んでいると言われていますが、たしかに、ぼくが投票に来た時間帯に来ていた有権者の方々は、高齢者ばかりで、自分以外に若者と呼べそうな人はほとんど見かけませんでした。

きちんと選挙に行くことが立派な行為だとまでは思いませんが、若い世代が政治や世の中のことについて、まるでリアリティを持てない現実は、後々に大きな問題につながっていくような気がします。




この文章を書いている時点で結果はすでに判明していますが、まあ、予想通りと言うか、当然の結果だと思いました。

ある人がネット上でつぶやいていましたが、民主党の政権運営は現実の課題を国民に対して、ある程度示すことは出来たが、あまりにも問題定義に偏りすぎて、国民にとって前向きになれるようなビジョンを示すことを怠りすぎたと分析されていました。

政治というものは現実よりも雰囲気が先行するものであり、ゆえに、具体的な政策よりもパフォーマンスが先行しがちなのは致し方のないことだと思われます。

その点では、戦後50年以上、一貫して政権を担い、今現在に至るまで良くも悪くも日本の世の中を形作ってきた自民党の手腕は、民主党はじめ他の政党よりも数段抜きん出たものであると言えそうです。

今回の選挙戦で民主党は相当追い込まれていたのか、家の近くを通り抜けていった選挙カーから聞こえてきたのは「国民は騙されている、騙されている」という、意味不明で半ば支離滅裂な連呼でした。

開票後の選挙特番で、自民党の小泉進次郎氏の選挙活動に密着した特集が組まれていましたが、その緻密に計算された演説技術に驚かされました。

それは、まさにプロの技術であり、進次郎氏の仕事と自分の役割に対する高い意識は並のものではありませんでした。

先の民主党候補の演説とは雲泥の差です。

民主党が野党として、自民党政権が行おうとしている政策の間違いを国民に伝えたい気持ちは解りますが、それならば、なおのこと、もっと分かりやすくきちんとした起承転結に基づいて解説すべきです。

よく国民の目線に立ってというスローガンを耳にしますが、その視点が本当の意味で備わっていないために、国民にとって分かり易い演説一つできないばかりか、大多数の国民の支持を失ったまま取り戻せない事態に陥っているように思われます。

なぜならば、逆風に立たされているどんな政党や政治家よりも、この国全体とそこで生きる一人ひとりのほうがずっと苦しい立場に置かされているからです。


今回の選挙の結果について、個人的には特別な感慨は何一つありません。


ただ、懸念される原発の再稼働や改憲の動き、そして、地元の北海道を始め、日本全国の地方経済にとっては死活問題に直結するTPP締結の動きが加速することだけが気がかりです。


TPPの締結によって関税が撤廃されるのみならず、国のあり方そのものまでグローバルスタンダードを受け入れることになりますが、そうなれば今までよりもはるかに厳しい競争社会の時代が到来します。

巷ではTPPの締結と円安によって輸出産業が活性化することで景気が上向き、地方の経済にも新たなチャンスが拡がると言われていますが、そんな夢の様なシナリオを描いて成功するのはほんの一握りで、大方の地方産業は目に見えて衰退していきます。

TPP締結によって事実上、関税が撤廃されることで最も打撃を被るのは、安い海外産食材の洪水に見舞われる農業などの一次産業品です。広い大地を有し農業が唯一の基幹産業である北海道は壊滅的な打撃を受けるでしょう。


にも関わらず、マスメディアは道産ブランドの輸出が新たなチャンスに繋がると大々的に報じていますが、たとえそういったブランド化と輸出で成功する事例が出たとしても、それは既存の農家の10件に1件出来るか出来ないかの割合で、残りの大多数の農家は波に乗れないまま衰退していくような状況に最悪の場合なってしまいます。


なぜ1割しか成功の見込みがないと予測できるのかというと、まず競争相手となる北米や中国、オーストラリアなどの大陸の農業と比べて、いくら北海道が日本で一番広い農地を有していようと、その規模の違いは歴然としていて価格で競争してもまったく勝負にならないからです。

さらに円安になったとはいえ、ドル、ユーロにつぐ準基軸通貨である円は世界的に超高級な通貨であることに変わりはなく、輸出生産コストの高さを抑えることはどうあがいても不可能に近いのは火を見るよりも明らかです。

そこで、道産品を高級ブランド化して単価を上げて輸出しようとなるわけですが、ブランド品だからといって注目されるのは一時で、いずれは世界各国の名産品と競争することを余儀なくされます。また、ブランド化商法は高級品として売るゆえに、大量に販売されることはないので、その中で成功の席を獲得できるのはごく僅かな生産者だけになります。

ゆえに新たな輸出需要に頼っても生産者の10件に1件も成功できないのではないかと予想されるのです。

ごく僅かな生産者だけが新たな成功者として名を連ねても、残りの大多数の生産者の生計が成り立たなくなれば、その地域の経済はやがて崩壊へ向かいます。

現在進行中のTPP参加交渉において、もしも万一、向こう側のグローバルな言い分を100%受け入れてしまえば、極端な言い方ですが北海道全体が夕張市のようになってしまうかもしれません。そしてそれは日本中の地方経済が大なり小なり直面する厳しい現実でもあります。

日本の危機的財政と合わせて今後の見通しは全く不透明と言わざるおえません。

アベノミクスで株価が急騰して景気が上向いたと報じられていますが、一方で国債の長期金利がじわりじわりと上昇傾向で不穏な傾向を示し始めていることはあまり報じられません。

長期金利が上昇するということは政府の借金の利払いが増えるということです。

税収が上がらない中、借金の利払いが増え続ければ、それだけ財政破綻の危機が現実味を帯びてきます。

選挙で大勝した安倍政権がそういった増大し続けるリスクを制御できるのか、これから正念場を迎えそうです。


(※こういった社会経済の現状についてこちらのブログの記事が詳しいです)


先日、アメリカ自動車産業の本拠地であるデトロイト市が日本円で1兆8千億円の巨額の負債を出して財政破綻したという衝撃的なニュースが世界中を駆け巡りましたが、すでに破綻前から相当ひどい状況でした。

ピーク時の人口180万人から一気に70万人まで減少し、財政破綻を受けたことでさらに人口が流出されると言われています。(※デトロイト市や他のアメリカの自治体の現状についての参考HPはこちら


こういった状況が近い将来の日本の姿であるとする指摘は残念ながら的を外していないと思われます。


最後にメディアや巷で言われていることの矛盾について言及して終わりにしたいと思います。


それはメディアの報道はその伝えている内容の正確な規模を正しく伝えていない場合があるということです。

先に触れた道産ブランド品輸出規模の兼ね合いについてもそうですが、その時、報道された内容だけを見ていると、あたかもそれだけで既存の産業の損失分も全てまかなえてしまえるように聞こえることです。

でも実際には、失われれる既存産業の規模のほうが新たに得られる輸出需要よりも比べ物にならないくらい大きいのです。

今の報道の仕方ではそこを冷静に判断できなくなる恐れをはらんでいるように思えます。

2010年末、韓国のヨンビョン島が突如、北朝鮮の砲撃を受けて壊滅的な被害を被ったという衝撃的なニュースが入りました。

その時、テレビで流された映像だけを見ると街は火の海になり、すぐに南北の全面戦争へ発展するのではと思えるほど緊迫した状況のように思えました。

ところが、後から砲撃事件を検証したサイトを見ると、実際に砲撃にあって火災になったのは街の一角の数件程度で、死傷者が出たとはいえ、全面的な戦闘に至るほどの状況ではありませんでした。

ところが、テレビで繰り返し流される緊迫した火災の映像だけを見ていると、まるで韓国全土が攻撃され、その余波がすぐに日本まで及ぶように思えてくるのです。

そういった冷静な判断を失った感覚が、もしも国中に拡がってパニックになれば、もとはほんの些細な小競り合いでも、いつのまにか全面的な戦争状態に突入していることも十分あり得ることです。

マスメディアの報道の仕方一つで、そういった錯覚を伴う情報を広めてしまうことになる上に、一部では都合の良いようにそういった錯覚を利用して大衆を誘導しようとする意図も大昔からあるものです。

平穏でハッピーなニュースと深刻でシリアスな現実のニュースの割合にしてもそうです。

正しく現実の有様を見極めるために、一人一人が知り得た情報や知識をバランス感覚を持った視線で判断し再構築しなければ、その物事の本当の全貌は見えて来ません。

今回の選挙が終わり、これから世の中全体が良いことも悪いことも含めて大きく変わっていくように思われます。

そういった変化の時代を生きていかなければならない一個人として、これから起こる出来事について、自分の頭でしっかり考えた上で冷静に判断できるように心がけていきたいと思います。



PR



小はスマホや家電品から、大は鉄道から飛行機、原発に至るまで、本来なら絶対に保証されるべき基本的な信頼性や安全がことごとくなし崩しにされ脅かされている事例が相次いでいますね。


わたくし事では、そこまで大げさではないにしろ、どちらかと言うと小の方で、その守られるべき品質や信頼性が損なわれる事例に出くわしています。


つい先頃、近所のホームセンターで買った冷風機能付き扇風機が使用中に油が漏れる不具合を起こし、その旨を店に連絡すると、すぐに新品を持って駆けつけて交換となりました。


ほんと、最近こういうことが多くなったなあ、という気がします。


同じホームセンターで以前買った足元用オイルヒーターは半年でオイルが漏れ始めて同じ製品に交換、今度はスイッチから青白い火花が飛んできたので、そのまま使用するのが怖くなりパネルヒーターに買い替え以後、物置に放置中。


地デジ用薄型テレビが普及し始めた頃に買った某S社のテレビが欠陥品と判明、対策済み品と交換、現在まで問題無く稼働中。


デジタル一眼レフカメラを買って使用するようになってから、微妙に傾いた写真が多くなった。


最初は自分の下手な腕前が原因だろうと注意して撮影してましたが一向に傾きは治らず、三脚に固定し水準器で水平を出来るだけ厳密に出してテスト撮影を繰り返し、それでも傾きがほぼ全カットで見られたことから、カメラ本体に原因があると確信し購入した店から修理に出す。


幸い、保証期間中だったので無料で修理、以後まったく問題なく使用中。


今使っているケータイ、買ってから充電不能になるトラブルに見まわれ、三度修理に出してようやく改善される。


中身の基盤丸ごと交換しても症状が治らなかった原因は、古い機種を交換する際に移植したデーターの一部が悪さをしていたから、それらを廃棄してまっさらにした上でようやく症状が収まる。


古いデーターが原因である可能性を指摘したのはこちらで、応対した店員も修理センターの人も誰ひとりそのことに気づかなかった。


自分一人でも、近年、記憶にある限りこれだけの事例に出くわしているわけですから、世の中全体では大中小と数えきれないほど多数の事例が日々発生していることは想像に難くありません。


それらが個人の迷惑程度に収まるものならまだ我慢も出来ますが、大多数の人達の命や生活に関わる交通機関や原発の安全性などは、惨事が起きる前にもっときちんとした対策がなされてほしいものです。


先日起きた特急北斗の出火事故から立て続けに起きたスーパーおおぞらの配電盤出火事故ですが、破損した空調関係のみならず直接関係ないATS系の基盤まで焼損したことが新たに判明した模様。


配電盤には通常24Vの電圧がかかっているところへ約20倍近い440Vの電圧がかかっていたことが判明。


それを聞いて、はて、ディーゼル気動車の電気系統でそんな高電圧がかかる部分があったのかと疑問に思い少し調べてみると、事故を起こしたキハ283系の走行用エンジンに取り付けられた発電機の出力がちょうどAC440Vであるとウィキの記述の中で見つけました。


通常はその発電機の出力が静止型インバーターなる装置を用いた補助電源装置に入力され、そこから一括して空調や暖房、照明や各種制御回路用の電源を供給する仕組みになっているようです。


今回事故を起こした車両の配電盤の焼け焦げた接触器類は今年2月に交換されたばかりの新しいものでした。


特急北斗のエンジン出火の原因と言われているスライジングロットにしてもそうですが、本来それ自体に大きな負荷がかかって破損することが通常ありえない部品が破損した場合、その部品そのものが原因であると見なす以前に、その小さな部品に大きな負荷をかけた要因の方を洗い出さない限り、真の原因究明と正しい意味での抜本的な解決策を取ることは出来ないのではないかと思われます。


そういった探求を置き去りにしたままで、単に壊れた部品を全部取り替えるだけで同じような事故を予防できるとする判断はどうなのかと思いますし、今日の新聞の記事にも載っていましたが、具体的な因果関係に全く注意を払わないまま、ただ点検回数を増やすだけで済ませていたというのはずさんすぎる話ではないかと素人の一個人でも思ってしまいます。


こういう事例が後を絶たない事態をあちこちで目の当たりにしていますと、何だか世の中全体の信頼性が急速に衰退してずさんになっていっているような気がします。


今日は少しねちっこいお話でした。





暑い部屋の中で今日も思索に励んでいます。


もっちが腹切りを終えたその日に、長編「N」の冒頭を含む第一章を書き上げることが出来ました。


原稿用紙でちょうど220枚、少し長めの短編小説風にまとまりました。


引き続き、本編となる第二章を書き出すための準備を進めています。


この第二章以降がほんとうの意味で長編「N」の本編が始まる形で、第一章はその序章に過ぎません。


主人公、主要人物、舞台、テーマなどは出揃ったので、これらの要素をいかに深く掘り下げていけるかが今後の大きな課題です。


第一章はインパクトを与えること世界観を分かりやすく説明することを両立するために、あえて変則的な構成を取りましたが、第二章は一般的な長編小説のオーソドックスな文体にしようと思っています。


内容的には第一章のそのままの延長線上で、20代前半の主人公たちが織りなす青春群像そのまんまをストレートに描き出そうと思っています。


前半はストーリーの進行を遅くしてタメを作り、次に少変化の場面を挟んで再び短いタメを作り中盤の見せ場へ、それ以降は第一章のリピートでもあるメインテーマーを基本に据えた構成で終盤の見せ場へ、さらに第三章へ繋がるつなぎの章を加えて第二章を全体を完結させます。


引き続き第三章は第一章で起こした伏線を立ち上げて、第二章までの青春群像とは違った影の一面をクローズアップします。


善悪の対立劇を据えた娯楽的嗜好を中心に、主人公たち若い世代と同じ夢を追ってきた上の世代との軋轢と思いのぶつかり合いを表現しようと考えています。


第三章はまだ具体的な様子が決まっていませんが、少しづつアイディアを積重ねている最中です。


第二章と第三章はセットで、これら二つを書き終えて、さらにシメの章を書き足すと第一部が完結します。


おそらく原稿用紙1000枚は軽く超えると思いますが、大量に書き上げる能力を身につけるために頑張ります。


そして、決してノルマを片付けるようにはせず、基本的なクウォリティは絶対に落とすことのないよう1シーンずつ丁寧に描いていきます。


長編「N」は第二部、第三部と続き完結します。


第二部は第一部と同じかそれ以上に文量が多くなると思います。


第三部は完結編なので比較的短めにまとまる予定です。


後半戦の第二部以降のストーリーはほぼ固まっていて、第一部がリアルタイムで創作する部分がほとんどです。


予めストーリー全体を決めてから書いているので、予定調和に陥りやすい点に注意しています。


そこで、一つ一つの場面を描く毎に、主人公や主要人物たちが何をどう感じているか、なるべくリアルタイムと即興で書き出すことで臨場感を出せるように工夫します。


これから膨大な量の文章と格闘していくことになりますが、日々コンディションを維持しながらコツコツ取り組んでいこうと思っています。


以上、今後の課題の確認と口上でしたm(_ _)m






CA3J0470.JPG 

昨日のもっち。

冷風機の前でピクリとも動かず、、







CA3J0454.JPG
 
腹切り前のもっち。

扇風機と冷風機のw旋風の間で涼しい顔。







CA3J0471.JPG 
今日のもっち。


やっぱりあつかった~


でも、手術の後遺症も無く元気です(^_^;)





CA3J0461.JPG 
札幌へ出た帰りに駅のホームに出るとカシオペア編成が入線していました。午後四時過ぎだったので、てっきり上り列車かと思いましたが、機関車の付いている向きが違いました。どうやら、遅れて到着した下り列車だったようです。こんなところにも事故の影響が影を落としていました。



 



昨日、再び一歩間違えば大惨事という事故が起きてしまいました。

TVでニュースを見ていると、ちょうど乗りあわせていた乗客の男性が、もし万一、燃料タンクに引火していたら爆発炎上していたかもしれないと青ざめた表情で話している姿が印象に残りました。これまでそういった事態に至る寸前で事なきを得ているのは奇跡的としか言えません。

今回、事故を起こした車両は前回とまったく同型の車両で製造から26年が経過した古い車両です。さすがに今回の事故を重く受け止めたためか、今日から同型を使用した全ての列車を使用停止するという前代未聞の措置が取られています。

ただ、今回の事故の原因は必ずしも古い車両だからとばかりは言えない要因が潜んでいる気がします。今回の特急北斗は、振り子式のスーパー北斗と同様の最高時速130kmで運行されている速達便で、設計の古いキハ183系の中では最も過酷な条件で走行している列車です。同じ北斗でも最高時速120kmまでの遅い便では、今のところ重大な事故に繋がるまでのトラブルは起きていませんし、同型で運行されているサロベツ、さらに設計の古い最高時速110kmまでの特急オホーツクではそこまで重大なトラブルは起きていません。

9a98caba.jpegこれは今回事故を起こした同型のエンジンですが1960年代の古い設計を基本に新しい技術を追加した後期モデルで、現在主流のタイプの二倍のピストンを持つ大型エンジンです。最初期のモデルは当時、最高水準の技術で設計された意欲的な高性能エンジンでしたが、そのため初期トラブルが多く安定化するまでかなり時間を要したモデルでした。




6df25235.jpeg 
こちらは上の型よりも一つ前の主にオホーツクで使用されているエンジンですが、こちらは初期モデルの欠点を徹底的に洗いだした改良モデルで故障知らずの大変安定したエンジンです。強度を高めたうえに出力を抑え、自動消火装置も備えています。エンジン上部に見える細い配管がそれです。



安定志向だった上の0番代車のエンジンですが、大きく重い上にコストが高く、パワーも不足していたことから、国鉄末期にニューモデルの500番代車へ移行する際に大幅な設計変更がなされました。コストダウンと軽量化を徹底し、その上約1割出力を向上させて最高時速を+10km向上させました。自動消火装置も同様の理由で省力されました。それが一番上のモデルのエンジンです。モデルチェンジにより性能は向上しましたが安定性では一歩後退することになりました。今回と前回の出火事故にあった車両に搭載されているエンジンは、この軽量型後期モデルをベースに中間冷却器を追加して出力をさらに2割向上させ最高時速130kmを実現させました。初期のモデルの設計上限を大幅に上回る定格ギリギリの出力でこれまで20数年間にわたって長距離高速運行に供されていたことから、相当酷使され続けていたことは想像に難くありません。

こういったことを鑑みても耐久上限を越えたエンジンの取り換えは急務ですが、せめて前回の事故が起きた後、当面の措置としてエンジンの負荷を減らすための減速運転をするなどの方策が考えられたのではないかと思います。そうすれば、同じ列車での同様の事故は防げていた可能性も少なからずあったかもしれません。いずれにしても、エンジン並びに走行系を一新させる抜本的改善策が早急になされることが一番です。安定志向の0番代にしても、大幅な更新無しに30年以上走り続けているわけですから、こちらの更新も必要になってくるように思われます。

こういった事故が繰り返されていることは一ファンとしても悲しい事態です。一日も早く安心、安全な運行体制に復帰することを心から願っています。


 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ご来客数
ブログ内検索
プロフィール
HN:
鈍行翼
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/05/07
職業:
エア作家/にわか写真家
趣味:
鉄道と写真ともろもろ・・・
自己紹介:
バセドウ病罹患者(勝手に寛解中)。

発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。

写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s

「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
最新CM
[03/29 鈍行翼]
[03/29 北海道鉄道観光資源研究会 永山]
[07/14 鈍行翼]
[07/13 Mori]
[09/17 鈍行翼]
[09/13 神山卓也(リンク先は「美唄鉄道旧東明駅訪問記」)]
[10/15 鈍行翼]
[10/07 チョッパ]
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
最新トラックバック
忍者ブログ [PR]