忍者ブログ
北海道の鉄道とか写真の話題など、、、日々の徒然を独り言のように細々と発信してみるブログ。小説作品執筆中。
[30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





ネット上で見つけたニュースですが、北米のグリーンランドで全土のおおよそ7割にも及ぶ氷床地帯がわずか4日間で消失したという信じがたい出来事が起きているとのことです。(元ネタのNASAのニュースです、英文で分かり辛いですが地図を見れば消えた氷床地帯の広大さがお分かりいただけると思います)



グリーンランドと言えば日本の面積の5.7倍という広さですから、その国土の7割を占める氷床がわずか4日で消えたということは尋常なことではありません。


NASAもこういった事象が起きた原因も今後の環境に与える影響も不明としており、今後の調査結果を待つしかないようです。


先日の地震計の誤作動のように、観測方法の何らかの手違いではないかとも思われますが、もし本当なら今後もより一層の気候への影響が心配されます。


先日の記事でも紹介した北米大陸での海流の激変と離岸流の急増についても何らかの関連があるのかもしれません。


いずれにしても、これまで経験したことのないような激しい気候変動の時代に入っていることは間違いなさそうです。



海流の変化以外にも北米大陸では大干ばつが深刻化しており、小麦などの穀物が全滅しかかっている地域が続出しており、今後の穀物価格の高騰が懸念されています。


北米以外にもインドや中国、シベリアでも干ばつが進行しており、今後食料供給が逼迫してくると日本国内の市場にも影響が出始めるかもしれないと言われています。


世間の注目はオリンピック一色に染まっているようですが、世界では現実的な諸問題と変化が進行中で目が離せない状況が続いています。




追記)
グリーンランドの氷床消失事件はネット・ニュースでも報じられ始めています。(リンク)それによるとグリーンランドの氷床消失は150年周期で起こっており前回の1889年からちょうどその周期にあたると書かれていました。いずれにしろ今後の気象環境への影響が心配されます。


PR



アメリカで革命的な実験が成功したようです。


レーザー光線による核融合に成功したようで、一瞬にして500兆ワット=アメリカの2009年分の電力消費量の1000倍のエネルギーを放出したようです。(リンク)


核融合はいわばミニチュアの太陽を人工的に創りだすようなもので、今後ほとんど無尽蔵とも言えるエネルギーを人類は手に入れられるようになるそうです。


核融合は原発などの核分裂とは異なり高レベル放射性廃棄物を出しませんから(若干の廃棄物は生じるよう)クリーンなエネルギーを手に入れることができます。


核融合による発電が実用化されれば原発は完全に無用の長物になります。


しかし、メリットの一方でこの技術がもし軍事利用されたらどれだけ恐ろしい兵器ができるのか想像もつきません。


もうここまで来たら完全にSFの世界ですね。


嗚呼、ガンダムの世界へ近づいている・・・。






先日の関東、伊豆、箱根、富士山、各方面の地震活動活発化は地震計の誤作動だった模様。(リンク)


誤作動を起こしていることに2日間気が付かなかったようですが、防災が叫ばれている時期だけに微妙なエラーですね。


エラーの原因は不明とのことですが、すぐに地震火山活動に繋がるような状況ではないとのことで一安心です。






_IGP2453-001.jpg
今月から始まった北海道DCの一環で走っているリバイバル急行まりもを地元野幌駅でキャッチしました。

下手くそな流し撮りですが、手持ち機材および力量ではこれが限度・・・ヘッドマークとナンバーが識別できたので良しとします(^_^;)⇐激甘判定。




_IGP2456-001.jpg
14系座席車の側面も流してみましたが乗車率は100%ではなかったようですね。

ホームからの流し撮りは振れ幅が取れなくて難しいです。

手持ちレンズが単焦点オンリーなのも問題ですが、、、




_IGP2458-001.jpg

最後尾もブレブレでした、、orz

走る文化財とも言える客車夜行編成が普段は走らない地元野幌駅をゆっくりと走り去って行きました。






_IGP2465.jpg
まりも通過後に来た711系普通列車の発車際なら何とか止まって撮ることが出来ました。

課題が多いホームでの流し撮りですが、今度1本だけ持っているズームレンズで露光間ズーム流しでもチャレンジしてみようかと思っています。



_IGP2354.jpg

鮮度落ちですが今月1日から走った北海道一周号の急行ニセコです。

星置駅でキャッチしましたがこちらはバッチグーなできでした(^_^;)





_IGP2356.jpg
後ろ打ちは露出補正を間違えて(マイナスをプラスに・・・)RAW現像時に補正して誤魔化しています。

まぁ、それでも記録としては十分ということで、、、





_IGP2377.jpg
札幌駅到着後、機回しのため一旦苗穂まで回送された時のカットです。

写っていませんが、かなりの人の多さだったので、必要最低限の撮影後すぐに退散しました。






こういったイベントの時はいつものことですが、自分も含む鉄が群がって何だかいつも殺気立っているんですよね。(一般の人はドン引きしますね)


この日は怒号が飛び交うほどひどくはなかったですが、やはりかなり際どい撮り方をしている人も若干見受けられてヒヤリとしました。


苗穂駅のホームは幅が狭いうえに千歳線と函館線に挟まれていて双方とも通過列車が多く気をつけないと危険です。


そんな中でも人だかりをかき分けてホーム端ギリギリからさらに身を乗り出して殆ど線路空間に出そうなくらいにせり出しながら撮影している人が居ました。


そもそも普通に編成写真を取るだけならホームから身を乗り出す必要はありませんし、限界まで近づいたからといって人よりもキレイで上手い写真を撮れるわけでもありません。


上の編成写真は普通に中望遠レンズを使って人だかりよりもかなり後ろの安全なホーム中央寄りから撮っています。これでも余裕で人だかりをカットしてキレイな編成写真を撮れるもんです。


魚眼レンズしか持っていないのなら別ですが、普通のレンズなら工夫しながら離れて撮影したほうがキレイな写真が撮れますし、他の同業者や現場の方々に迷惑をかけずに済みます。


この日はかなり長時間停車していましたが現場の混雑を考慮してわずか10分程度で退散しました。


こういったイベントの場でもし万一、一度でも事故やトラブルを引き起こせば撮影行為がすべて禁止になる可能性もあります。


みんなの楽しみが失われないようにイベント時や普段の撮影時でも安全第一で譲りあう気持ちを忘れないようにしたいものですね。




PS)
まりも号の時も札幌駅まで出向いてバルブ撮影も考えましたが上記のような理由から混雑を避けて静かな地元駅で見送ることにしました。北海道一周号も初日のニセコ号だけにして後は泣く泣くスルーしたのですが、これは個人的に創作活動を本腰を入れて取り組まなければならない時期と重なったため、鉄にばかり意識を向けるわけにはいかないと自重しました。今の自分の状況や世の中の情勢も含めて鉄に限らず楽しいことを心から楽しめるような状態ではなくなってきているので、またいつの日か余裕を持って心から楽しめるような日々が来ることを願っています。その日が来ることを信じながら今日一日を一歩一歩大切に過ごしていきたいものです。






CA3J0482.JPG
昨日、近所のスーパーの駐車場から何気なく空を見ると横一筋の雲が見えました。地震雲か?と思いましたが、この時は確証が得れれませんでした。

すると、今日の午後、日高地方で震度4の地震が発生しました。





この写真に写っている雲自体は大したものではありませんが、問題はその雲が現れた方角と角度で、この地域から南東の方角の空は比較的大きな地震の前後に怪しい兆候が見られることが多いのです。


2010年の12月に近隣の北広島市を震源とする地震が群発した時に撮った怪しい筋雲もこの方角で見られましたし(過去記事)、2004年の釧路沖地震の直前には空一面を定規で引いたような一直線に晴れ間と雲が分かれているという、後にも先にも一度しか見たことがない空模様を目撃しています。(その時カメラ持ってなかったので撮れなかった・・・)



CA3J0481.JPG
地震雲?と思われる雲を見つけてすぐ、後ろを振り返ると何やら見たことのある物体が空に浮かんでいました。

去年も見たドイツの飛行船ですね~。

今年も野幌の上空まで来てくれたようです(^_^;)




CA3J0481-001.JPG
なんか地震雲?と同時に飛行船を見るなんてシュールな組み合わせですね、、、

ケータイカメラしか持っていなかったのでこれが精一杯。

去年、家の屋根から撮った写真はこちら





こうしてみると江別に居ると空の上に色々なモノを見かけますね~(´・ω・`)


これまでも撮影はかないませんでしたが、大気圏に燃え尽きる流れ星みたいなものを3度ほど見かけたことがあります。


その流星は赤っぽい電球色のような光を一瞬放ちながら消えて行きました。


残念ながら願い事を唱えるヒマはありませんでした、、、




PS)
ネット上では今回の日高地方の地震がいつものように海側ではなく内陸の山地が震源だったことや、先週の道北の群発地震とあわせて本格的な地震活動の前兆ではないかと一部で憶測が広まっていますが、まだなんとも言えないので一応記憶に留めて注意しておくに越したことはないと思います。それとは別に本州方面で関東周辺の那須岳や箱根、伊豆、富士山の火山活動が同時に活発になってきているという情報が出まわっており、こちらも注意が必要かもしれません。何事も神経質になりすぎてもいけませんが備えあれば憂いなしです。

 



最近、アメリカのビーチで今までなかったような離岸流が発生して救助者や死亡者が続出しているという記事をネット上で見かけました。


どうも世界規模で海流が変化しているようで、これまで安全とされてきたビーチでも危険な海流が発生しやくなっているようです。


離岸流は川の河口など比重や温度が異なる淡水と海水がまじりあう場所で発生しやすいそうです。


これにとらわれると急速に沖合に流され泳いでも岸まで戻れなくなるそうです。


この離岸流から逃れるためには、いったん流れに逆らわず身を任して体力を温存し、岸ではなく横方向に徐々に流れから遠ざかるように泳いで、離岸流の流れから離れたところで岸にむかって泳げば良いとのことです。


自力で岸に戻ることが出来ないほど遠ざかった場合はただひたすら浮き続けて救助を待つしかありません。


とにかく今まで経験したことがないような現象が次々に起こるほど気候が変動しています。


アメリカのビーチで離岸流に飲まれて救助された人の中には地元のサーファーや泳ぎに長けた人も多く、これまでの経験則による判断が通用しなくなっていることが伺えます。


これから夏休みも始まり海水浴シーズン真っ盛りになりますが、海で遊ばれる際はどうぞお気をつけ下さいm(_ _)m


ちなみにぼくは海にかぎらず水辺全般が苦手で、海や川は近くから見て楽しむ風景だとしか思っていないので、少なくとも水の中で災難に遭う確立は極めて低いでしょう。


一番の安全策は水の中に入らないことです。



カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ご来客数
ブログ内検索
プロフィール
HN:
鈍行翼
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/05/07
職業:
エア作家/にわか写真家
趣味:
鉄道と写真ともろもろ・・・
自己紹介:
バセドウ病罹患者(勝手に寛解中)。

発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。

写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s

「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
最新CM
[03/29 鈍行翼]
[03/29 北海道鉄道観光資源研究会 永山]
[07/14 鈍行翼]
[07/13 Mori]
[09/17 鈍行翼]
[09/13 神山卓也(リンク先は「美唄鉄道旧東明駅訪問記」)]
[10/15 鈍行翼]
[10/07 チョッパ]
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
最新トラックバック
忍者ブログ [PR]