忍者ブログ
北海道の鉄道とか写真の話題など、、、日々の徒然を独り言のように細々と発信してみるブログ。小説作品執筆中。
[62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




CA3J0208.JPG
今日は一日散歩切符を使って学園都市線末端区間の浦臼まで行ってきました。


撮影は二の次の単純な乗り鉄でしたが、列車に揺られながら気持ちの整理がつきました。





CA3J0203-1.JPG
午前中は当別近郊で撮影にいそしんでいましたが、自宅を出るのがやや遅れたことで札幌駅での連絡がうまくいかず、思ったよりも時間をロスしました。

撮影を済ませた後いったん太美まで戻り、お土産の石狩ようかんを買って再び医療大学へ。その後、浦臼行き列車に乗りました。




_IGP7786.jpg
医療大前駅からここまで乗ってきた当線区のヌシ、キハ40-402ですが、冷却水が減少するトラブルに見舞われたようです。

黒いプリウスで先回りしていた係員と運転手の方々が様子を見ていました。運転続行可能と判断されたようで無事折り返し列車として発車できました。



CA3J0191.JPG
時間は前後しますが、行きの車窓からエゾエンゴサクの青い花々が咲いている様子が見えました。(晩生内付近)


このほかにも水芭蕉やエゾノリュウキンカなどが群生している場所もありました。




_IGP7813.jpg
帰りの車窓から雪をかぶったピンネシリの山々が見えました。


学園都市線末端区間のハイライトとして有名ですが、列車本数が少ないため走行写真を撮るにはハードルが高いですね。



CA3J0209.JPG
定番の月形駅での交換、末端区間の主役2両が揃い踏み。

晩生内からここまでプライベート列車と化していましたが、ここで帰宅高校生の一団が乗り込み一気に満員列車化。一人きりの列車もなかなか贅沢な気分を味わえますが、やはり一定の利用者が乗っている方が何だかホッとしますね。



_IGP7846.jpg
冷却水系のトラブルに見舞われながらも何とか当別まで走り通しました。駅に到着後、駅員さんがじょうろとバケツを手に駆け寄ってきて冷却水を補充していました。

数回のバケツリレーで水位を回復した40-402号くんは新十津川行き最終列車として元気に発車していきました。


PR



今日の北海道新聞朝刊の記事で紹介されていました。


まもなく東北本線が開通して首都圏から石油列車が直行できるようになるので、3月26日以来運行されてきたDD51牽引迂回石油列車は役目を終えます。


全国から9台のDD51が集められて、そのうち鷲別から1184号機が応援に駆けつけたようですね。


近い将来、役目を終えるであろうDD51たちにとって最後の大舞台であり御奉公だったと思います。


困難な状況の中で運行に当たられた鉄道員の方々に一ファンとして心からのねぎらいの言葉を贈らせていただきますm(_ _)m


以下の動画は見ていて熱い感動を覚えました。


    http://www.youtube.com/watch?v=rNgs9t3QIcg&NR=1


    http://www.youtube.com/watch?v=d_brTmS_lpY&feature=related



燃料輸送をはじめ物資輸送に活躍する貨物列車に引き続きエールを送り続けたいと思います。


被災地の本格的な復興と産業のいち早い再興を願っています。



今日はPCのメンテナンスをしていました。


ついでに頭の中のメンテナンスも必要です。


少しの間、更新をお休みします。


震災以来、毎日のようにいろいろなことについて知り考え続けてきましたが、そろそろ頭の中の整理が必要な時期である気がします。


そう遠くないうちに再開すると思っていますが少し時間がかかるかもしれません。



RIMG9819.JPG
一昨日、選挙の投票に行った帰りに何気なくケータイショップに立ち寄ることになり、当初その気は無かったのですがケータイの機種交換をすることになりました。

もうかなり長い間使い込んでいましたが、担当の方に改めて確認してもらうと今月で88ヶ月目でした、、(^_^;





どうも、来年の7月になると電波周波数の変更で今使っている古い機種が使えなくなるそうで、それまでには何とかしようと思っていました。


旧機種はデザインも気に入っていて愛着もあることから、まだしばらくは使ってやろうと思っていましたが、ここ最近はバッテリーは新しいにもかかわらず、充電してからほとんど使用しなくても2~3日で電池切れを起こす症状が出始めていました。


これは内部のコンデンサーの容量抜けなどから起こる軽い漏電が考えられます。


こうなってくるとショートの可能性も高まり、寿命が近づいていることがうかがえます。


なので、今日の交換は致命的な故障を起こす前に交換できる良いタイミングだったかもしれません。


幸い、春の購入割引対象機種だったことと新しい料金プランと併用することで、毎月の支払額はこれまでとほとんど変わらないことから、わが家の御上からお許しをいただくことも出来ました。


色はどうしようか、無難に白か黒だろうと思いましたが、これも鶴の一声でピンクにされてしまいました、、、


 (オトコにピンクはないだろぉ~)*注:内心の声


ワケを聞いてみると違和感なく似合っていたからだそうです、、、


まぁ、自分でも思いますが根っこがズレた人間ですから、ちょっとトンだ色でちょうどよいのかもしれませんね、、(・ω・)


こんなときに自分向けの買い物をしてはたして良かったのかしら・・・という後ろめたさもありますが、消費促進に貢献とまで言いませんが、これも明日から前向きに生きるための一つの区切りとしてありがたく受け取ろうと思いますm(_ _)m


振り返ってみると、古いケータイは自分の人生の中でおそらく一番変化と試練に富んだ苦しい時期を共にしてきたわけで、ある意味、この先も決して忘れることの出来ない思い出の記念品になると思います。


そこを通り抜けてきた中で得た収穫をまだ実りとして刈り取ることは出来ていませんが、この新しいケータイと共に新しい成果が出せると良いなと思っています。





今日のNHKニュースで取り上げられていましたが、先の震災で甚大な被害を受けた三陸鉄道がこれ以上の自力復旧は困難ということで早急な国の支援を訴えていました。


三陸鉄道は国鉄赤字廃止路線の第三セクター転換路線第一号として昭和59年に開業、以来現在に至るまで地域の交通機関として重要な役割を担ってきました。


複雑に入り組んだリアス式海岸が特徴の三陸地方では、現在でも鉄道が唯一の公共交通機関である集落も多数存在し、それらの地域の復興にとって三陸鉄道は無くてはならない存在です。


NHKのニュースの中で、いち早く運行を再開した復興支援列車の乗客のインタビューが紹介されていましたが、通学に利用する高校生や通院で利用するお年寄りにとって無くてはならない移動手段であることがうかがえます。


三陸鉄道によると、全面復旧には少なくとも100億円以上の資金が必要とのことです。


災害によって廃止を余儀なくされた例として宮崎県の高千穂鉄道が思い浮かびますが、今回の震災の規模と復興に対する貢献を鑑みて国からの支援が成されることを願ってやみません。


    三陸鉄道HP  http://www.sanrikutetsudou.com/

    
    三陸鉄道社長からのメッセージはこちら


鉄道マン魂に胸が熱くなりました。


 リンク sankeibiz JR貨物、不屈の鉄道魂 被災地へ燃料、壁乗り越え達成


この活躍をきっかけに鉄道による貨物輸送の重要性が再認識されるといいですね。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ご来客数
ブログ内検索
プロフィール
HN:
鈍行翼
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/05/07
職業:
エア作家/にわか写真家
趣味:
鉄道と写真ともろもろ・・・
自己紹介:
バセドウ病罹患者(勝手に寛解中)。

発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。

写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s

「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
最新CM
[03/29 鈍行翼]
[03/29 北海道鉄道観光資源研究会 永山]
[07/14 鈍行翼]
[07/13 Mori]
[09/17 鈍行翼]
[09/13 神山卓也(リンク先は「美唄鉄道旧東明駅訪問記」)]
[10/15 鈍行翼]
[10/07 チョッパ]
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
最新トラックバック
忍者ブログ [PR]