北海道の鉄道とか写真の話題など、、、日々の徒然を独り言のように細々と発信してみるブログ。小説作品執筆中。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今からかれこれ40年近く前に建てられたと思われる現駅舎ですが、明日からは比べものにならないほど近代化された駅舎に変わるわけで、日々利用される人達にとっては違和感や戸惑いもあるかもしれませんね。
こちらサイドから見ると、旧来からの駅前の様子そのままの光景です。
1968年に建てられたようですが、その頃はちょうど札幌圏で711系電車が走り始めた年ですね。国鉄からJRに変わって今に到るまでの歴史を見つめてきた駅舎です。
駅舎内の改札口はこんな感じです。ほぼ同時代に建てられたと思われる厚別や江別、野幌旧駅舎と雰囲気がよく似ています。
ただ、他の駅に比べても待合室が狭く、それに反して乗降客が多いので常に混み合っています。
駅舎と共に役割を終える跨線橋も味わい深い趣です。こういった古い跨線橋がある風景も徐々に減りつつあります。
ライオンキングのポスターなど、この先何十年経ったあとに見てみると時代を感じる記録になるのでしょうね。
現跨線橋から新駅舎を見てみます。
すでに電気が灯り、各種表示装置など駅の機能がすでに稼動していました。
こういった角度から新駅舎を眺められるのも今日までですね。
以上は一昨日の27日に訪れたときの様子です。
次に白石駅を訪れるときは見違えるほど目新しくなった新駅舎になっているのですね。
またひとつ時代の象徴が移り変わっていきます。
PR
先日、期せずして発見した(~ただ情報に疎かったダケ・・・)HD300型試作車を再び見に行きました。
今日はDD51×2相手の荷重試験ではなく、DE10に混じって入換始業に就いていました。どうやら本格的な試験運行に入ったようです。
着発番線を行き来する赤熊さんことDF200との2ショット。
あと数年先には日常の光景になるのでしょうか。
しかし、中身はモーターを駆動源としたバッテリー機関車であることが最大の違いです。前側の長いボンネットの中に、その心臓部である高性能バッテリーとインバーター装置が内蔵されています。
短いボンネット側から見てみましょう。
こちらの小さなボンネットの中に小型ディーゼル発電機が搭載されています。足回りは現在主流となっている軸ハリ式ボルスタレス台車ですが、空気ばねではなくコイルばねを使用しているところが機関車らしい感じがします。
長編成のコンテナ編成も問題なく引き出していました。性能的には概ね良好そうです。
ただ、今回の試験は短期間なので、極寒地での長期使用においてバッテリーなどの劣化がどれほどなのかなど今後の課題もあると思います。
新旧世代交代を予感させる2ショット。
老朽化しているとはいえ、1,350PSのエンジンを搭載し本線走行まで考慮されたDE10に比べるとややパワー不足が懸念されそうですね。コンテナ編成の引き出しなど、瞬発力においては明らかにDE10の方が優っている様子でした。
来週の2月4日の早朝には所属先の新鶴見へ回送されますが、現段階でそのまま量産に移行してすぐにDE10を置き換えてしまう可能性は低そうですね。おそらく、この901号機の結果を踏まえた上で量産先行の2次試作車などを製作して、さらに長期の耐寒耐久試験に供してから量産に入るものと思います。
今回、傍から素人が見ている限りですが、DEに比べてパワー面で劣っているように見えましたし、耐寒装備という面でも備え付けのスノープロウの丈が短く、明らかに積雪に対して不足しているようでした。雪国では積雪時に排雪しながら入換するようなシュチュエーションもあり、そういった場合では定格以上のパワーも要求されます。量産車が登場する頃には耐寒強化使用などのバリエーションも作られているかもしれませんね。
今日は一眼レフと望遠レンズを持参して来ましたが、タイミング良く入換始業に付いていたので色々なシーンをしっかり記録できたので良かったです。
今日の1080レはDD51A単機牽引、2082レはおそらく原色単機牽引、HD300札幌貨物駅構内の留置線群でDD51B×2(有火)を牽引する形で停車、何かの試験を実施していたようです。
今日は十字式整体院へ背骨を伸ばしに行ってきました。最近、胃腸がキリキリ痛む症状が出ていたのでスッキリしました (^^)
その行く途中、車窓から札幌貨物ターミナルの様子を見ていると見慣れない車両が置かれているのを発見!
見間違えでなければ、去年試作車が完成したハイブリット式入換用ディーゼル機関車HD300型に違いありません。十字式整体を終えてさっそく平和駅へ向かいました。
やっぱり見間違いではありませんでした!
北海道で耐寒試験を行うとありましたが、最近では南松本駅で試験を行っていたので、より寒さが厳しい北海道への入線はまだ先だと思っていました。
上の写真の拡大切り抜き。
相変わらず低倍率のコンデジですが、カメラを持ってきておいて良かったです。
今日の1080レは赤熊さん55号機+105号機の重連でした。
赤熊さんとハイブリットのツーショットも近い将来当たり前の光景になるのでしょうね。
現在の札幌貨物(タ)のヌシ、入換専用になったDE10。こちらの記録も今のうちにしっかりしておきたいものですね。
それにしても、国鉄型ディーゼル機関車の決定版であるDD51とDE10コンビの時代がもうまもなく過去の光景になってしまうのですね。
今日は低倍率コンデジだけしか持参していなかったので、次回は一眼レフと望遠レンズを持って再度来たいものです。今日はヘッドライトを付けたり消したりするだけで動く気配がまったく無かったので、今度は動いているところを是非見てみたいものです。
追伸:苗穂工場ではED79-50番台が試運転中でした、どうやら出場が近いようです。
今日は連日の大雪も途切れて久しぶりに晴れ間も覗いたので、撮影とまもなく新駅舎に切り替わる白石駅を探訪してきました。
最初に厚別に下車して1085レ北旭川行貨物、14Dオホーツク4号を撮影。それから白石駅へ向い、わずか十数分でしたが、ひととおり駅舎周辺を見て回りました。白石駅についてはもう一度ゆっくり訪ねたいと思っているので、レポートは後日まとめて行おうと思います。
当初は普通列車で厚別駅まで戻り1080レを撮影するつもりでしたが、タッチの差で間に合わず、後続の区間快速に乗って大麻へ、途中札幌貨物(タ)構内を黄色い排モが行ったり来たりしながら除雪している様子を車窓から確認できました。
大麻駅に到着した時点でタイミング的にはギリギリでしたが、急に天候が悪化し上り特急に遅れが発生、1080レは30分遅れのスジでやってきたのでしっかり捉えることができました。
その結果がこちら、もうホワイトアウト寸前です。
どこにピントを置いて良いかも分からず、ほとんどヤマカンで撮影しました。
どうにかピント範囲に収まっていたようで一安心 (^^;)
その少し前に遅れてやってきた785カムイ。
この時はまだ常識的な降雪具合でした。
この後から視界が覆われるほどの降り方に変わりました。
幸いにもこの先ダイヤが大幅に遅れることもなかったので何よりです。
雪荒ぶホームの端で通過列車の監視報告をされている若い保線員の方も大変そうでした。
近くの防雪林の松の上に大量のカラスが集結して吹雪が過ぎ去るのを待っていました。無数のカラスが泣きわめきながら群がっている光景はちょっと不気味ですが、どうやら昼間町中に分散していたカラスが集結してネグラに帰る中継点のようです。カラスにも通勤があるというちょっとした発見でした。
日も暮れかけて天気も一層悪くなる気配でしたので、貨物撮影後すぐに来た下り列車に乗って帰路につきました。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ご来客数
ブログ内検索
プロフィール
HN:
鈍行翼
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/05/07
職業:
エア作家/にわか写真家
趣味:
鉄道と写真ともろもろ・・・
自己紹介:
バセドウ病罹患者(勝手に寛解中)。
発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。
写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s
「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。
写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s
「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
最新記事
(02/22)
(07/28)
(07/22)
(01/01)
(12/30)
(12/15)
(10/10)
(10/08)
カテゴリー
最新CM
[03/29 鈍行翼]
[03/29 北海道鉄道観光資源研究会 永山]
[07/14 鈍行翼]
[07/13 Mori]
[09/17 鈍行翼]
[09/13 神山卓也(リンク先は「美唄鉄道旧東明駅訪問記」)]
[10/15 鈍行翼]
[10/07 チョッパ]
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
最新トラックバック