忍者ブログ
北海道の鉄道とか写真の話題など、、、日々の徒然を独り言のように細々と発信してみるブログ。小説作品執筆中。
[73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




昨日まで五夜連続で放映された橋田壽賀子脚本ドラマ「99年の愛~JAPANESE AMERICANS」を視ました。


主演~草彅剛、仲間由紀恵。戦前の貧しい時代に日本からアメリカ本土に渡った日系移民一世から二世の戦中~戦後~現代までを描いた大河ドラマでした。


貧しい農家の次男坊が自立の夢を抱いてアメリカに渡り、裸一貫の季節労働者から白人社会の差別と闘いながらも農場主にまでなる物語から始まります。


その第一部の主人公、草彅演じる長吉とお見合い結婚したともを演じるイモトの演技が絶妙でした。


第二部以降ではそれぞれ父親、母親になった長吉、ともが中井貴一、泉ピン子にバトンタッチ。成長した長男一郎が草彅剛、次男が松山ケンイチ、しずとさちの姉妹による家族の物語が中心となります。

外交官の娘で留学生の仲間由紀恵演じるしのぶが大学内で白人男性から襲われそうになっているところを、一郎が身代わりになって助けだしたところから関係が始まり、やがて恋に落ちます。


恋が成就するかと思った矢先、反日感情の高まりから身の危険を感じた日系人が日本へ帰国することになり、しず、さちの姉妹も父長吉の判断で帰国することになります。ここから平松家の断裂と長い苦難の道程が始まります。


この時一緒に帰国することになっていたしのぶは、あろうことか帰国船から海に飛び込み自力で海岸まで泳ぎ着きます。

そんな馬鹿なぁーと突っ込みたくなりましたが、不思議と仲間由紀恵なら出来ちゃうんじゃないか?と思えてしまいます。仲間由紀恵からはそういったオーラを感じてしまいます、それこそが女優の持つオーラなのかもしれませんね。


余談ですが、これに匹敵する事例としては「北の国から」で田中邦衛演じる黒板五郎さんが猛吹雪の中、徒歩で富良野市街から六郷まで辿り着いたシーンです。土地勘のある人なら絶対に無理、十中八九遭難するか行き倒れになるかだろうと思うはずです。こういった極めて無茶な状況を演出してストーリーにメリハリを付けることもテレビにおける”お約束”の一つですね。



話がそれたのでドラマ本編の話題に戻ります。



1941年12月7日、日本軍の真珠湾攻撃による日米開戦から平松一家の運命が本当に暗転してしまいます。一家の大黒柱の長吉がFBIに検挙され、それまで順調に経営していた農場や財産一切を没収された上で一家全員が強制収容所に収容されます。

以後、長男一郎の日系人部隊への志願と出征、戦死。離れ離れになっていたしず、さち姉妹の沖縄戦並びに広島の原爆投下の悲劇。終戦と敗北の衝撃、失意の中での父長吉の自害。あの時代に起きた実際の悲劇が一つの家族を通して余すこと無く語られています。くわしくは番組オフィシャルHPのあらすじを参照してみてください。


そういった悲劇的な場面ばかりでなく、収容所の困難な状況にもめげず少しでも前向きに生きようとする日系人たちの姿が力強く描かれ、残された妻しのぶが一郎の子を産み、次郎が戦後から現代に渡って陰ながら支え続ける姿など、いついかなる時でも誠実かつ前向きに生きることの大切さを伝えるメッセージが溢れています。

物語は戦後、生き延びた人々が亡くなっていった人々の遺した礎をもとにして再び成功と幸せを勝ち取り、未来の世代へ受け継がれていくシーンで終わるハッピーエンドです。


ドラマはフィクションということもあって、ほとんどの登場人物が誠実さと聡明さを兼ね備えた人たちで、そういった人々が織り成す云わば理想の物語です。でもそれゆえに、かえって史実の悲劇性があぶり出され、かつ秀逸なストーリー構成のおかげで、戦争を遠い過去の出来事と思いがちなぼくたち若い世代にも分り易くリアルに伝わってきます。

想像を超えた苦難の中でも希望と誠実さを失わず貫き通した生き様に素直に感動しつつも、当時実際に生きた人々の歴史を単に美化するだけではすまない現実があることに対して複雑な思いを感じずにはいられません。


ここで一つ付け加えておきたいことは、一見すると絵に書いたような誠実な人たちが当時実際にいたのかという疑問について、そういった人たちは間違いなく存在しましたし、それも普通に想像される以上に沢山いただろうということです。そういった事例は、数々のドラマや小説、ドキュメントなどの著作、または当時を生きた多くの人々の記憶の中にたくさん埋もれています。人間が持つ本当の誠実さや輝きはそれとは真逆の困難で理不尽な状況の中でこそ発揮されうるものなのかもしれません。


今回のドラマは、そういった当時を生きた無数の名もなき人たちの姿を、ある一つの家族の生き様を通して象徴的に描いたものだと思います。脚本を書いた橋田壽賀子さんご本人がこれは私からの遺言だと語っています。それだけこのドラマには、今を生きるぼくたちの世代が知っておかなければならないメッセージが込められているのだと思います。それらは、これからの困難な時代を乗り切る上で必要不可欠なことかもしれません。



まだ見ていない方は、再放送があった折には見ておいて損はしないドラマだと思います。



PR


昨日は十字式整体を受けに札幌までお出かけ。


今日は毎年恒例、家の冬支度作業を開始しました。


まず第一弾として、内窓のガラスを裏表の枠からビニールでサンドイッチしました。

今日は居間の大窓を残して終了。古い木製の内窓ですが、ガラス面を裏表から密閉することで空気の層をつくり、ガラスから室内の熱が逃げていくことを防ぎます。

ビニールを貼り付ける際、極細の両面テープとダンボール梱包用の透明テープを使うことで、来春剥がすときに粘着材が出来るだけ残らないように工夫しています。

以前は布テープや強力な両面テープを使っていましたが、剥がすときに粘着剤が残ってしまって悲惨なことになるので、あれこれ試行錯誤した結果、今の方法に落ち着きました。

この後、新聞紙を駆使してサッシの隙間を埋めたり、外の通気口の半密閉作業なんかも待っていますが、冬本番になる今月末くらいまでに終わらせたいと思っています。

秋も終わりに近づき冬の足音も聞こえるようになってきましたが、そうなるとストーブも日常的に焚くようになってくるわけで、一冬の燃料代を少しでも浮かせるために毎年涙ぐましい努力を重ねているわけです・・・(--,)



RIMG9036.JPG昨日はキタラでクラッシックの生演奏を聞いてきました。

ベートーベンとモーツァルトの違いくらいしか分からないぼくにとっては場違いでしたが、やっぱりクラッシックの生演奏は聞いていて心地良いです。ちなみに曲目はシューベルトやチャイコフスキーetcでした。

秋の行楽日和とあってか、昨日の札幌市街はどこも人で溢れかえっていました。

近場の安・近・短指向が定着しているようです。





_IGP6176.jpg昨日エルフィンロードのの紅葉を見てきた帰りに、ふとこの木のことを思い出して、そういえば紅葉の季節に足を運んだことがないので、野幌森林公園まで行ってみることにしました。

あの一本の大樹はすでに葉を落とした後でしたが、まわりの木々は今がまさに紅葉の見頃でした。





920938c7.jpeg背の高い木々は先週の嵐のような強風で葉が全て落ちていたようで、遊歩道は落ち葉で一杯でした。


それでも背の低い木々は今が見頃で、部分的にはこれまでに見たことが無いほどの色付きでした。


写真では誇張気味に見えるかもしれませんが、実際はこれよりも鮮やかに見えるほどでした。


今日の紅葉は写真よりも実際に見える光景の方が格段にキレイでした。




昨日のエルフィンロードに引き続いて野幌森林公園の紅葉を見に行った理由は、単にキレイな紅葉を満喫しておきたかったからだけではなく、来年以降の課題に関連して秋の印象を記憶しておきたかったためです。



調子こいたタイトルのとおり、今日は千歳線の定番撮影地の一つ椴山まで行ってきました。

自宅近くのバス停からJRバス新26番で新札幌へ、一服してからJRに乗り換えて隣の上野幌へ、さらにJRバスに乗って椴山で下車して歩いて10分ほどして撮影地到着。

江別からも程近い近場なのですが、交通の便が良くないので実際の距離以上に遠くまで来たような気がします。


_IGP5978.jpgお目当ての列車はこちら。

予想通り?のDD貨物2082レです。

ただ、この場所はV字の切通しになっていて、お日様が真上にある時間しか光が当たらず、イメージ通りのカットとはなりませんでしたorz

それでも強引にまとめてみましたが、現像時の補正のおかげもあって少しは見られるカットになりました。

下草が少々うるさかったりしますが、背景の紅葉がキレイだったので今日はこれでヨシとします(^^)




この後に来るはずのトワイライトも運休で、カシオペアも入場中でお休みでしたので早めの退散となりました。

そのままバス停に引き返すのも味気ないので、思い切って上野幌駅まで歩いていくことにしました


_IGP6007.jpg御存知の通り、この辺りには旧千歳線跡を利用したエルフィンロードという自転車道が現線路と並行して走っています。

上野幌まで4kmほどあるので、ちょっと尻込みしましたが紅葉がキレイで道も歩きやすく心地良いウォーキングになりました。




552b11c0.jpeg途中で千歳線の撮影ポイントになりそうな場所をロケハンしながら歩きましたが、思ったよりも撮影可能な場所は少なかったです。

木々が密集していて下草も勢い良く茂っているので線路が見えても撮影できないところばかりでした。まだ草木が芽吹く前の春先頃なら撮影できそうな場所も少しはありました。



上の写真は北ガスの基地の前から何枚か撮ったうちの一枚です。ここも定番ですが、いずれ腰をすえてじっくりと向き合いたい場所の一つです。


四時を過ぎると急速に日が傾き始めたので、短編成になったSとかちとすぐ後に来るSおおぞらを撮って終了となりました。

ガスタンク越しに沈む夕日を見ながら上野幌駅に向かいます。その途中、日が沈む谷の先にピンク色に染まる空のもと、恵庭岳のシルエットが目に入りました。

とっさにカメラを向けましたが、撮れた画像はコントラストが強すぎて空が飛んでいました。

高感度のデジタル一眼とはいえ、輝度差の激しい画を一枚で撮り切ることは出来ないのですね~。


そういった光景をシャッターを切らずに心に焼き付けておくのもまた良いものです。




先日購入した新しい液晶モニターが昨日届きました~。


かれこれ半年以上、あるいはもっと以前から悩まされてきた旧モニターによる目潰し光線からようやく開放されそうです(^^)


液晶モニターを新しくしたからといって、あの猛烈な肩こり(というより肩痛)と眼精疲労(眼痛)が解消されるという確証はなかったのですが、設置してさっそく表示してみると一目でその違いが分かりました。


やっぱり液晶を変えて大正解でした、見え方が全然違うのです。今までは表示してからすぐに緊張感が伝わるような感じがして、ほんの20分ばかり見ただけで眼の奥が痛くなり無理して見続けると吐き気までもよおしそうな代物でした。


RIMG8995.JPGこれが以前の様子です。

ごくありふれた17インチの液晶モニターです。メーカーは日本を代表する総合AV機器メーカーS社です。PCを購入したときにセットで割安だったのでコレにしました。

アナログ接続、2004年ころのモデルです。





2d9b3480.jpegこちらが新しいモニターを設置した状態です。

22インチワイドの大きさにびっくりしましたが、小さな机にも何とか収まりました。

PC本体は相変わらずロースペックのポンコツマシンですが、何だか最新鋭のマシンにバージョンアップしたようで、ひとりリッチな気分に浸っています(^^A)



今回は思い切って、というか清水の舞台から3回ダイブするくらいの覚悟でナナオのS2243W-HXというモデルにしました。見た目も使用パネルも同じですが、よりデジタル写真等の表示品質が高いSX2262Wと迷いましたが、この先は写真よりもテキスト表示と目の疲れにくさを重視することからスタンダードな仕様の2243にしました。RAW現像や正確な色再現を求める方は、キャリブレーションツールがセットになった2262がお得だと思います。

今、液晶モニター市場は台湾、韓国メーカーの台頭で激しい価格破壊が起きていて、メーカーを選ばなければ高スペックのワイド液晶が3万円以下で買えてしまいますが、もう二度と目潰しモニターに当たりたくないのと、貴重な国内専業メーカーを応援したい気持ちもあってナナオの製品を選びました。

一番の後押しとなった理由は、常日頃、何かと写真関連について勉強させてもらっているブログの方が、同じように猛烈な肩こりと眼精疲労に悩まされている時に、知人のすすめでナナオのモニターに変えると嘘のように解消されたという話を知ってから、次に買うモニターはナナオにしようと決めていました。

その方が使っているモデルは古い世代とはいえ国産IPSパネルを搭載した、正真正銘の純国産製品ですが、かたや最新モデルである2243や2262クラスだと、使用パネルは非公開ですがおそらく外国産VAパネルでしょうから、正直なところ障害を完全に解消することまでは期待していませんでした。ところが、使って見ると先に述べたとおり雲泥の差でした。連続してかなりの時間見続けていてもまったく痛みがありません(^^)

目に優しいモニターといえば、もうこれ以上無いという定番のL997というモデルがありますが、国産iPSパネル搭載で14万円しますから、とても貧乏暇病人が買えるものではありませんorz


一見すると同じような仕様の他メーカーの製品と何が違うのかというと、おそらく映像信号の処理技術や基板の実装技術、高品質な国産電子部品の採用と適材適所の選定法など、スペックには現れない細かなノウハウを地道に積み重ねることによって実現できる本物の品質管理にあるのだと思います。それは安さとコストダウンだけを追求する中国や東南アジア製品には真似の出来ないことですね。



とにもかくにも、新しいモニターをようやく手にすることが出来て内心ほっとしています、、、(^^;)

液晶モニターのナナオに限らず日本国内にある様々な分野の優良メーカーが、昨今の経済情勢に負けないで末永く存続していけることを願っています。

そのことが、日本の将来を守り再生するために必要不可欠なことだと思います。


カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ご来客数
ブログ内検索
プロフィール
HN:
鈍行翼
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/05/07
職業:
エア作家/にわか写真家
趣味:
鉄道と写真ともろもろ・・・
自己紹介:
バセドウ病罹患者(勝手に寛解中)。

発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。

写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s

「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
最新CM
[03/29 鈍行翼]
[03/29 北海道鉄道観光資源研究会 永山]
[07/14 鈍行翼]
[07/13 Mori]
[09/17 鈍行翼]
[09/13 神山卓也(リンク先は「美唄鉄道旧東明駅訪問記」)]
[10/15 鈍行翼]
[10/07 チョッパ]
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
最新トラックバック
忍者ブログ [PR]