忍者ブログ
北海道の鉄道とか写真の話題など、、、日々の徒然を独り言のように細々と発信してみるブログ。小説作品執筆中。
[71]  [72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


津軽鉄道のストーブ年越し列車萌え~~~。

PR



何かと忙しくて今年一年を振り返る間もなく、気が付いたら紅白を見ながらキーを叩いています、、(--,)


家の大掃除や年賀状刷りは何とか終わりましたが、収納まわりの整理整頓やこのグログの更新など、半分くらいは手付かずのまま来年に持ち越しです。


特に、ブログの更新は今年一年の出来事を振り返りながら少しは内容のある記事を書こうと思っていましたが、どうやら時間切れになってしまうようです。と、言うかアルコールが入ったらもうダメです、キーを打つ手が踊り気味で誤字脱字の連発です(^^A)


飲酒運転ならぬ飲酒作文中ですが、沖縄のHYの歌良かったですね。最近の歌手グループの中では珍しく名前と顔と歌を知っていました(笑)


紅白の話よりも今年一年のはなしですが、何とも捉えどころ無い一年だったというか、何というか、、、

個人的には世の中の変化について、意識的にアンテナを張りながら理解するように努めてきました。

本当は、今一番に目標としている作品作りを進めて一作完成させることを目標にしてきましたが、世の中の変化に目を取られて集中できなかったこともあって、構想を深めるだけで一年経ってしまいました。

それでもダメな一年だったかというとそうではなく、世の中の変化やこれまでの経緯を納得行くまでとことん追求できたことは作品作りをはじめ、これからの人生において決して無駄にはならないと思います。

今年の入り口にはすでに作品の基本構成は数作分出来上がっていましたし、そのうちの一作はすぐに作成に取り掛かれるほど練り上げていましたが、今から振り返ってみると、今年一年、深く考えることをしないで見切り発車していたら、テーマがボヤけてそれだけで失敗していたと思います。

来年は、この最初の一作を何とか、たとえ未熟で出来が悪かったとしても完成させることを目標にしたいと思っています。


一方で、今年一年、考えあぐねてきた内容をまとめてここに書こうと何度か試みましたが、うまくまとめ上げることができませんでした。

何とか理解した内容が多岐に渡るために、頭の中で消化し切れていない点は否めませんが(単に頭の中が整理されずにごっちゃになっているだけなのですが・・・)それにもまして、理解した内容が決してポジティブなモノを連想させるものでななく、書こうと思うと正直滅入ってくるような内容ばかりなのも理由の一つです。

よく知らぬが仏と言われるような、知らないほうが良かったことというものがありますが、知らないほうが良かったとまでは言いませんが、知ったからと言ってどうにもならないという類のことではあります。


ひとことで言うと、世界中の経済や政治、そして世界中の民衆の暮らしぶりまで縁の下で支える(影で支配・・・)世界通貨ドルを中心とした国際金融の枠組みがグラ付いているということに行き着くと思います。

こんな大晦日の間際まで湿気ったシケモクのような政治経済の話なんてしたくないのですが、、、今年、分かったことのキモはまさにここで、世の中の活動の全ては、政治、経済、外交は言うに及ばず、人々の生活、衣食住、教育、文化、雇用難に格差、世相や流行から一人一人の人生のいかんに到るまで、、、さらに歴史そのものまで、、、全ては国際金融の仕組みに担保された世界で、それらの関係の中で余すこと無く支配されてきた事実を知ることは大きな驚きでした。


それらをより具体的に詳しく上げるのは短いブログの記事では間に合いませんし、何よりアルコールの回りきった頭では勘弁していただくほかございません(ビールコップ一杯)。

より詳しく、より深く的確に説明されている方々がネット上に沢山おられますから、そいうった情報を知りたい方は探していただければすぐに発見できると思います。

単純に割りきってしまえば、本来、モノや労働や生産が先にあってお金があとに出来たものであったのが、いつのまにかお金が先になり、モノや労働や生産を買い叩いて長らく支配してきた仕組みの寿命が来て立ち行かなくなり、それが崩れ去るようなことが万一起きても、モノや人のあとにお金が来るという本来の姿に戻るだけだと思っています。

たとえそうならなくとも今はそう思っいれば十分だということが、ぼくがこの一年無駄に考えあぐねた結果出てきたシンプルな答えです。


そして、その先にある本当に大事なことは、変わりゆくことに翻弄されっパナシにならないために、変わりゆく物事を受け入れながらも変わらないものを一つ、心の芯にしっかり据えることだと思います。

そういった変わらぬ何かについては、以前から考え続けてきました。それでも、自分なりに分かり得た事柄について、ここ最近の世界を取り巻く大きな変化の情勢の中で、はたしてこの先もグラつかずに通用するものなのかどうか、イマイチ自信がなく迷いの中にありました。

しかし、この一年、時代の変化を自分なりにとことんイヤになるまで考え抜いたことで、それについて分かれば分かるほど、かえって確信を持てるようになったことが今年一番の収穫でした。自分の人生のほんとうの課題とその答えは、自分の外側に存るのではなく常に自分の内側に存在するものだと思います。

来年は一層大変な変化の一年になるでしょうが、それらに惑わされること無く、自分の目標に向かって邁進できる一年にしたいものです。


と書いているうちに、紅白も終わり行く年来る年です。

トイレの神様も鶴に乗った小林幸子も病み上がりの桑田佳祐も見れたのでもうお腹いっぱいです、、、。

あともう少しで除夜の鐘ですが、みなさま、それでは良いお年を~(^^)ノ




今年一年をカメラ関係において振り返ってみると、デジタル一眼においては久しぶりの新製品ラッシュの充実した一年だったのではないでしょうか。

昨年から急速に普及し始めたミラーレス一眼も今年はソニーからNEXシリーズが発売されて早速ヒットを飛ばしています。

同じソニーから一眼レフのαシリーズの新エントリー機として発売されたα55、α33は、ミラーレス一眼をベースとして光学ファインダーとミラー駆動を大胆に省き、透過ミラーを用いて位相差AFセンサーへ分光することでミラーレス機におけるコントラストAFの遅さを克服するという全く新しいコンセプトの製品に仕上がっています。ミラー駆動が無くなった分、秒10コマ+AF追従という驚異的な連写性能を獲得しています。

唯一難点を言えば、電子ファインダーに付き物の表示と実際の時間的遅延は解決されていないことです。その点では光学ファインダーを搭載した従来の一眼レフに一歩譲ります。

世界シェアNo.1のキャノンからは定番のEOS二桁シリーズの新製品EOS60Dが発売されました。これまでよりもライトなボディにEOSシリーズでは初となるバリアングル液晶が目新しいですね。

ニコンからもほぼ完成形と言えるくらいにハイスペックな中級機D7000が発売されました。そのスペックもさることながら、これまで上位機種にしか付いてこなかった古いFマウントレンズ用の絞り連動機構が装備された点に注目しています。市場にあまた存在するニッコールレンズを思う存分に利用出来るのはちょっと羨ましいですね。

そしてペンタックスからはモンスター級の中判デジタル645Dを登場させたことが一番のトピックではないかと思います。

こうして大雑把に見渡してみても、どれも甲乙付けがたいほどの内容を持った製品ばかりでまさに百花絢爛、花満開といった面持ちですね。

スペックもかなり高い水準が当たり前になってきていますし、それらを代表する画素数も1,600万画素以上が主流となり、画質と高感度特性とのバランスを考えるとそろそろピークに近付いているような気がします。

少なくとも今後今以上の新製品が登場した時、すでに今の製品を持っていても極端に損をすることのない水準になってきていると思います。静止画性能はもはや完成の域に達しつつあるので、今後は動画機能がどこまで充実するかがポイントになってくると思います。


デジタル一眼は世界シェアで日本勢が未だ9割以上を占める”日本メーカー最後の牙城”と言われています。

衰退感著しい昨今の日本経済ですが、せめてカメラ産業くらいは日本のモノづくりはまだまだ健在であることを世界に示して欲しいですね。





_IGP6310.JPG撮影と買い物を終えてバスで帰路に着く途中、車窓から何気に月を見てみると何やらいつもと様子が異なります。

最初は戸惑いましたが、しばらくして皆既月食が近いことを思い出し納得しました。バスから降りた後、持っていたカメラで撮影したのがコレです。(16:33)




_IGP6333.JPG以下、自宅に戻ってからの記録です。

2Fの窓からの撮影です。ちなみに手持ち撮影で各カットごとに露出設定が異なるので明るさや色味などの正確な比較にはなりません。

完全に隠れてから再び明るくなりはじめました。(17:48)




_IGP6336.JPG
光が差してきました。

(17:56)







_IGP6342.JPG
(18:02)








_IGP6360.JPG
感度と絞りを変えて、月の表面もくっきり。

(18:28)







_IGP6363.JPG
半分くらい出てきました。

(18:35)







_IGP6379.JPG
そろそろ終わりかけ。

(18:59)







_IGP6387.JPG
影はあとほんの僅かですが、まだ残っています。

(19:04)







_IGP6391.JPG
ほぼ終了。

(19:09)

以上で記録を終ります。








気が付くと12月も終盤に入り今年1年も終わりに近づいています。


大掃除に向けてのプレ掃除や家族全員分の年賀状印刷、細かなモノの買出しなど忙しく立ち回っているうちに時間はあっというまに過ぎてしまいました~。

そんな日々の中で最近は鉄分がまったくご無沙汰気味だったので、近場ですが撮影に出かけることに相成りました。

お目当てはDF重連化された1080レ。

気が付くと夏頃にDF化されてからほぼ半年くらい足が遠のいていました。

絶対DDじゃなきゃダメだっ!と言うほどのDD信者ではありませんが、無くなる心配のないDFに変わったのを機に、これまた見納めが近付いている非電化の学園都市線へ足を向けていました。


_IGP6306.jpgそして今日の結果はこちら。

定番、厚別カーブからの一枚です。

オーソドックスな構図ですが、左端の森林公園の看板を入れたのがミソです。構図の安定とピント合わせに苦戦しましたが、何とかイメージ通りにまとまりました。




ただ、この角度だとせっかくのW赤グマさんもよーく見るとほんの僅かに確認できるだけなのが切ないですね、、DD重連だと凸凸なのでこの角度でも十分にそれと分かるはずなのですが。

次回は50mmレンズを使ってアウトサイドから狙ってみようと思います。


この写真の前後にも森林公園駅ホームから行き交うカムイやオホーツクも撮りましたが、結果はフレームアウトやピンボケなど散々でした。久しぶりの冬撮影なので腕も体もブルっていたようですorz




こんにちは。

振り返ってみると今日はブログ開設から2周年。

始めた頃は書き進めていくうちに徐々にテーマも固まってまとまりのあるブログになるだろうと思っていましたが、2年経っても相変わらず取り留めのないことを中途半端に書き付けているだけの体たらくです、、、orz


まあ、これでも今を生きる一個の人間の生きた思い付きの記録には違いないので、これからもボチボチ書き進めていこうと思います。

気が付くと閲覧数も5,000回を越えて一応の節目を迎えました。御世辞にもハイクォリティーとは言いがたいヘボブログですがこれからもよろしくお願いします~m(_ _)m



RIMG9189.JPG今日はそんなこんなで、お使いの買い物なんかもあって大通りの東急ハンズまで行ってきました。

すでにクリスマスのリースなんかが飾り付けられて華やかな感じでした。

行き交う市電と絡めてパチリ、まあまあ雰囲気のある一枚になりました(^^;)





大通りに行く前に札幌駅界隈でツクモやヨドバシなんかをブラついてきました。


ツクモではPCパーツの相場チェック!

先日ディスプレイを大枚はたいて交換しましたが、本体の交換の方はまだまだ目処が立ちません(当然!)

それでも今からいろいろプランを妄想するのは楽しいですね~(^^♪


前世代ですがハイCPなデュアルコアCPUに価格が小慣れてきたDDR3メモリー、パイオニアのBDドライブ、インテルのSSDなんかもイイデスネ。

新規で組み立てるプランがある一方で、現在使っているロースペックマシンをまさかの再バージョンアッププラン・・・メモリ2Gバイト化、システム用にIDE接続SSDの追加、意外にもまだ売っているHD動画支援機能付き最新GPUのAGP接続版などなど・・・。


いずれにしろまとまった費用がかかるので今は絵に描いたなんとやらです、、、(--,)

それでも空想するだけならお金はかかりませんし、いざ買うとなったら多少のプレッシャーもかかりますから妄想ショッピングのほうが気楽といえば気楽なもんですね・・(汗)


ヨドバシではペンタックスの新製品レンズに触れたり、興味深いオーディオ製品のカタログを貰ったり、そしてこちらは妄想ショッピングではない必要なPCソフトの価格をチェックしてきました。


暇人同然の身分ですが、来年に向けてあれやこれやと準備に忙しくなってきました。


カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ご来客数
ブログ内検索
プロフィール
HN:
鈍行翼
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/05/07
職業:
エア作家/にわか写真家
趣味:
鉄道と写真ともろもろ・・・
自己紹介:
バセドウ病罹患者(勝手に寛解中)。

発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。

写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s

「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
最新CM
[03/29 鈍行翼]
[03/29 北海道鉄道観光資源研究会 永山]
[07/14 鈍行翼]
[07/13 Mori]
[09/17 鈍行翼]
[09/13 神山卓也(リンク先は「美唄鉄道旧東明駅訪問記」)]
[10/15 鈍行翼]
[10/07 チョッパ]
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
最新トラックバック
忍者ブログ [PR]