[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
といっても、新しく買ったわけではありません。我が家の押し入れの中で眠り続けていた古いのを引っ張り出したモノです。
バブル期に買ったものですから、かれこれ20年位前の製品でしょうか、ほとんど使用していなかったようで状態は思ったよりも良好でした。
ちょっとしたバックでも自分の要望に合ったモノに拘るとすぐに一万円以上いきますから、間に合わせで済めばそれに越したことはありませんね。
このバック、古いわりにデザインが極端に古臭くなく作りも割としっかりとしています。ただこのバックには致命的な欠点があることを使っていて思い出しました。それはカメラを収納する中央部の剛性が低いので、スリングを通して荷重がもろに肩にかかってくるために長時間持ち歩くと非常に辛い思いをするということです。実は一眼レフカメラを使い始めた頃に使っていたのですが、望遠レンズともろもろの物品を入れて持ち歩くと殺人的な痛みが肩を襲うために、早々に別のバックに選手交代した事をすっかり忘れていました(--,)
そこで何とか使い物になるように出来ないかとあれこれ思案して、保護ボックスを新たに買ってきて入れてみました。そうすると、あら不思議といった感じでスリングが肩に食い込まなくなりました。保護ボックスはエツミ製でわずか955円でした、中に入るカメラの保護強化にもなります。スリングはこれまで使っていたロープロの縦型バックのものですが、肩の食い込み対策のために別に買った大型バック用なのでこれも効果的でした。まさか20年前のバックを今更使うとは思いませんでしたが、ちょっとした工夫を施すだけで予想以上に快適に使えるのはうれしいことです。これからは物質的に贅沢三昧することが困難な時代になりそうなので、すでにある古いものでも上手に使うことが大切ではないかと思います。
今日は貧乏暇人の戯言と小ネタでした~(^^A)
写真はその裏側ですが、アース線の下に貼ってあるグレーの円盤はレゾナンスチップというもので、これもオーディオチューニングアイテムの一つです。
同様の自作タップは写真のほかに二つがPCデスク横にも設置してあります。一つ作るのに必要な材料費はおおよそ4千円前後かかります、また費用意外にも材料が一つの場所で手に入りませんので部品を買い揃える手間もかかります。一般的に売っている電源タップの方がずっと安上がりですが、それでも自作タップは本格的なオーディオ用に比べれば10分の1の値段です。さすがにオーディオ用高級品には品質、性能ともに及びませんが、細かな部分も手を抜かずに作れば想像以上の効果が得られます。木目パネルはダイソーで100円で売っているもの、止めネジは真鍮製をチョイスしていますが、これらは見栄えを良くする以上に音質を柔らかくすることを狙っています。不思議なことですが、こういった小さな部品の材質を変えるだけでも音質は変わります。こういった細かな対策を積み重ねて、自分の好みの音質を探求することがオーディオチューニングの醍醐味ですね。
今回は余った予備の部品を利用したので半額以下で出来上がりました。その効果については主観的な判断なので、厳密にこれだけの効果があるとは言い切れませんが、音質が変化することだけは確かなようです。こういったチューニング方法はオーディオだけでなく、その他の分野にも応用することが出来ます。以下は経験則ですが、プリンターやハードディスク、ファンなどの機械系、回転系の機構を持つ機材では動作音が静かになります。長い目で見ると製品寿命の向上が期待出来るかもしれません。これらは本当に細かなことですが、こういった対策を楽しみながら日々お世話になっているPCやオーディオ関連の環境を改善するのも一興かと思います。
((注意事項))
屋内において壁コンセントそのものを交換する場合は電気工事士の資格が必要です。壁コンセントの交換や屋内配線そのものに手を加える場合は、電気屋さんに作業を依頼する必要があります。また、タップの自作など電気配線を自作する場合はショートや発火事故を防ぐために細心の注意が必要です。当ブログの記事を参考にして起きた事故や損失について、こちらでは一切の責任を持てません。電気工作をするさいは事故を起こさないようくれぐれもご注意くださいm(_ _)m
今日、朝刊の記事を見て知りました。もうすでに山口県の工場から出場して北上している最中のようですね。
JR北海道の発表を見て概要がわかりました。予想に反して、あるいは予想通りと言うか、731系をアルミにしただけのマイナーチェンジ車のように思われます。741系ではなく、735系という微妙に中途半端な形式名から既存の731系とコンセプトにそう違いはない車両だろうと思っていましたが、顔までそっくりだとは思いませんでした・・・(--,)
731系の登場からすでに12年の歳月が経ち、またJR北海道にとって21世紀に入ってはじめての新型近郊型電車でもあるので大胆なイメージチェンジを期待していましたが、正直なところ肩透かしを食らった心持ちです。まぁ、それでも731系の高運転台デザインは安全性を考慮した完成度の高い設計ですから、合理的な意味でわざわざ変更するには及ばないわけですが、、、やはり余計なことに時間とコストを割くことが許されない厳しいご時世を反映しているのでしょうか。
それでも細かいところを見て行くと、同車の最大の特徴であるJR北海道初のアルミ車体や全電気ブレーキの採用、ステップレス化など見るべきところは結構ありますね。近郊型電車のステップレス化といえば、JR東日本が仙台地区に投入したE721系が真っ先に思いつきますが、今回の735系はどのような構造になっているのでしょうか。E721系は小径車輪と弓なりしたフレームを持つ独特な台車を装備していましたが、735系は既存のJR北海道標準型の台車なのか、それとも低重心化するための新設計の台車なのか興味があります。他にも、床下を覆うカバーや自然空冷式変圧器の採用など、731系以後に登場した車両から採用された新技術も盛り込まれている点が興味深いですね。
変わり映えしないデザインもさることながら、カラーリングも731系から赤帯を省いた、つまり721系と同じカラーリングに落ち着いています。これもムダ削減の一環なのかは分かりませんが、せめて側面はドア部を塗装してブロックパターン化をはかるなどの変化が欲しいですね。先行車6両が早くも今週末に到着しますが、この先2年間はアルミ車体の耐寒性能試験などを行い本格的な量産はその後なので、しばらくはお試し期間が続くといった感じです。特に冬場のアルミ車体の有効性はJR北海道にとっては未知数なので、量産車もアルミ車体が採用されるかどうかはなお流動的ですね。
あれよあれよという間に時間が過ぎて、気が付くと今日が閉会式という感じでした。いつも思うことですが、オリンピックの最後は祭りの終のごとく何とも言えない寂しさがありますね。今日の閉会式も開会式に負けないくらい派手なショーでした。あの氷柱をイメージした聖火台は開会式の時に故障のために予定していた一本が上がらず、本来の本数よりも少なくなってしまったことが話題になりましたが、今日の閉会式ではユーモアあふれる演出とともに残りの一本が立ち上がり再び聖火が灯されるというサプライズがありました。開会式の時に立ちぼうけを余儀なくされていた聖火ランナーの方も改めて役割を果たした格好となり、これで全てが終り良くまとまったのは見事な展開でした。
振り返ってみると今回も記憶に残る場面が数多く見られた忘れがたいオリンピックになりそうです。その中でも一番印象に残ったのは、やはり冬季オリンピックの花形種目であるフィギュアスケートでした。日本から出場した男女6人全員が入賞を果たしたことは本当に快挙ですね。それを上回るインパクトを与えたのは、史上最高の得点で金メダルを手にしたキム・ヨナ選手の活躍でした。キム・ヨナ選手の演技は、現時点の枠組みの中で最高の出来栄えだったことは紛れも無い事実ですから、浅田真央選手との対決の結果については全く異論を挟む余地は無いと思います。ただ、勝利を掴むために完璧な演技をやり遂げて、あれだけの結果を出してしまっては、この先により進化した演技を見いだすことは至難の業ではないかと思います。その点では、(T_T)の銀メダルに終わった浅田真央選手の方が先々により進化できる余地を残したことになり、今後の成長が本当に楽しみです。頂点を極めたキム・ヨナ選手は今後の競技生活について早い時期に引退することもあり得るのではないかという憶測が飛び交っていますが、たとえ一時期休養期間を置いたとしても再び氷上に戻って浅田真央選手との競演を続けてほしいと勝手ながら思います。そして、4年後のソチオリンピックでは大人に成長した二人の演技をぜひとも見てみたいものです。
今回のフィギュアスケートでメダル争いよりも印象に残ったことは、序列では下位に位置づけられている選手たちの演技が本当に輝いていることでした。靴ヒモが切れるというまさかのアクシデントに見舞われながらも堂々と滑りきった織田信成選手、4年前のトリノオリンピックでは緊張のためにベストの演技が出来なかった安藤美姫選手が成長して様変わりした演技を見せたことも嬉しい出来事の一つでした。そして個人的に一番印象に残った演技は、摂食障害を克服して出場した鈴木明子選手の情熱的な滑べりでした。鈴木明子選手の一途な思いのこもった演技は会場中の観客の心を鷲掴みにしました。評価の上では下位に位置づけられていますが、もし観客に与える感動の度合いを評価出来る仕組みが存在するなら間違いなくメダリスト級の演技だったと思います。LIVEで見ている時は、まさに手に汗にぎる思いで不覚にも涙が出そうなほど感動しました(--,)
男子フィギュアも印象的な演技が相次ぎました。今思い出してみても高橋の「道」の音楽に乗せた演技は最高でしたね、あの中世のヨーロッパを思わせる衣装と佇まいが何とも言えない魅力を漂わせていました。「道」は往年のイタリア映画ですが、そのテーマ曲に乗せた高橋選手の演技は道化師の悲哀を描いた筋書きのごとく、人生における様々な喜怒哀楽を表現し切った迫真の演技だったと思います。果敢に挑んだ4回転ジャンプを転倒しながらもすぐさま立ち上がり、真っ直ぐ前を見据えながら次のステップを踏んだ瞬間の表情が忘れられません。五輪シーズンに向けて本格始動する矢先に膝の靭帯を断裂する大怪我を負って手術する道を選択、長く険しいリハビリ生活の中で復帰へのプレッシャーから逃避を図ったこともあったそうですが、それらを一つ一つ乗り越えて目標とする五輪の舞台へ返り咲いた姿とその演技が重なって見えました。
男女ともにフィギュアスケートのレベルはこれまでに無いほどに進化したと思います。それは技術や記録、勝敗面に関することでけではなく、一人一人の選手が自分自身の表現を極めてそれを越えていこうとする姿勢がより鮮明になってきたことに現れています。競技において勝敗を分ける要素以上に、フィギュアスケートが本来持っている観客を感動させる表現を生み出すことに、各々の選手が真剣に取り組んだ結果だと思います。前回のトリノオリンピックにおける荒川静香選手の劇的な金メダル以来、フィギュアスケートはより表現を深める方向に進化したと思います。今回の、キム・ヨナ選手が表現を重視しながらも得点を効率良く積み重ねる合理的な演技で史上最高の得点を記録しました。次回のソチオリンピックに向けて、各選手の演技がどのような方向を向いて進化して行くのか、これからも注目していきたいと思います。
今回のオリンピックで印象に残る場面はフィギュアスケートのみならず、あらゆる種目、あらゆる国の選手のエピソードに及び、とても一回の記事では取り上げきれないほどです。書いていてふと思ったことですが、自分とは直接関係ないはずの選手たちの活躍にどうしてこうも多くの人々が感動することが出来るのでしょうか、考えてみると不思議なことですね。いつもオリンピックを見ていて感じることですが、一人一人の選手の競技に望む姿勢や、その舞台に至るまでの過程、支える人々とその期待に答えようとする姿から、人生や人間の本質について見えてくるものが沢山あります。この広い世の中において何らかのスポーツに勤しむ人々は沢山いますが、オリンピックに出られるほどのアスリートは選ばれた特別な存在と見なさざるおえないでしょう。ぼくも含めて多くの人々は特別な存在として見なされることの無い普通の人生を送っています、たとえそこに大きな隔たりがあるにせよ、もし自分の意志と力で人生を歩む道を望むならアスリートの教訓から学べることは沢山あると思います。
アスリートの最終目標は並み居るライバルとの競争を制して金メダルを獲得することですが、それが人生の最終目標ではない気がします。フィギュアスケートをはじめ、あらゆる種目、競技をこれまで見てきて、そこでは勝敗を超えた何かが絶えず産み出されてきたように思います。多くのアスリートは熾烈な競い合いの先にある、その捉え所のない”何か”を求めて一心不乱に頑張っているのだと思います。ぼくも含む無名の人生を送る多くの人々にとっても、つまるところは自分の人生で本当に納得の行く何かを見つけられるかどうかという点においてはアスリートと同じなのだと思います。
いよいよ閉会式が華やかなフィナーレを迎える時は、その派手な演出とは裏腹に終わりゆく祭典の寂しさがひしひしと伝わってきました。最後にカナダの文化を同国の有名人が紹介する場面で、あの「Back to the Future」のマイケル・J・フォックスが元気な姿を見せてくれたことは嬉しかったですね。彼はパーキンソン病を煩い長い闘病生活中ですが、予想以上に健康そうだったので安心しました。もう数年前のことですが、彼の手記を読んで難治性の病気と向きあう困難さと、それでも直向きに生きようとする姿に大きな感銘を受けました。当時、療養生活の長期化避けられなくなっていたぼくはこの本に随分と勇気づけられました。余談が長くなりましたので、そろそろ締めに向かわせようと思います。他にも思いつく限りさまざまな印象的場面がありましたが、とにかく今回のオリンピックも沢山の感動と人生の教訓を学ばせてもらいました。今から4年後のソチオリンピックが本当に楽しみです。その頃までには、ぼくの人生と健康も今より少しでも進展するように頑張らなくてはなりませんね、、、(^^A)
今日は今の季節しか狙うことが出きない一枚を求めて、ちょっといつもとは違うパターンで撮影にでかけました。
まず最初に大麻駅でおなじみ1080レをキャッチ。今日は貴重な原色1073号機+A更新でした。そういえばこの1073号機に会うのも久しぶりです。原色機に会えるとやはり嬉しいものです(*^^*)
今回、試してみたアングルはどうもイマイチだったので次回は違った角度から狙ってみようと思います。
今日のお目当てのカットはコレでした。お隣の苗穂駅まで移動して、夕方に一本だけある711系の普通列車を跨線橋から狙いました。ご覧の通り、夕日を背にしたJRタワーをはじめ札幌の町並みを背景に711系の後ろ姿を撮ることが出来ます。
この先、日没の時間がどんどん遅くなっていくので、一本しか無い711系の列車に合わせるためには今の時期と秋しかありません。
跨線橋からホームの橋まで小走りで駆けつけると間に合いました。夕闇の背景の中走るブルートレインはカッコいいですね。おまけのつもりで撮りましたが、なかなかもっておいしい一枚をものにできました(^^)
今日お目当てのカットは実は数年前から温めていた構図なのですが、手持ちのレンズの焦点距離がわずかに足りず適当なレンズが手に入り次第撮影しようと思っていました。それで今回持ち出したレンズは昨年運良く購入できたEBCフジノン55mmでしたが、35mm換算で約85mm相当なのでイメージした構図とピッタリ合いました。さすが伝説のクセ玉?EBCフジノンです、今回も背景の夕日の色が独特のグラデーションとなって映し出されています。また、被写界深度が深いレンズなので、遠景と近景のディテールをどちらとも出したい場合は使い易いレンズです。今日は撮りたかった構図が一発で決まって本当によかったです。
明日はいよいよ女子フィギュアスケートのフリーの演技が始まりますね。昨日のSPもハイレベルな演技が続出して目が離せませんでした。一番の注目は、なんといってもほぼ完璧な演技を見せた浅田真央選手と、それをさらに上回る完成度を見せつけたキム・ヨナ選手の金メダル争いですね。この戦いの行方はどちらに転んでもおかしくはありませんね、結果は神のみぞ知るです。おそらくは、これまでの実績と演技の完成度で上回るキム・ヨナ選手のほうが金メダルに一歩近いのではないかと思いますが、追う浅田真央選手も新しいプログラムを完璧に演じきれば勝負の行方は五分五分で分からなくなります。その浅田真央選手の五輪向け新プログラムについて、この前の日曜日に興味深いドキュメント番組が放送されました。
その番組では浅田真央選手が新プログラムの「鐘」を完成させるために、ひたすらハードな練習をこなす姿を追っていました。浅田真央といえば「仮面舞踏会」というほど定着したこれまでのプログラムとは打って変わって、抑圧されるロシア民衆の苦しみを表現したと言われる「鐘」という重苦しい曲に変えた理由が素人のぼくにはよく理解できませんでした。でも、このドキュメント番組のおかげで新しいプログラムがロシア人のタラソワコーチの秘策中の秘策であることが分かりました。これまで女子フィギュアスケートにおいてジャンプと表現を高レベルで両立できた選手は皆無だったそうで、浅田真央選手の潜在能力に惚れ込んだタラソワコーチがジャンプと表現を最高のレベルで両立する前人未到の演技をさせるために創り上げたプログラムが「鐘」なのだそうです。
最初に「鐘」のプログラムを浅田真央選手が演じている様子をテレビで見たときはあまりにも重苦しい雰囲気が、これまでの浅田真央選手のイメージとはかけ離れている印象で正直なところ違和感を感じるものでした。演技の出来も散々たるもので、本人も不甲斐ない自分に落ち込んでいるようでした。五輪に向けてイメージを一新する方策が裏目に出てしまったのではないかと心配するほどでしたが、それも当然の成り行きだったのです。先の番組では「鐘」のプログラムの意図するところについてわかりやすく解説されていましたが、具体的にはジャンプと表現を高次元で両立するために、普通ならば長くとるジャンプ前後の”間”を限界まで切り詰めて、その間にもステップを組み入れてジャンプとその他の演技を途切れることなく一つの流れの中で演じきるというものです。言葉で言えば簡単そうですが、それを実現した人はまだ誰もいない難易度が非常に高いハードルです。浅田真央選手の才能と実力を持ってしても、自分のものにして演じきるまでには相当の時間と練習を要したのです。お披露目後、徐々に完成度を高めて直前の大会ではかなりのレベルに達していましたから、技術面での不安はもうないと思います。それは五輪入りした際の浅田真央選手の自信に満ちた表情からも伺えます。
明日の浅田真央選手のフリーの演技はそういった一面を意識しながら見ると、また違った醍醐味が味わえるかもしれませんね。いまだにトリプルアクセルとかダブルトーループなどの技の違いがハッキリ分からない素人ですが、こういった予備知識を教えてもらえるとより深く演技を楽しむことが出来てありがたいです(^^A)
対するキム・ヨナ選手の演技は対極的な内容で、演技の合間ごとに”間”を演出することで演じやすくした上で、さらに万一のミスに対してもリカバリーできるようにするなど全体的に勝つための合理性を極めたプログラムです。浅田真央VSキム・ヨナ両選手の宿命の対決で軍配がどちらに上がるかは時の運ですが、どちらの選手もベストの演技をしてほしいですね。ぼくとしては真央ちゃんを応援するのはもちろんですが、キム・ヨナ選手の演技も嫌いではありません。真央ちゃんの迫力の中にも朗らかさと温もりをたたえた演技とは対照的に、クールでキレがあるちょっとツンとしたキム・ヨナ選手の演技も魅力的です。彼女のやや好戦的ともとれる佇まいも、韓国中の期待とスケート界の未来をたった一人で背負っているという背景があるせいかもしれませんね。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。
写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s
「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」