北海道の鉄道とか写真の話題など、、、日々の徒然を独り言のように細々と発信してみるブログ。小説作品執筆中。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
それで撮れたカットが左のそれですが、場所に着いた直後に来たカムイを露出テストのつもりで撮っただけのモノだったのですが、ちょうど785系どうし上下で離合し絞り込んで撮っていたため独特な色合いの写真となりました。
露出は空に合わせていたのでアンダー目でしたが、あとからカメラ付属のRAW現像ソフトについている簡便なシャドー補正機能を使ってみたところ、深いシャドー部の中からブルーの785系の姿が浮かび上がってきました。まぐれとデジタルの賜物といったカットですが、お手軽派のぼくはそれで万事OKで~す(^_^)
それでも感度を上げ絞りを一段開けて撮ったのが左のカットです。このとき、列車が通過する直前になって近所のガキンチョ軍団がやって来て、なんと橋を騒ぎながら揺らし始めたのです(爆)
何とか平常心を保ちシャッターを切ったつもりでしたが、構図が左に寄ってしまいイマイチな結果になりました、、、ヤツラは列車が通過するともう用はないと言わんばかりにサッと去っていきました、この程度の妨害でしくじるとはまだまだ修行が足りません(反省)。
また今度快晴夕暮れの日に余裕があれば再挑戦するつもりです、今度は上手くいくといいのですが、、、
話は180度変わって、今週は更新も滞り気味でしたが月曜日から例の心臓の検査の続きで病院へ行き今日も早起きして病院、明日はもっと早起きした病院です。バスに乗って地下鉄乗り換えて1時間20分かけてやっと着くところなので連日通うのは正直しんどいです(T_T)
月曜日は運動負荷検査で歩くだけと言われていたのにこってりベルトの上を走らされひさびさにゼーゼーいうまで走りました(笑)
24時間心電図をとるための機械です、これをウエストポーチのように巻きつけそこから伸びているケーブルの先にセンサーがあり、それが体に張り付いています。明日の朝に病院にいって取り外して終りです。検査自体は楽ですが朝6時半起きは超低血圧人間にはほんとに辛いところです。(最近、一日散歩でも朝一起きはしていないのに・・・)
検査結果は再来週まで待たなければ出ませんが、多分そんなに大きな問題はないでしょうからこれで体の安全が確認できるので、弱りきった体を徐々に鍛えなおして残っている病気の症状に負けない体力を取り戻したいものです。何より、いまのぼくにとってはそれが一番大事な課題ですから頑張らなければならないですね。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ご来客数
ブログ内検索
プロフィール
HN:
鈍行翼
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/05/07
職業:
エア作家/にわか写真家
趣味:
鉄道と写真ともろもろ・・・
自己紹介:
バセドウ病罹患者(勝手に寛解中)。
発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。
写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s
「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。
写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s
「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
最新記事
(02/22)
(07/28)
(07/22)
(01/01)
(12/30)
(12/15)
(10/10)
(10/08)
カテゴリー
最新CM
[03/29 鈍行翼]
[03/29 北海道鉄道観光資源研究会 永山]
[07/14 鈍行翼]
[07/13 Mori]
[09/17 鈍行翼]
[09/13 神山卓也(リンク先は「美唄鉄道旧東明駅訪問記」)]
[10/15 鈍行翼]
[10/07 チョッパ]
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
最新トラックバック