北海道の鉄道とか写真の話題など、、、日々の徒然を独り言のように細々と発信してみるブログ。小説作品執筆中。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回の記事に引き続いて苗工一般公開の様子です。付近を歩いているとトラバーサーによる移動実演が始まるというアナウンスが聞こえたので見学して見ることにしました。実演が始まり左の棟から出てきたのは車両移動用特殊車両のアントです。ちなみにアント一台新築の家一軒分の値段だそうです(汗)
奥に見える屋根付き橋のような構造物がトラバーサーと呼ばれる装置です。工場内で車両を異なる線路へ移動する際に複雑な前後切り替えを繰り返さなくても済むよう、車両を載せた橋桁ごと平行移動して転線出来る鉄道の工場を代表する装置の一つです。中央の銘板に国鉄浜松工場昭和44年製とあります。先ほど登場したアントがタイヤモードでトラバーサーのある線路まで移動していきます。
トラバーサーの前まで来るとタイヤを引っ込めて90度ずらして取り付けられた車輪を使いそのまま対岸の整備棟までレール上を移動します。
もうネタバレですが、対岸の棟のシャッターが開くと元学園都市線用PDCが姿を表しました。
PDCをアントに連結するとそのままトラバーサー内に引き込みこちら側の岸に出たところで一旦アントを切り離します。
アントが再びタイヤモードで移動を始めると車両を載せたトラバーサーも移動を始め思ったよりも素早くこちらに向かって接近し目の前で停止しました。
ゆっくり移動してきたアントが到着すると再び車輪で線路上に乗りPDCを連結しました。ここまでリズミカルな笛の合図によるとても素早い連携作業でした。
そのままアントに引かれたPDCは最初に開いた整備棟の中へ吸い込まれていきました。PDCの姿が整備棟内に完全に取り込まれシャッターが閉じたとところで実演終了。拍手の解散となりギャラリーはそれぞれの向かう先へ去って行きました。
実演終了後もしばらく留まり辺りを観察してから次の場所へ向かいました。(後半に続きます)
PR
今日は苗穂工場の一般公開日でした。
当初は足を運ばないつもりでいましたが気分転換と運動を兼ねて出かけることにしました。
ここ数年の間に相次いだ不祥事の影響で一年に一度の公開が中止されていましたが久しぶりに再開されたかっこうです。
以前は苗穂駅ホームから直通する業務用通路から出入りできて便利でしたが、近年は駅から遠く離れた裏手にある工場正門からのみ入場できます。
札幌よりのおなじみの歩道橋を渡って工場正門を目指します。
ちょうど入換DEに牽かれたC62-3体験列車がやってきました。
歩いて正門まで辿り着き受付でパンフをもらうと早速構内を見学です。
工場詰所前の広場では展示コーナーやフリマなどイベントスペースとなっており、そのすぐ後ろの引込線に例年通り休憩スペース用の車両が留置されています。今年はダイヤ改正後に運用を離脱した711系S-102編成でした。
方向幕類が撤去されていることから、どうやら廃車前提の留置のようです。
広場を挟んで反対側の外れからトレイン・オン・トレインの模擬列車に目を向けると、その横の側線にS-101編成も留置されていました。
こちらも方向幕類が撤去されていることから同じように廃車前提の留置と思われます。非冷房の3ドア車や復刻編成よりも先に冷房改造車が廃車候補になっていることが意外でした。
工場内の奥へ向かって 散策を開始すると、まずはJR貨物と共用となっている機関車検修棟へ向かいました。
安全政策の影響で廃止に揺れるSL列車の牽引機の一台C11-171号が検査中でした。こちらはかろうじて存続する湿原号用として残るようです。
続いて訪れた整備棟の中にキハ282-2001が仮台車を履いた状態で留置されていました。
ちなみにこの車両は苗穂工場で試験的にノックダウン製造された珍しい車両です。普段は中間に隠れた平面顔の回送運転台が見られるのも一般公開ならではです。
広い工場構内を正門から端まで抜けると隣接する苗穂運転所の構内が見渡せる場所へ出ます。ここも普段は見られないアングルから車両を観察出来ますが、苗穂運転所といえば札沼線用をはじめ一般形気動車の根城として長年君臨してきましたが、今では特急形キハ183系の総本山に様変わりしています。今回は撮ってきた枚数が多いので複数回に分けて紹介したいと思います。(つづく)
今年は秋の訪れが早いせいか急に朝晩の冷え込み方が強くなりました。
つい先週まで調度良い気候で特に肌寒さを感じることもなく、さらに先々週までは窓を開けていても寒くありませんでした。
ところがあっという間にストーブの出番となる季節がやって来ました。ももさんことニャンちょんさんもストーブの前で待機しています。
例年通りまずは炉の中を掃除機で清掃し特に燃料噴射口に詰まったすすの塊をきれいに取り除きます。
次にストーブ各所のフタを外して中のホコリや電子回路をきれいにし灯油漏れがないかをチェックします。
最後の一手間としてストーブ背後の吸気用シロッコファンを取り出し羽の隙間に詰まったホコリを取り除きます。けっこう面倒くさい作業ですが、これをやっておくと燃焼効率が良くなって同じ火力設定でも温かみが増します。すべて異常が無いことを確認して試運転を開始、徐々に温かみがました頃ニャンちょんさんがビロ~ンと思い切り伸びきっていました。
特にトラブルこともなく順調に試運転が済むと、ストーブの前でゴロゴロしながら温まったニャンちょんさんが遊んでくれと催促してきます。
お気にい入りの猫じゃらしでしばらく遊んで上げると満足してくれたようです。
傍らのカメラを片手に猫じゃらしであやしながら一枚パチリ、思いのほかピントが合ってブレることもなくニャンちょんさんのちょっと凛々しいキメポーズが撮れました。
遊び疲れてなおもストーブの前でくつろぐニャんちょんさん。
普段カメラを向けるとプイっとそっぽを向いてしまう性分なので、何かいつもよりもサービスして機嫌のいい時しか写真を撮らせてくれません。
ニャンちょんさんのブロマイド集みたくなってしまいましたが、これで毎年恒例のストーブ分解掃除も完了しました。
あともう少しすると恐怖の防寒冬囲い作業が待っています。
前回の記事までの場所から農道2~3本分峰延よりのあぜ道へ移動しました。
続いてやってきたのは再び721系の下り普通列車ですが、やはり被写体としてのインパクトは若干弱まりますね。
一時間ほど休憩を挟んで再び同じポジションから本命の列車を待っていると予期せぬ列車が通過していきました。一見するとオホーツク編成ですがヘッドマークは臨時で時刻表にはない時間帯を札幌方面へ向かって行きました。グリーン車無し両端スラントのオホーツクを見かけていましたが、何らかの要因で車両繰りに影響が出ていたのかもしれません。
レンズを交換し構図を整え直して本命の赤電を捉えました。
山と田んぼの風景を走る赤電という何の捻りもない極めて単純な構図ですが、自分的には本日一番のお気にい入りの一枚です。
夕方の帰り際、再び場所を移動し今度は田んぼから離れた場所で撮影しました。
電車に混じってキハ40系の普通列車が頻繁に運転されていますが、電車に比べ効率の悪い気動車の方が置き換えられずに残るところが謎です。
本当の帰路につく間際、峰延駅の手前で旭山動物園号をキャッチしました。
休日限定の観光特急ですがニューバージョンになってから駅撮り以外で撮ったのはこれが初めてです。
夕暮れ時の撮影可能時間ギリギリに通過する下り普通列車の後ろ姿を見送って今日の撮影は終了となりました。最後のシメも田んぼと赤い電車の組み合わせでした。列車が来る直前になってカメラのバッテリー表示が残り一本になり焦りましたが無事に最後のシーンを収めることが出来ました。
先月末のダイヤ改正から約半月たって再びカメラを手にして出かけましたが、今回は送迎付きということで体力的にだいぶ楽をさせてもらいました。
午後から夕方の間に効率的に撮影出来たおかげで今回の撮影だけでこの場所におけるイメージしていたカットのほぼ全てを撮ることができました。
本当なら数回に分けてじっくりとこの場所の雰囲気を味わいながら構図を練って撮影に臨みたかったのですが、そうするには時間的にも体力的にも余裕が無い身なのでいつもながらの早廻り行程でした。
それでも事前にゴーグル地球儀などを参照しながらよくイメージを練っておいたおかげか、現地についてアングルを決める時もスムーズに構図が決まりいざ本番の際も慌てることなく落ち着いてシャッターを切ることが出来ました。
主題の赤い電車こと711系については前回のダイヤ改正による減便前までに撮ることが出来ていなかったシーンを念頭に撮影しました。
今シーズンに入ってから積極的に撮り進めていた711系の個人的記録収集もようやく佳境を迎えつつあります。
PS)
本音を言えば今回の撮影した峰延界隈の田園地帯だけでも四季を通して複数回訪れて、そのたびに現地の様子をつぶさに観察しイメージを深めた上で構図を練り、それだけの時間と手間をかけなければ出会うことの出来ない瞬間をカメラに収めたいという欲求もありました。しかし、そういった被写体やテーマに対してガチで向き合い続けるスタンスはにわかの範疇を越えたもので、もしそれをしたいなら本当にその道を志さなければ実現できないものだと思います。所詮にわかの身ですが、それでもライフワークとしてカメラを手にし主に鉄道風景をテーマに記録撮影する者として可能な範囲でベストを尽くすようにしています。撮影に臨むスタンスは浅いですが、その場で出会った光景に対して常に明確であり情緒的であるカットを一枚づつ丁寧に切り撮っていくことがモットーです。愛着ある赤電のラストシーズンがおそらく自分にとっての記録撮影行における最後のメインテーマになるかもしれません。この先に好きな鉄道にカメラを向けることを一切しなくなるというわけではありませんが、今後の自分の行く先の方向性を考えて意識と行動の主軸を自身で選択した創作活動の道へ徐々に移行していこうと思っています。
稲穂の風景を求めて函館本線の峰延~光珠内間を訪れました。晴れやかな初秋の天気の下さっそく撮影に臨みました。
稲穂が垂れた田んぼの奥をカムイが走り抜けましたが背景に埋もれてあまり目立ちません。
本命の赤い電車が早くも登場。
これぞ秋の田園風景という景色の中さっと走り抜けて行きました。
後ろ姿をそのまま追いかけると次の光珠内駅に停車する様子が遠目で確認できました。
ポジションを変えて望遠レンズで寄ってみると光珠内駅の様子をつぶさに観察することが出来ます。
先ほどの赤い電車の普通列車はゆっくりと美唄方面へ走りだしました。
右も左も田んぼが拡がる一本の道路をアングルを探しながら行ったり来たりしていると踏切が鳴り始めました。その場で立ち止まり望遠レンズのまま構えていると3両編成のミニ特急サロベツがやって来ました。
パッと見で道北地方のような印象になりました。
再びポジションを変えて今度は線路に近づくと、目の前の田んぼの区画で収穫作業がたけなわでした。再び踏切が鳴り始めると今度は貨物列車が通過していきました。予想外の登場でしたが石北貨物のシーズンということで北見まで玉ねぎを積みに向かう臨時列車だと思われます。
先月末のダイヤ改正以前は赤い電車天国だった函本の岩見沢以北の区間もその半数以上が721系の進出で置き換えられました。
その721系といえども初登場が昭和の末ですから今まで進出しなかったほうが不思議といえば不思議なことでした。
つづきは次回の記事にて。
昨日、一昨日あたりから全道で局所的大雨が降り続いて各地でかなり大変なことになっています。
ここ江別市野幌地区では夜中に大きな雷が連続して鳴り響いて、外はまるで昼間のような明るさになっていましたが、雨自体はそれほどでもなく難を逃れていました。
ところが、昨日の夜に市役所の広報車が聞き分けやすいとはいえないアナウンスで断水を知らせていました。
PCを立ち上げて普段滅多に見ることのない市役所のホームページへアクセスするも中々つながらず、しばらくリトライを繰り返して確認すると千歳川の浄水場と恵庭市の漁川の取水場の濁りが激しいため浄水が追いつかないとのことでした。
午後10頃から断水が始まるということで、とりあえず念のため家にある鍋やポットやボール、墓参り用の水ポリタンクなどに貯められるだけの水を貯めておこうとなりました。
深夜になって寝る前には水道が完全に止まっていることを確認しました。
翌朝早い内に復旧するだろうと思っていましたが、朝一で市役所のホームページを確認するとしばらく復旧の目処は立たないとのこと、昨日貯めておいた水とミネラルウォーターをやりくりして凌ぐしかありません。
幸い前日の風呂の残り湯をとっておいたので、その残り湯をバケツに汲んでトイレを流すことができました。
食器もなるべく使う量を減らしラップを敷いて洗う手間を減らすなどして水の使用量を節約していました。
午後になって市のHPを再度確認すると午後6時頃に復旧する見通しとのことで家族一同安心しました。
でもあくまで見通しですから油断はできません、引き続き水を節約して凌ぐことを続けました。
買い物や外出を終えて家に戻った夕方、市のHPを確認すると状況は一歩後退して復旧の見通しは明日以降に持ち越しとなっていました。
さすがにこの状況が明日以降も何日間か続くとなると貯めておいた水も底をつき給水場の長蛇の列に並んで水を確保するしかありません。
長期戦を覚悟していた時、近所を回っている町内会長さんから今晩の午後11時ころに復旧するとの最新情報が聞けました。
そしてこのブログを書いている午後10時半現在、水圧は弱いとはいえ蛇口から水が出るようになりました\(^o^)/
またすぐに止まるかもしれませんが、それでも水が出るようになって嬉しいです。
本当の災害に遭遇したわけではありませんが普段当たり前に使っている水などが不自由になると色々と不都合が生じて大変なものです。
今日外出して見た限りでは市内の飲食店の半分ほどが休業していたりスーパーや電器店のトイレが使用中止になったりしていました。
市内全域で復旧するのは明日の夕方までかかるそうなのでそれまでは用心が必要でしょう。
あらためて当たり前の生活が成り立つことが当たり前ではなかったことを顧みる今回の断水騒動でした。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ご来客数
ブログ内検索
プロフィール
HN:
鈍行翼
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/05/07
職業:
エア作家/にわか写真家
趣味:
鉄道と写真ともろもろ・・・
自己紹介:
バセドウ病罹患者(勝手に寛解中)。
発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。
写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s
「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。
写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s
「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
最新記事
(02/22)
(07/28)
(07/22)
(01/01)
(12/30)
(12/15)
(10/10)
(10/08)
カテゴリー
最新CM
[03/29 鈍行翼]
[03/29 北海道鉄道観光資源研究会 永山]
[07/14 鈍行翼]
[07/13 Mori]
[09/17 鈍行翼]
[09/13 神山卓也(リンク先は「美唄鉄道旧東明駅訪問記」)]
[10/15 鈍行翼]
[10/07 チョッパ]
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
最新トラックバック