北海道の鉄道とか写真の話題など、、、日々の徒然を独り言のように細々と発信してみるブログ。小説作品執筆中。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年は秋の訪れが早いせいか急に朝晩の冷え込み方が強くなりました。
つい先週まで調度良い気候で特に肌寒さを感じることもなく、さらに先々週までは窓を開けていても寒くありませんでした。
ところがあっという間にストーブの出番となる季節がやって来ました。ももさんことニャンちょんさんもストーブの前で待機しています。
例年通りまずは炉の中を掃除機で清掃し特に燃料噴射口に詰まったすすの塊をきれいに取り除きます。
次にストーブ各所のフタを外して中のホコリや電子回路をきれいにし灯油漏れがないかをチェックします。
最後の一手間としてストーブ背後の吸気用シロッコファンを取り出し羽の隙間に詰まったホコリを取り除きます。けっこう面倒くさい作業ですが、これをやっておくと燃焼効率が良くなって同じ火力設定でも温かみが増します。すべて異常が無いことを確認して試運転を開始、徐々に温かみがました頃ニャンちょんさんがビロ~ンと思い切り伸びきっていました。
特にトラブルこともなく順調に試運転が済むと、ストーブの前でゴロゴロしながら温まったニャンちょんさんが遊んでくれと催促してきます。
お気にい入りの猫じゃらしでしばらく遊んで上げると満足してくれたようです。
傍らのカメラを片手に猫じゃらしであやしながら一枚パチリ、思いのほかピントが合ってブレることもなくニャンちょんさんのちょっと凛々しいキメポーズが撮れました。
遊び疲れてなおもストーブの前でくつろぐニャんちょんさん。
普段カメラを向けるとプイっとそっぽを向いてしまう性分なので、何かいつもよりもサービスして機嫌のいい時しか写真を撮らせてくれません。
ニャンちょんさんのブロマイド集みたくなってしまいましたが、これで毎年恒例のストーブ分解掃除も完了しました。
あともう少しすると恐怖の防寒冬囲い作業が待っています。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ご来客数
ブログ内検索
プロフィール
HN:
鈍行翼
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/05/07
職業:
エア作家/にわか写真家
趣味:
鉄道と写真ともろもろ・・・
自己紹介:
バセドウ病罹患者(勝手に寛解中)。
発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。
写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s
「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。
写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s
「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
最新記事
(02/22)
(07/28)
(07/22)
(01/01)
(12/30)
(12/15)
(10/10)
(10/08)
カテゴリー
最新CM
[03/29 鈍行翼]
[03/29 北海道鉄道観光資源研究会 永山]
[07/14 鈍行翼]
[07/13 Mori]
[09/17 鈍行翼]
[09/13 神山卓也(リンク先は「美唄鉄道旧東明駅訪問記」)]
[10/15 鈍行翼]
[10/07 チョッパ]
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
最新トラックバック