北海道の鉄道とか写真の話題など、、、日々の徒然を独り言のように細々と発信してみるブログ。小説作品執筆中。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前の記事で名作小説「ライ麦畑でつかまえて」についてふれましたが、今日はもう少しだけ続きを書いてみようと思います。
もうすでに数えきれないくらい大勢の人たちに繰り返し読み継がれている作品なので、その内容についてはここであらためて書くことはほとんどありません。
それでも個人的な感想として、まだ書ききれていないいくつかの事柄が頭のなかの小部屋の隅っこに転がっているので、それらを拾い上げてここに書き記しておこうと思いました。
本文とはまったく関係ないイメージカットです(^_^;)
先月の撮影で豊平川河川敷まで行ったさい本番の赤電を撮り終わった後の夕暮れ時、行き交う電車を何気なく写したスナップ写真のうちの一枚です。映しだされた陰影がなんとも言えない物憂さを醸し出しています。
ライ麦畑という作品は今でこそ世界的な名作としての評価をほしいままにしていますが、一個の小説として考え直してみると、全編に渡り一方通行型の毒舌で書き通された、読んでいて決して愉快で面白いばかりの作品ではありません。
それどころか、背伸びして大人ぶっていて、やや小生意気な印象すら漂わせている、常に上から目線の物言いの主人公による、自身の同級生や担任の教師の批判に始まり、退学になって追い出された私立学校のいかがわしい経営方針や的はずれな期待ばかり寄せる親のあり方、そこから透けて見える社会の中のエゴな実情に向かっての軽妙なユーモアを交えながらも時にえぐるような皮肉と辛辣な口調の批判ばかりが、時と場所を移し変えながらも延々と繰り返される場面が続いていきます。
ここで注目されるのはストーリーの進行とともに、主人公の批判の矛先が他者や社会の実情などから自らの内面の醜さや幼さに徐々にシフトしていくことです。
物語が終盤に差し掛かる頃、主人公のあてどない放浪旅も行き着くべきところへたどり着きますが、それでもなお、一たび自分の内面に向けられた鋭い自己批判の矛先は収められるどころか激しさを増していきます。
そして主人公はたった一人で、自らの意志で心の放浪旅を続けてきたのですが、まるで目に見えて存在しない何かに追われていて、その存在から必死になって逃れようとしているかのような、あるいはまた、何か終末的な時が近づいてくるような息苦しさを伴う切迫感が、徐々に憔悴しながら静かに追い込まれていく主人公の内面を通して読む者の心にじわりと伝わってきます。
主人公の精神を徐々に追い詰めていった要因の正体が何だったのかについては読み手の数だけ読み解き方があると思いますが、ここで個人的な解釈を述べるなら、それはおそらく主人公の心の在り方の鏡写しとしての他者や世の中の闇と影だったのではないかと感じ取りました。
余談ですが人間の深層心理は、その無意識の階層の奥深くにおいて、さらに深く沈むほどに自分と他者、自己の内面と外界の存在の区別が曖昧になっていくという現象が起こっているようです。
ライ麦畑の主人公は一見して愚かしい他者や不可解で矛盾に満ちた世界とその住人たちを大きなスケールと視野から批判を繰り返していたようで、実は自分自身の外側や内面のちっぽけな側面ばかりを批判的に見つめつづけていただけのかもしれません。
絶え間ない自己批判に自らを晒し続ける主人公の生き様を通して、その結果どれほど自分の心に深い傷を繰り返し与え続けることになるか、その行為の行き着いた先に一体どれだけ成果と呼べる何物かを自らの存在の内に残せるのかを、もしかすると原作者のサリンジャー氏は読み手に考えさせたかったのではないかと思います。
物語ではたった三日間の彷徨の出来事で、しかも主人公を健全な心の世界に引き戻してくれる最後の救いの手が描かれていましたが、もしも実在のリアルな人生において一度自己批判の甘い優越感に囚われてしまったら、その誘惑に満ちた暗い堂々巡りの循環は3日間どころか3年でも10年でも、20年でも、30年でも続いて、とうとうそのまま一生分を潰やしてしまうことだって普通にあることです。
ライ麦畑は若い時代の傲慢さが招く深い落とし穴の存在を事前に知らせて警鐘を鳴らす作品でもあったと思います。
他者は自分自身の真の姿を写す鏡だと昔から言われていますが、自分と自分以外のすべての人間が住まうこの世界も自分の内面の在り方を写し出す巨大な鏡面で出来た舞台だったのかもしれません。
その鏡面に囲まれた舞台の上で繰り返し批判的な自己の側面を、他者の似通った側面という擬似的な自己の姿を通して見せられ続けなければならないのか、それは誰もがその舞台の上で自分が思っているよりもずっとうまく踊ることの出来ない踊り手のような存在だからです。
自分が思った通りの振る舞いを演じてついに自分自身とイコールになるまで、同じように思い通りうまく振る舞うことのできていない他者と同じ時間と同じ場所で互いにその出来栄えを確かめあえる距離間の中で、好む好まざる両方の場合において演じ合わなければならないことが、この人間が住まう世の中の隠されたてきた仕組みであり厳密な掟だったのです。
自らを否定して嫌悪したり、時にそれが怒りや憎しみに変わりその矛先が他者や世の中に向いてしまったり、逆に自分自身に向けられてしまったりするのは、それだけ自分自身が心底から成長して真から自分自身を認めることができるようになりたいという魂からの強い願いの現れです。
その反動から生じる絶望感は人間が一人きりで乗り越えなければならない魂における最後の壁かもしれません。
人間は自己愛と期待感に縛られたがちな存在ですが、その幼い自己愛を否定しないで磨き抜くことが自分自身を肯定できるようになる鍵です。
そのことを大昔の偉大な聖人の一人が唯我独尊の四文字が示す言葉の意味で言い表しました。
それは別に自分一人だけが偉くて尊いんだと言いたかったわけではないと思います。
自己否定によるネガティブなエネルギーを幼い自分を進歩成長させる建設的なエネルギーに転嫁してどこまで昇華できるかが本当の意味で自分自身との闘いであり勝負であると思います。
芯が腐った時点でその勝負は負けです。
自分自身に立ち向かうことを諦めなかった者が先を越していきます。
ごく個人的解釈ですが、ホールデン少年はその自己との闘争の道の入口に立ったのです。
それは誰でも簡単にたどり着ける門の入口ではありません。
その茂みの奥の暗がりに隠された小さな門を見つけられるのは心が澄んで魂が進んで選択した者だけです。
その試しの門をくぐり抜けた後は無数の段階を経るとても長く険しい暗闘の道のりが延々と続きます。
それは単なる成長の過程とは言えない混沌とした理解に苦しむ道のりです。
おそらくどういった物語もこの道における未知なる性質を正確に描ききれないでしょう。
ライ麦畑はその入口までしか描かれていません。
その先の可能性は読者一人一人の現実の世界の中での歩みに委ねられています。
自分に打ち勝つということは倒すことではなく許すことです。
自分自身に挑戦し受け入れることが出来た時、同じように他者を理解して受け入れる力が身につきます。
真にありのままの自分を受け入れて表現できる者同士でなければ本当の意味で互いに信頼関係を築くことはできません。
残念ながら互いの不都合を認め合うだけの間柄では裏表と利害のない関係には到達できません。
今回はライ麦畑の少し先の解釈の話をしました。
この続きは小説作品の世界の中で思いのままに書き込んでみようと思案しています。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
ご来客数
ブログ内検索
プロフィール
HN:
鈍行翼
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/05/07
職業:
エア作家/にわか写真家
趣味:
鉄道と写真ともろもろ・・・
自己紹介:
バセドウ病罹患者(勝手に寛解中)。
発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。
写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s
「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。
写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s
「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
最新記事
(02/22)
(07/28)
(07/22)
(01/01)
(12/30)
(12/15)
(10/10)
(10/08)
カテゴリー
最新CM
[03/29 鈍行翼]
[03/29 北海道鉄道観光資源研究会 永山]
[07/14 鈍行翼]
[07/13 Mori]
[09/17 鈍行翼]
[09/13 神山卓也(リンク先は「美唄鉄道旧東明駅訪問記」)]
[10/15 鈍行翼]
[10/07 チョッパ]
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
最新トラックバック