忍者ブログ
北海道の鉄道とか写真の話題など、、、日々の徒然を独り言のように細々と発信してみるブログ。小説作品執筆中。
[613]  [612]  [611]  [610]  [609]  [608]  [607]  [606]  [605]  [604]  [603
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





今日は苗穂工場の一般公開日でした。

当初は足を運ばないつもりでいましたが気分転換と運動を兼ねて出かけることにしました。

ここ数年の間に相次いだ不祥事の影響で一年に一度の公開が中止されていましたが久しぶりに再開されたかっこうです。




以前は苗穂駅ホームから直通する業務用通路から出入りできて便利でしたが、近年は駅から遠く離れた裏手にある工場正門からのみ入場できます。

札幌よりのおなじみの歩道橋を渡って工場正門を目指します。

ちょうど入換DEに牽かれたC62-3体験列車がやってきました。


 
歩いて正門まで辿り着き受付でパンフをもらうと早速構内を見学です。

工場詰所前の広場では展示コーナーやフリマなどイベントスペースとなっており、そのすぐ後ろの引込線に例年通り休憩スペース用の車両が留置されています。今年はダイヤ改正後に運用を離脱した711系S-102編成でした。

方向幕類が撤去されていることから、どうやら廃車前提の留置のようです。




 
広場を挟んで反対側の外れからトレイン・オン・トレインの模擬列車に目を向けると、その横の側線にS-101編成も留置されていました。

こちらも方向幕類が撤去されていることから同じように廃車前提の留置と思われます。非冷房の3ドア車や復刻編成よりも先に冷房改造車が廃車候補になっていることが意外でした。


 

工場内の奥へ向かって 散策を開始すると、まずはJR貨物と共用となっている機関車検修棟へ向かいました。

安全政策の影響で廃止に揺れるSL列車の牽引機の一台C11-171号が検査中でした。こちらはかろうじて存続する湿原号用として残るようです。






続いて訪れた整備棟の中にキハ282-2001が仮台車を履いた状態で留置されていました。

ちなみにこの車両は苗穂工場で試験的にノックダウン製造された珍しい車両です。普段は中間に隠れた平面顔の回送運転台が見られるのも一般公開ならではです。






広い工場構内を正門から端まで抜けると隣接する苗穂運転所の構内が見渡せる場所へ出ます。ここも普段は見られないアングルから車両を観察出来ますが、苗穂運転所といえば札沼線用をはじめ一般形気動車の根城として長年君臨してきましたが、今では特急形キハ183系の総本山に様変わりしています。今回は撮ってきた枚数が多いので複数回に分けて紹介したいと思います。(つづく)





苗穂工場内の食堂で昼食のラーメンを頂きました。

一杯400円でとてもリーズナブルです。

おにぎりは自宅からの持参品です。

素朴な昔風の味わいで美味しかったです。




食堂の外では ミニの特別改造車で乗り付けたエナジードリンク系の宣伝キャンペーンをやっていました。イカしたスタイルの尾根遺産がにこやかに話かけてきて憐れな三十路ヲタおにエナジーな一本を恵んでくれました、、、秋の澄んだ空気がほんの一瞬震えたように感じましたorz





PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ご来客数
ブログ内検索
プロフィール
HN:
鈍行翼
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/05/07
職業:
エア作家/にわか写真家
趣味:
鉄道と写真ともろもろ・・・
自己紹介:
バセドウ病罹患者(勝手に寛解中)。

発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。

写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s

「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
最新CM
[03/29 鈍行翼]
[03/29 北海道鉄道観光資源研究会 永山]
[07/14 鈍行翼]
[07/13 Mori]
[09/17 鈍行翼]
[09/13 神山卓也(リンク先は「美唄鉄道旧東明駅訪問記」)]
[10/15 鈍行翼]
[10/07 チョッパ]
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
最新トラックバック
忍者ブログ [PR]