北海道の鉄道とか写真の話題など、、、日々の徒然を独り言のように細々と発信してみるブログ。小説作品執筆中。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
海外製レンズの話題パート2です。
Samyang 35mmF1.4というレンズで韓国サムヤン社製です。
日本では聞いたことの無いメーカーですが、もともとは韓国で防犯カメラ用レンズを製造していたメーカーだそうです。
35mmF1.4というとプロ用高級広角単焦点レンズとしておなじみの焦点距離です。
このレンズが話題になっている理由はそのコストパフォーマンスの高さで、マニュアルフォーカスであるものの日本国内でおおよそ4万円前後で入手できるところにあります。
スペックが高いだけで描写がメタメタなダメレンズは古今東西のBC級レンズの中にたくさんありますが、このSamyang35mmF1.4は非常に優れた描写性能を発揮して、キャノンやニコンの同スペックレンズとタメを張る実力があるそうです。
もちろん細かな描写性能においてはキャノンやニコンのプロ用に及ばないでしょうし、MF専用という操作性の悪さはどうしようもない差ですが、実売で20万円近くするレンズに匹敵する描写が1/5の値段で手に入るのですから話題になるのも当然ですね。
作例画像を見た感じではたしかに噂通りの高解像度の画質で中級以下のズームレンズを完全に凌駕しています。
ただ色の出方がやや独特でアンバーよりに偏った印象を覚えます。
このあたりは日本メーカーと韓国メーカーで発色の解釈が異なっている点だと思います。
ユーザーにとっては好みが分かれるところですが上手く活かせば魅力的な描写を引き出せそうです。
またニコンFマウント、キャノンEFマウント、ソニーαマウント、ペンタックスKマウント、フォーサーズと主要なデジタル一眼レフ用マウントの全てをカバーしているのも嬉しいポイントです。
特にペンタックスKマウントなどはもともとレンズレパートリーが乏しいために35mmでF1.4の大口径は現行品では唯一の選択肢だったりします。
一般的なAPSデジタル一眼レフで大口径標準レンズとして使える35mmF1.4以外にも、大口径ポートレイトレンズ85mmF1.4、大口径広角レンズ14mmF2.8、対角魚眼レンズ8mmF3.5など、普通のズームレンズではカバーできない領域の単焦点レンズが発売されています。
一歩間違えると日本国内のレンズ市場で価格破壊を引き起こしかねない黒船レンズ群ですね。
以上、息抜きのカメラネタでした~。
PR
久しぶりのカメラネタとして海外製一眼用交換レンズの話題を紹介しようと思います。
一つ目は香港のSLR Magic製のNoktor HyperPrime 50mm f/0.95というレンズです。
F0.95ということで通常の写真撮影用レンズとしては最も明るいレンズです。
レンズ焦点距離は50mmですが、オリンパス+パナソニックのMフォーサーズマウントとソニーEマウントのミラーレス一眼専用で、それぞれ換算で100mm、75mmの中望遠レンズとなります。
最近の高感度特性の良いミラーレス一眼の本体と組み合わせることで、常識では三脚が必要なほど暗い場面でも手持ち撮影が可能になり、またF0.95の絞り開放値による激しく浅い被写界深度によって他では得られないボケ味撮影が可能です。
また、こういった特性を静止画だけではなくHD動画撮影機能を用いることで、普通のビデオカメラでは撮影できない映像表現が可能になります。
お値段はおよそ10万円と決して安くはありませんが、同じF0.95レンズの総本家とも言えるライカの50mmレンズが100万円以上するそうなのでそれに比べればリーズナブルと言えそうです。(ちなみにレンズエレメントは日本製だそうです)
ただF0.95の開放値でマニュアルフォーカス、ミラーレス専用レンズということは常に液晶を見ながらピント合わせをしなければならないので、使いこなすには相当のスキルと手間ヒマを要するレンズといえそうです。
それとこのレンズの外観を見ていて一つ気になったのは、デザイン上のアクセントになっているイエローアルマイトのレンズ外周リングが余計な反射の原因になることです。
このあたりは新進海外メーカーの設計思想の甘さが出たかな、という感じです。
サードパーティ製レンズと言えば、タムロン、シグマ、トキナー、コシナなどのメーカーが思い浮かびますが、こういった国内メーカー製品とは一線を画した個性的な海外レンズが登場することで選択肢の幅が拡がって写真表現の楽しみが増えますね。
今日の夕刊にタレントの島田紳助氏の価値観について言及したコラムが掲載されていました。
そのコラムを読んでみたのですが、これまであまり興味の無かった島田紳助氏の人生観と処世術の概要を知ることができました。
一言で言えば能力と才能に対して全面的に傾倒した勝ち組理論の典型でしたが、そこに前世から持ち越した才能と能力の有る無しによって、人はあらかじめ価値ある者とそうでない者が選別されているという、かなり極端な、ある意味では面白い考え方をした人だなぁ~と感心しました。
島田氏の持論によれば昨今の拡大する格差社会も能力と才能のある者にとっては、より低コストで人件費をまかなえることから大変望ましいことであり、また資本主義経済であるのだから当然の結果であるとのことです。
たしかに、バブル崩壊後に終身雇用と年功序列社会も一緒に崩壊し、世界経済のグローバル化による自由経済至上主義の社会では、島田氏が言うように能力才能があって勝つための強い意志と手段を有する者が主役であり、そういった勝ち組と呼ばれる人たちがこれまでの社会経済を引っ張ってきたことは事実ですから、この部分に限っては正しい言い分のように思えます。
でもその理屈がこれからも未来永劫にわたって唯一無二の正しい考え方だと自信を持って言えることなのかというと、それはおそらく出来ないだろうと言わざるおえません。
島田氏流の勝ち組理論がこれからも有効であるためには、第一に今の自由主義経済がこの先も発展しながら長きにわたって継続しなければなりません。
でもそれはもはや不可能な幻想になりつつあることが最近の様々なニュースを見ているだけで容易に理解できます。
日本の現状だけを見ても3.11の震災と原発事故が起きて以来さまざまな分野で莫大な損害が発生し、それは今も膨らみ続けています。
バブル崩壊後から20年間に膨らみ続けた政府と地方の借金は1,000兆円を超し、頼みの綱とされている国民の個人資産も減少していることから借金の総額の方が上回り始めています。
そして日本の国債の利率は1%前後で推移していますが、これがもし万一、何らかの出来事がきっかけで3~4%以上に跳ね上がった場合、毎年の借金の利払いだけで一年間の税収38兆円を上回りその時点で借金の支払いが不可能であることが確定し国家破綻します。(ギリシャはすでに20%を超えて破綻がほぼ確定していますしイタリアは今まさにこの類の危機に直面しています)
これだけ多くの借金を抱えた国が実際に破綻すると、あらゆる市場経済は正常に機能しなくなり、これまでの経営理論が全く通用しなくなるばかりで無く、国内において企業や国民が蓄えてきたあらゆる資産と共に現在の経済の仕組みその物が消えて無くなります。
そうなると島田氏の言う勝ち組の理論や勝ち組と称されている人たちの立場も多くが消えて無くなってしまうのです。
同じ黒い不祥事関連で分かりやすく例にすると、もし大相撲が興業として全く成り立たなくなったり廃止となっていた場合、横綱であれ大関であれ幕下であれ、その中で活躍している全ての力士とその関係者が職と立場を失っていたのです。
そのような結果にもはや勝ち組も負け組もないことは言うまでもありません、なぜなら勝ち負けを競い合う土俵そのものが無くなってしまうのですから。
たとえ不祥事と関係なくとも他のスポーツやテレビや芸能界も同様です。
そういった業界にスポンサーや観客が支払うお金が無くなればそこに関係する全ての人たちが職と立場をいったんは失うのです。
数年前まで国家破綻ということはあくまで可能性としてだけ考えられる机上の理論でしかないと受け止められてきましたが、今年に入ってからの世界中で起こる天災やめまぐるしい混乱の中で急速に現実味を帯びてきています。
それがある日突然、現実に起こってしまえば芸能界やプロスポーツのような特殊な分野に止まらず、社会における民間、公務員の分け隔てなくあらゆる分野に多大な衝撃と影響を及ぼすことは避けようのないことです。
それでもここでハッキリ言わなければならないことは、たとえその衝撃はこれまでの歴史上類を見ないほどのものであったとしても、この世の中その物が消えて無くなったり崩壊してしまうことではありません。
今までの社会の枠組みや常識はことごとく崩れ去って消えてゆくでしょうが、その跡から今までとは全く違ったルールと枠組みに則った新しい社会が再び築き上げられて行くのです。
衣食住など人が生きていくために必要不可欠な分野や社会を維持するための分野は(多少の不便と混乱が生じても)おそらくほとんどこれまでと変わらないでしょう。
その一方で、これまでの古い枠組みの中においてどれほど高い価値が見いだされていようとも、新しい時代にその必要性を見いだせない分野は容赦なく淘汰されていきます。
そして古い枠組みが完全に去ったのち、新たな基準とルールに基づいた競争と進化が再び始まります。
それは島田氏の持論も含むあらゆる弱肉強食的勝ち組理論とも矛盾しないものであり、歴史上幾度となく繰り返してきたサイクルといえるものです。
その勝ち組理論における倫理性の如何についてはさておき、島田氏流の人生観と方法論には足りなかった視点が一つあります。
それは、社会において勝つための強い意思とそれを実現するための方法を身につけるために努力することに加えて、そうすることで勝者となり栄誉と繁栄を手にすることを可能としてくれるこの社会の仕組みと、その根本の成り立ちについて理解しようとする視点です。
その視点に立った上で、この社会において努力して競争に勝つことで名誉と繁栄を手にすることができる本当の理由を知ることができれば、それを可能とする期間とそこで獲得した繁栄は有限であってそれは長くは続かないことをハッキリ覚ることができます。
さらに理解が進めばスピリチュアルな哲学についてもその根本にあるものが調和であって選ばれし者の選別などではないことを覚ることができるはずです。
これからは勝ち組も負け組も存在しません。
ただ一人、自分自身と向き合って乗り越えられるかどうかの勝負があるだけです。
すでにこれまでの競争ゲームをやっている場合ではないほど厳しい環境を生きなければならない時代に入っています。
そんなこれからの時代に必要とされるのはどんな能力才能にもまして、異なった価値観、個性、生き方、在り方を的確に理解する能力とその上で相手を思いやる真の優しさです。
高砂駅手前の地平合流点が見られるポイントまで往復して新駅まで戻ってきました。
今度は最初とは反対の札幌方面上りホームを歩きます。
計画図を見たところかなり狭いスペースを予想していましたが思ったよりも広々としています。
開業後は日常のアングルとなる上から見た南口駅前風景。
高架駅開業後は本格的な区画整理事業に入る予定で周辺の道路整備とあわせて100億円以上の予算が投入されるようです。昨今の危機的な財政状況を考えるとスムーズに予定通りとはいかないような気がします。
真新しい駅名板の下に電光行き先掲示板が置かれているところが開業前らしい光景です。
ホーム床は普通のアスファルト舗装ですがややデコボコした仕上がりでした。
このあたりは一時工事が中断したことから急ピッチで作業を進められた影響でしょうか。
上下ホーム間に設けられた仮の橋の上から札幌方面を向いた構図。
これも営業開始後では見られないアングルですね。上りホーム端から札幌方面に向かって望遠レンズを構えたらイイ画が撮れそうです。
ホームから線路面に降りて後半コースを歩き始めます。
大麻方面へ若葉町の地上合流点手前まで歩きますが、前半で大方の人が満足したのか歩いている人は半分ほどに減りました。
締結前のレール面です。
一般的なスラブ軌道に見えますが、真ん中が空洞になっていて中に砂利を敷き詰める防音仕様になっています。
奥に見える側壁も大形状の断面で内側が中空になっていることで防音防振対策なされています。
レール断面から見てみるとその構造がよく分かります。
計っていませんが(メジャーを持って来れば良かった)写真から寸法比を割り出してみると、おそらく最上級の60kgレールが使われていると思われます。
勘違いなら一般的な幹線用の50kgですが、もし60kgレールなら新幹線と同等の規格です。レール締結装置も弾性バネを介した新型のものです。
さらにその上からネットで袋詰めされた砂利を敷き詰めて冬期の砂利飛散を予防しています。
遠くから見ると赤いネットがレンガ色に見えるので、全て敷き詰められるとこれまでにない線路面になるはずです。
視線を下から上へ向けると信号機がすでに取り付けられているところもあります。
三角屋根の雪除けがついた新型信号機です。
LED式と思われ奥行きがかなり短いです。
後半コース中間地点にある展望台から白樺通りのアンダーパスを望みます。
列車が走るようになるといつでも見られる車窓になりますが止まってゆっくり見られるのは今日だけですね。ここも高架線開業後に埋め戻される予定です。
大麻方面を向くと地上接続部が見えます。
こちら側は紡績ネットがすでにかなりの部分で敷き詰められて完成時の様子が想像できます。
高架線ウォーク到達地点まであともう少しです。
若葉町、9丁目通り付近の高架線終端部まで来ました。ほどなくして特急サロベツが通過していきました。
このあたりはマイホームタウンです、高架線が出来て9丁目通りがつながると行き来が便利になります。
終端部の足下に目をやると、ちょうど高架スラブ軌道から地上バラスト軌道へと変わる継ぎ目がありました。
何となくレンガっぽいセラミック製?と思われる珍しい枕木が使われています。
こういった部分も走行中の列車から確認するのは至難の業ですね。
白樺通りアンダーパス上の展望台まで戻ったところで、現在の地上線と高架新線を俯瞰できるポイントを見つけたので列車を待ちます。
もう時間ギリギリで最後部のお客さんが来てまもなくのところで下りカムイが通過してくれました!
歴史的一枚(笑)を記録したところでもう人気の無い高架線を急いで戻ります。
途中、踏切の様子も記録しながら結局最後から2番目の客として見送る係員の人たちにお礼の挨拶をしながらそそくさと退散してきました、、(^_^;)
これにて野幌高架化記念ウォークの長いレポートを終了します。
最後までご覧になっていただきありがとうございましたm(_ _)m
昨日の記事に引き続き野幌駅高架化記念の一般公開の様子をご紹介します。
工事中の駅待合室を抜けて下りホームへ出ると高砂方面を目指して線路上を歩きます。
高砂駅手前の地上合流点付近まで行き、そこから折り返して野幌駅まで戻り、さらに大麻方面の途上合流点付近まで行って戻る一周3kmほどのウォーキングです。
眼下に現在の仮駅舎とホームが見えます。
高架駅から眺める地上駅は今ならではの光景です。
列車が走る様子は動画で撮ったのですが静止画を撮っておくのを忘れました、、orz
少し進んだところで仮設展望台が設けられていていました。
工事中の旭町通りの様子です。
高架駅開業後、下をくぐり抜け鉄東線とつながります。さらに奥の家の建っている所を通り抜けて国道12号線につながる予定です。
しばらく歩いていると旧夕鉄機関車駐泊所跡地に立つマンションが見えてきました。
真ん中より上の階に住んでいる人は毎日行き交う列車を眺められてイイなぁ~なんて思ってしまいます。
フツーの人は365日ずっと見続けていたら飽きてしまうでしょうが・・・。
高架線を歩いていると随所に見られるこういった設備も興味深いものです。
いったいどういった役割のものなのか全く分かりませんが、一切汚れていない新品状態でJR北海道のロゴが輝いているのがイイです。
こちらも正体が一切分からない電気関係の物体。
インピーダンスやHzとか書いてあるので電力or信号系の中継トランスか何かでしょうか?
軌道上には車輪が付いた軌陸使用のPショベルが置いてありました。
まだ工事途上ということでもっとたくさん作業車がいるかなと思っていましたが、全区間通しておいてあるのはこれ一台だけでした。
高砂駅近しの標識。
向かって左下を走る地上線を行くオホーツクの汽笛の音が聞こえましたが、塀が高すぎてまともに撮れる場所はありませんでした。
高砂寄り地上合流点付近まであともう少し。
高砂寄りの端まで到着しました。
背後にポスフールの看板が見えていますが、ちょうど中原通の陸橋の真上になります。
写っていませんが反対側は夕鉄バスのターミナルです。
ここでおもむろにバックから一眼レフ+望遠を取り出して合流点付近を行く列車を狙います。
ようやく高架新線と地上線を行く列車の姿を収めることが出来ました。最初で最後、今日だけ撮影可能な構図です。
前後してスーパー宗谷も撮ることが出来ました。
持ってきたレンズが簡便な150mズームだったのでこれ以上大きくは写りませんでした。
もっと長い方を持ってくれば良かったかもしれませんが重くて嵩張るのが難点です。
長居しすぎるとつっかえて邪魔になるのでいいところで折り返します。
来た道を戻りながら先ほどの軌陸Pショベルをしばし観察。
JR東日本の表記やアームに付いている碍子と集電バネらしき装備が気になります。
新駅まで戻ってきました。
これで前半戦が終了です。
後半の大麻方面の様子はその3で紹介します。
今日は野幌駅高架化を記念して開業を前に一般公開が行われました。
完成前の高架線を歩くことの出来る最初で最後の機会ということで勇んで足を運んできました。
以下、その時の様子を写真を交えながらご紹介します。
入り口は踏切を渡った南口よりの工事現場事務所で事前受付などは不要でした。
高架線すぐ横を札幌方面行き721系普通列車が通り過ぎていきます。
振り返って高架駅入り口はこのようになっています。
まだ工事中なので雑然としていますが、開業後はここがメインの入り口になる予定です。
中に入るとこんな感じです。
露出不足で手ブレを起こしているため見えづらい画像になってしまい申し訳ありません、、m(_ _)m
それでも新しい駅舎内の雰囲気は伝わると思います。
駅事務室と改札口の様子です。
すでに電光掲示板が設置され試験点灯していました。
それにしても赤いタイルの内装には驚きました(^_^;
改札口を出て踊り場から振り返った様子です。
写っていませんが、この場所の左右にエレベーターが設置され、奥にはエスカレーターのホーム乗降階段があります。
階段を上り旭川方面行きの下りホームへ出ました。
冬期の寒気遮断を考えたガラス風防が設置されています。
これは北国の高架駅では必需品のはずですが、札幌駅を含む古い高架駅では設置されておらず、冬は階下の待合室まで極寒で余計な暖房費もかかっています。
ホーム全体はこのような感じです。
すでに架線が張られ軌道も完成した状態です。
待っていると今にも列車がやってきそうですね。
向かいの札幌方面行き上りホームの様子。
これから数限りないほど利用することになると思うと感慨深いものがありますね。
以下続きはその2にて、、
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ご来客数
ブログ内検索
プロフィール
HN:
鈍行翼
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/05/07
職業:
エア作家/にわか写真家
趣味:
鉄道と写真ともろもろ・・・
自己紹介:
バセドウ病罹患者(勝手に寛解中)。
発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。
写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s
「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。
写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s
「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
最新記事
(02/22)
(07/28)
(07/22)
(01/01)
(12/30)
(12/15)
(10/10)
(10/08)
カテゴリー
最新CM
[03/29 鈍行翼]
[03/29 北海道鉄道観光資源研究会 永山]
[07/14 鈍行翼]
[07/13 Mori]
[09/17 鈍行翼]
[09/13 神山卓也(リンク先は「美唄鉄道旧東明駅訪問記」)]
[10/15 鈍行翼]
[10/07 チョッパ]
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
最新トラックバック