忍者ブログ
北海道の鉄道とか写真の話題など、、、日々の徒然を独り言のように細々と発信してみるブログ。小説作品執筆中。
[529]  [528]  [527]  [526]  [525]  [524]  [523]  [522]  [521]  [520]  [519
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




近年ではまれに見る暴風雪が過ぎ去って、この近辺では青空が広がっています。


例年では、すでに春めいた日差しのおかげで気温も上がり、降り積もった雪も一気に溶け始めるのですが、今年はいまだに真冬の様相が消え去ろうとしません。


何だか、最近は気象が凶暴化しているというか、ごく普通の風や雪でも何だか怖い気がしていました。


やはり、いろいろな意味で節目を迎えつつある時期なのでしょうか、何となくですが、気が抜けないというか、緊張感を解いてはいけないような気分になっています。


車中に閉じ込めらた親子が亡くなるという痛ましい事故が起きてしまいましたが、10年近く前にも地元の国道で同じように吹雪で閉じ込められて亡くなった事故があったことを思い出しました。


かつて、道央でも地吹雪のメッカとして有名な地域に棲んでいたことがありますが、その時も近年の暴風雪ほど酷い状況に出くわしたことはありませんでした。


万一、吹雪で車中に閉じ込められた時は、マフラー付近の排雪と車内の換気が必須であることを肝に銘じておこうと思います。


あと、蛇足ですが、夏場や雪が降らない地域では水害にも気をつけなければなりません。


ゲリラ豪雨などで低い土地を走行中に浸水したり、地下アンダーパスなどで水没する危険性を常に考えておく必要がある気がします。


冬場は雪害対策のためのスコップやロープに防寒用品、夏場は水没時の脱出用ハンマーなどを常備しておくべきでしょうか。


何よりも早めの安全予防判断が最重要かもしれません。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ご来客数
ブログ内検索
プロフィール
HN:
鈍行翼
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/05/07
職業:
エア作家/にわか写真家
趣味:
鉄道と写真ともろもろ・・・
自己紹介:
バセドウ病罹患者(勝手に寛解中)。

発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。

写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s

「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
最新CM
[03/29 鈍行翼]
[03/29 北海道鉄道観光資源研究会 永山]
[07/14 鈍行翼]
[07/13 Mori]
[09/17 鈍行翼]
[09/13 神山卓也(リンク先は「美唄鉄道旧東明駅訪問記」)]
[10/15 鈍行翼]
[10/07 チョッパ]
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
最新トラックバック
忍者ブログ [PR]