北海道の鉄道とか写真の話題など、、、日々の徒然を独り言のように細々と発信してみるブログ。小説作品執筆中。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
たった今、テレビの速報で消費増税先送りと衆院解散が伝えられました。
政治経済についてアレコレ書くのは決して好きではないのですが、一応にわか有権者の一人として今の御時世についてしっかりと確認しておきたいと考え記事を書いておきます。
今度の選挙に臨むにあたって、個人的にはもうすでにどこの政党を応援しようとか政権与党の政策のここがダメだと言うよな、白か黒か善か悪かという二元論で判断できるような状況ではないと考えています。
どこの政党が良くて反対にどこが悪いと言うよりも、大事なことは背景で起きていることの具体的な確認であって、その一見複雑な情勢の中で一般の一個人としても関係するいくつかの点に絞って見ると、一つは増税が先送りになって少しでも負担の増加が遠のいたことを単純に良かったと考える一方で、もっと本質的な問題の中で今のうちにしっかりと気がついておくべきことも少なからずあるのではないかと思います。
GDPが年率換算で-1.6%下落したことが一体どれほどの重大事なのか素人の自分にはいまいちピンときませんが、件のアベノミクスという政策がどうやら上手くいかなかったということが数値の結果で明らかになったということだけは理解できます。
短期間で多大なリスクを賭して投じた資金は一体どこへ消えてしまったのでしょうか。
たとえ一時のカンフル剤であったとしても、それが功を奏したのなら日本の国内の一部分だけでも好景気に沸いてもおかしくありませんが、例えば一時のヒルズ族のような新興経済分野が立ち上がったわけでもなく、地方も中央も含めて景気が上向いたという実感はほとんど感じられません。
株式市場の中で再投資が繰り返されて数字の利益ばかりが増えても、実際の経済分野に資金が豊富に流れなければ経済も産業も発展することはなく世の中に出回るお金も税収も少ないままです。
お金が大量に刷られて投資されても株式市場に流れるばかりでは、やがてその資金はより早く儲かる海外へと流れ去ってしまいます。
実際の産業を新たに起こして発展させるまでには時間がかかります。
震災の復興も多大な資金と時間を要します。
今人気の朝ドラの主人公のモデルになった竹鶴政孝もニッカウィスキーを創業してからウィスキーを商品として出荷し利益を上げられるまでの10年間、果実酒やジュースを売って耐え忍ばなければなりませんでした。
お金の増殖する流れが速すぎて実際の経済が成長するスピードが追いつけないことが長引く深刻な不景気の要因の一つだといえます。
投資するために資金を借りた場合、出来るだけ早く借りた額以上の利益を出して利息も含めた元本を返さなければなりません。
起こしてから発展するまで何年もかかる実際の産業にリスクを背負いながら投資して利益が上がるのを気長に待つよりも、短期的に電子決済で確実に利益を上げられる株式市場に資金が集中するのは当たり前のことで、そこを踏まえて実際の経済にもっと優先的に資金が流れるような政策が必要だったのではないかと思います。
株や為替の市場取引が電子化され世界中の市場がネットワークで繋がり時差に関係なく24時間絶え間なく高速で取引される現在の市場システムでは一昔以上前の常識では考えられないような出来事が起きています。
バブルに沸いた二昔前のアナログな仕組みで成り立っていた時代とは根本的に違う原理で動いているのが現在のシステム経済です。
どこの政党が何をしてくれるのかということよりも、こういった複雑で込み入った事情を出来るだけ理解しやすく噛み砕いた上で有権者が確認できるようにすることが先決だと思います。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ご来客数
ブログ内検索
プロフィール
HN:
鈍行翼
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/05/07
職業:
エア作家/にわか写真家
趣味:
鉄道と写真ともろもろ・・・
自己紹介:
バセドウ病罹患者(勝手に寛解中)。
発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。
写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s
「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。
写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s
「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
最新記事
(02/22)
(07/28)
(07/22)
(01/01)
(12/30)
(12/15)
(10/10)
(10/08)
カテゴリー
最新CM
[03/29 鈍行翼]
[03/29 北海道鉄道観光資源研究会 永山]
[07/14 鈍行翼]
[07/13 Mori]
[09/17 鈍行翼]
[09/13 神山卓也(リンク先は「美唄鉄道旧東明駅訪問記」)]
[10/15 鈍行翼]
[10/07 チョッパ]
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
最新トラックバック