北海道の鉄道とか写真の話題など、、、日々の徒然を独り言のように細々と発信してみるブログ。小説作品執筆中。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は先日の撮影を終えた後、唐突に故障した望遠ズームレンズの分解の様子をしょうかいします。
表題にある通り「FA100-300mm F4.7-5.8」という望遠ズームレンズです。
いわゆる望遠レンズのカテゴリーの中では最も安価な入門用レンズです。
ガラスで出来たレンズと金属製のネジや電気接点以外は一部のメカを除いてオールプラスチック製の軽量レンズです。
これも例外ではなく、いつもお世話になっているお店で見つけたジャンク扱い品を野口さん3人分ほどで買ったものです。
取り分けて特別な魅力や描写力などを備えたレンズではありませんんが、ジャンク品扱いとはいえ傷や汚れは皆無で完動美品クラスの良品だったことから予備用として買っておいたものでした。
写りの方は全く期待していませんでしたがフィルム用とはいえ2000年発売の比較的新しいレンズということで、コントラスト解像度ともそこそこですが、大きな破錠やクセもない安定した描写のレンズでした。
サンプルは 今年の冬に森林公園ー厚別間のカーブで撮ったキハ201+731系の全国唯一の気動車+電車協調運転列車です。
APS-Cデジタルに取り付けた場合、フィルム換算で約350mm相当の準超望遠域による圧縮効果で編成がカーブに差し掛かったところをキレイにまとめることができました。
外装もオールプラ製で写りもごく平凡なレンズとうことで侮られがちですが、こうして使ってみると写りに関しては特に目立った不満は無く、その軽量さとAFレンズなのでMFレンズのようなピント合わせの際の緊張や神経質さもなくとても快適なものでした。
予備の望遠レンズとして機材を軽く済ませたいときなどに時々持ち出す便利な一本でしたが、先日の撮影に持ちだしたあと自宅に帰ってから片付けようとバックから取り出したところカチャカチャと中から部品が転がるような異音がしました。
その日の撮影では望遠レンズを使うこと無く終わり、よってバックの中からは一度も出していませんでしたし、途中でどこかにぶつけたりして強い衝撃を与えた記憶もありませんでした。
中でカラカラ言っている小さな部品がズームリングとピント調節部に挟まったのか、それぞれの操作リングが引っかかった感じのまま途中で動かなくなりました。
これはおそらく内部の脆いプラ製の部品か何かが自然劣化で折れて転がっていることが原因だろうと推理しました。
さっそくネット検索をかけてみたところ、案の定やっぱりそうだったのかぁwwwといった感じの事例にぶつかり、そこからおおよその手順を参考にさせてもらい分解に着手しました。
結果的には一通りの分解を何とか無事に終えて原因が判明したところでいったん休止としました。
後半ではメモ代わりに撮影した画像を交えて、もしもこれから同じレンズを自前で修理される方の参考にでもなればと分解の様子を紹介します。
PR
ここ最近、熱い日が続いています。
こうしてタイプしているすぐ側からアブラゼミの鳴き声も聞こえています。
午前中のまだ涼しい時間帯に裏庭の名ばかりのベランダに腰をおろしている時に今年はじめてのトンボを見かけました。
北国の短い夏真っ盛りですが季節の移ろいは確実に進んでいるようです。
機会を見つけて撮影に出かけたいのはやまやまですが、最高気温が30度にもなる炎天下の中で1時間近くも列車を待っていなければならないことを考えると二の足を踏んでしまいます。
近距離とは言え自宅から徒歩と交通機関を乗り継ぎながら撮影地までカメラ一式を担いで往復するだけでも相当な負担になります。
もうラストまでチャンスは限られていますが、まずは無理をしないで天気と体調のタイミングが良い時に見計らって撮りに行こうと考えています。
寝台特急に関しては赤い電車の時のように出来る限り沢山のパターンを記録に残そうとは最初から考えていませんでした。
自分の家がある町の目の前の路線を走っていた赤い電車とは条件が大きく異なり、遠く本州と北海道を行き来する寝台特急は、その走行する全区間の全貌を捉えることは遥かに難しく自分が追い求めるには事実上不可能なテーマだからです。
なので、あくまで地元のごく手の届く範囲の中で自分が思い描く寝台特急の勇姿を象徴するようなカットをあと数パターンずつ最後までに記録できれば十分満足なのです。
それに、終焉を迎えつつある寝台特急を始め鉄道写真を撮ることに日々血眼になっているのかといえば決してそうではなく、日々こなさなくてはならない家庭内の庶事をかかさず片付けながら本命の創作活動を中心に作業を進行させなければなりません。
あと、もう一つ日々の生活で欠かせないことは基本的な体調を維持するための運動です。
若い時にホルモンのバランスを調整する機能を大きく壊してしまい、それ以来まともな体調だったことはほとんどない状態ですが、そういった半ば宿命的な体調不良と向き合い続けるために基礎的な体力と健康状態を維持することは少しでも健全な生活を送るために必要不可欠な要件です。
具体的に何か特別効果的なメニュー等をこなしているわけではありませんが、食事の内容を気をつけることと合わせて、よほど悪天候の日や寝こむほど具合の悪い日を除いて、ほぼ毎日買い物や銀行、郵便局などに行く用事をこなすとともに約3~5kmくらいの距離を歩くようにしています。
それだけの簡単なことですが、かれこれ10年以上続けてきたお陰なのか、最悪一歩手前の状態に陥ったごく一時を除いて本当に絶望するほどの過酷な状態までには至らずに済んでいます。
そういう経験から得たものも含めて創作の中で活かしていこうと思っていますが、なかなか自分が思い描いた通りの理想の物語まで到達できずに足踏みしている状態です。
でもそれは仕方なくそうしているのではなく、むしろ自分の意志でわざと歩みを遅くしている側面があります。
今日はとても蒸し暑い一日でした。
とはいえ、本場の内地に比べればこれでも別天地のように快適だと言われてしまいそうな程度でしょう。
残りの運行日程が数える程となった臨時北斗星を撮影するため、天気と体調その他のタイミングが良い日は出かけるようにしています。
前日までの雨は朝までに止んでくれたので、やや遅めの時間に自宅を出ることができました。
向かった場所は前回と同じ豊平川河川敷の菊水よりです。
前回の菊水S字カーブで画角違いのパターンに挑むつもりでしたが、曇りがちの低コントラストな条件から予定を変更し河川敷に降りて一本ポプラを真ん中に置いた構図としました。今日のような天候と光線加減ではちょうど良い感じになったと思います。快晴の夏の日差しだとコントラストが上がりすぎてゴツゴツした感じになってしまいます。
撮るものを撮った後はすぐに退散します。
このまま河川敷を優雅に散策しようなどと思いつく間もなく帰路につきました。
たった30分未満の撮影待ち時間でしたが多量の汗が滴り落ちてきてメガネを曇らせるほどでした。
お目当ての列車通過10分くらい前になると俄に晴れ間がのぞき出してきて、そこからピンポイントで照射される強力な日差しのせいでちょうど身体の右側1/3だけがジリジリ焼かれるような感じでした。
もともと体温の調整がうまくできない体質なので後々の体調不良が怖いのです。
今日は北斗星以外にも少し待てば比較的レアな回送列車が来ることが分かっていましたが欲張らずに大人しく諦めました。
家に帰り着いてからシャワーを浴びた後から頭がガンガンしだして夕方までしばらく寝込んでいました。
日暮れ時にはとても涼しくて気持ちのよい風がふいてきて懸念した体調も大きく壊すこと無く回復しました。
まあ、いつもそんな感じですが、この先もマイペースでこなしていこうと思っています。
PS.)
今日の夕食時に家猫のにゃんちょんさんが唐突に何の前触れもなく毛羽立ちはじめて急にダッシュして押入れの奥へ隠れてしまいました。そのあと1分も経たないうちにドスンと鈍い衝撃が一回だけ走りました。これはいつもの大型車の衝撃ではなく地震によるものだと気づくのに時間はかかりませんでした。しばらくするとニュースのテロップに日高沖の小規模な地震であることが表示されましたが、このことで動物には人間には無いかすでに退化したイザという時のための鋭い感覚があるのだなということを再認識しました。そういえばつい今週の月曜日にも夕食後にゃんちょんさんがいつも寝ている椅子の上で急に飛び起きてとても怯えたような様子で悪い夢にでもうなされていたような感じでした。その日は夜まで落ち着かない様子でいつもよりも寝付くまで時間がかかりました。最近小康状態で落ち着いている地震火山活動が活発化する前触れかもしれないと少し心配になりましたがあまり気にしすぎてもこればかりは仕方ありませんね。ちなみに今のにゃんちょんさんは落ち着きを取り戻して座布団の上でくるまりながらくつろいでいます。何気ない日常が続くことに今日も感謝です。
今日は江別やきもの市へ行ってきました。
それにしても今日は暑かったです、、。
今年はじめての30度超えでした、、(*_*;
今でもまだ頭がのぼせ気味です。
月はじめには短時間とはいえ寒くてストーブを焚いていたことが信じられないです。
一応、コンパクトデジカメを持参しましたが、暑すぎてまともに撮る気になれず写真はこれだけです。
人出は例年並かそれ以上で、プロ、アマチュア、それぞれ盛況でブースは常に人混みが絶えませんでした。人の流れにもまれながらも力作が並ぶ各ブースをくまなく見てきました。
全体的な印象から言うと、今年の作風は例年と比べてみると大きく変化しているように感じました。
あくまで一般目線ですが、プロとアマの差をあまり感じなくなったというか、より商品性を意識したような趣で、個人の手作り作品というよりもお店で売られている商品として買いたくなるようなデザイン性の高い陶器が多かったです。
より具体的に言うと、草花や動物、星空のモチーフなどが鮮明に描かれた作品が目立っていました。
デパートや雑貨屋さんの店頭やお洒落な通販カタログに掲載されていても全く違和感はありません。
以前は売るためのデザインというよりは、古くからある伝統的な文様パターンや、よりアマチュア的な方向性によった陶芸家の主張がより強く前面に出された個性的な作品が多かった気がします。
それが今年はデザインの主流が新しい感性にシフトしながら世代交代を始めているように感じました。
今日はあれこれ気にいったものを、あくまで今必要と思われる器に限定していくつか購入してきました。
事前に決めていくわけではないのですが、毎年プロ・アマ含めて数百店のブースがひしめき合うように出店していても、ここ数年で購入するお店はほぼ決まっています。
その内の主な二つは目の見えない身障者が作っている窯と高齢者の施設で作っている窯の作品で、サイズや焼き加減などはプロブースの作品のように常に一定ではありませんが、素朴な味わいの深い焼き物ばかりで、毎日の生活で使い続けていても不思議と飽きが来なくて、わが家の日々の食卓にも違和感なく自然に溶け込んでいます。
うちに帰って並べてみたらこんな感じでした。
何だかんだ言っても今年は結構な数を買ってしまったようです。
食器棚の余剰スペースを捻出するのが大変そうです。
この中に自分用として買い求めた器が2つほどあります。
結局のところ自分用に3つ割り当てられました。
何かの懸賞で貰ってきた某アニメキャラクターのキャンペーングッズのマグカップで毎日飲んでいる青汁を専用の器で頂けるようになりました。
もう一つは冷たい炭酸水用の可愛らしいネコ印のストレートなカップです。
こうして飲み物毎にカップを使い分けていると、とても贅沢をしている気分になれます。
まるで安土桃山時代の由緒正しい茶の湯の器のような上質な椀でいただく青汁は一段と格別なものに感じます。笹の葉と大麦若葉と有機の抹茶を混ぜたオリジナルブレンドは本当に美味しくいただきました。
毎年、この季節の催しであるやきもの市へ足を運ぶことで色々な刺激を受けて発見することがあります。
長く足を運び通い続けることでそれぞれの窯の作風の違いが自然とわかってきますし、作品のデザイン性の変化や調子の浮き沈みでさえも何となく見えてきます。
個性的で独特な自己主張を伴った作風が印象的だった窯の作品が近年はどことなくおとなしめの作品ばかりが並ぶようになったり、近隣では比較的有名な老舗の窯元の作品が世代交代で印象が様変わりしていて驚きましたが、先代までの作風を継承しながら独自の作品価値を確立するまでの試行錯誤の過程の最中にあっても完成度の高さが伺える作品でした。
縁あってほぼ毎年に近いくらいお邪魔している窯元の作品で日々愛用している独創的なマグカップも今年はさらに魅力的で斬新なデザインのものが並んでおり思わず追加で購入する運びとなりました。
背景にはどこの窯元にも日進月歩の進化を求めて成長する切磋琢磨の厳しい競争環境が存在することを感じました。
今日は近年ないほどの晴天と暑さに見まわれましたが、汗だくになって人混みの中でのぼせ上がりながらでもとても見応えのある充実した一日でした。
今年はデジカメで撮った写真は僅かでしたが、並行してフィルムカメラで印象的に感じた場面を4枚ほどシャッターを切ってあるので仕上がりが楽しみです。
今日は何とか外にでる気力もあったので残り僅かとなった寝台特急北斗星の記録パターンを撮影してきました。
向かった先はS字カーブをくねらせて通過する姿を撮れる有名ポイント、通称「菊水カーブ」です。
近隣では定番撮影地の一つですが今まで撮影目的で足を運んだのは数えるほどでした。
天気は予報に反して雲一つない快晴で、昼前の強烈な日光が真上から照りつけてくることで遠くの線路上は陽焔ゆらゆら、半逆光全開の光線状態は条件的に良いとは言えませんでした。
一時間以上前から来る列車相手にリハを繰り返しながら待っていましたが、豊平川沿いの涼しい風が終止途絶えることなく吹いていたことがせめてもの救いでした。
定刻より少し遅れ気味でやって来た北斗星を定番通りの構図で収めました。
こうして出来上がりを見ると懸念したゆらゆらの影響もなくスッキリとまとまりました。これでレパートリーの穴が一つ埋まったので満足です。
今日の撮影は狭い足場の定員一杯の自分を含む4名でした。
いよいよラストスパートに向かって沿線も賑やかになってくると予想されるので自分的撮影スケジュールも早めに回していきたいものです。
最後のシメがどんなカットになるのかまだ見定めていませんが、この期に及んでジタバタしたりせず、無理しない基本に則ったカットをたんたんと収めていこうと考えています。
これまで撮った中で未整理のカットと整合性が取れる組み合わせを実現させることが狙い目です。
先日の記事でちらっと予告した”新兵器”の一つです。
ご覧のように分解してレンズだけ取り出したオーバーホール状態です。とある症状を解消するため現在日当たりの良い窓際で日光浴中です。
4つのカップのうち左上の中に入っているサングラスのように濁って見えるやつが一番重傷で本来の透明性が完全に損なわれています。
通称”アトムレンズ”と呼ばれる放射性物質を添加したガラスで作られていることが原因で起こる黄変という症状です。
カビや曇りのようにレンズの透明性そのものが直接侵されているわけではないので写りの鮮明さが失われているわけではありません。
ただし、肉眼で覗きこんでもすぐ分かるほど黄色っぽく変色しているので撮った写真のカラーバランスに大きな影響を与えます。
デジカメではAWBが効くのである程度なら問題なく使えますが、フィルム撮影では特にカラーにおいては強力な補正が必要なほど影響が出てしまいます。
以前は黄変が発症した古いレンズは修復不能とされ二束三文の価値しかないとされていましたが、意外にも紫外線の照射が効くということが発見されてからは素人個人でも比較的簡単に治せる症状となりました。
紫外線ライトを直接当てる方法と太陽光に晒してゆっくりと黄変を取り除く方法の二種類がありますが、今は手持ちで紫外線ライトがないのでとりあえずレンズの分解清掃と合わせて一日に数時間程度、窓際で日光を浴びせています。
先日、何気なくジャンクコーナーで見つけて購入したこの個体もしっかり黄変していて、正常に近い中古価格のおおよそ半額から1/3以下の値段で買えました。
ヘリコイドが若干ジャリ付いた手応えで分解してみるとグリスに土埃が混ざりこんでいてかなり汚れた状態でした。
ところがレンズ自体は黄変の症状以外は全くカビなども見られず大変クリアな状態でした。
この年代のレンズで黄変以上に深刻な貼り合わせレンズの剥離症状であるバルサム切れも起こしておらず良好なコンディションでした。
飾りリング、ヘリコイド、外装リング、絞りリング、マウント部、前群レンズユニット、絞りユニット、後群レンズなどの順番で分解し、一部ネジの経年破断などがありましたが概ね大きな問題点はなく、メカに関係ない外装部分は中性洗剤で水洗いして汚れを落としました。
ヘリコイド部分は簡単な汚れ落としの他はまだ手を付けていなく、調度良い硬さのグリスが入手できるまで保留です。
このレンズは黄変をはじめ問題となる部分を気長に修復していこうと考えているので実戦投入できるようになるのはまだちょっと先のお楽しみといったところです。
開放F1.4というこれまで手にした中で最も明るいF値と高性能な高感度フィルムの組み合わせで可能になるシュチュエーションでの撮影をいつか試みてみようと企てています。
カレンダー
11 | 2024/12 | 01 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
ご来客数
ブログ内検索
プロフィール
HN:
鈍行翼
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/05/07
職業:
エア作家/にわか写真家
趣味:
鉄道と写真ともろもろ・・・
自己紹介:
バセドウ病罹患者(勝手に寛解中)。
発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。
写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s
「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。
写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s
「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
最新記事
(02/22)
(07/28)
(07/22)
(01/01)
(12/30)
(12/15)
(10/10)
(10/08)
カテゴリー
最新CM
[03/29 鈍行翼]
[03/29 北海道鉄道観光資源研究会 永山]
[07/14 鈍行翼]
[07/13 Mori]
[09/17 鈍行翼]
[09/13 神山卓也(リンク先は「美唄鉄道旧東明駅訪問記」)]
[10/15 鈍行翼]
[10/07 チョッパ]
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
最新トラックバック