忍者ブログ
北海道の鉄道とか写真の話題など、、、日々の徒然を独り言のように細々と発信してみるブログ。小説作品執筆中。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


K-7_Kit_s.jpg今日、PENTAXの新型一眼レフカメラ、K-7が発表されました。

かねてから噂になっていたフラッグシップ機種で、現行のK20Dよりも一つ上のクラスの製品です。他社のミドルレンジに相当するカメラですが、小型にまとめられているのが特徴です。詳しくは以下のリンクにて、

メーカー製品情報、 デジカメWatch



K20Dに比べて小型にまとめられたボディですが、防塵防滴構造はそのままに、材質がプラスチックからマグネシウム合金へ、さらにマイナス10℃に耐えうる耐寒仕様へと進化しています。ファインダー、メカ系統も一新され、視野率100%、最高シャッター速度1/8000、連写秒5.2コマとK20Dで弱点とされていた点がことごとく改良されています。

要の画像センサーはK20Dと同じサムソン製1460万画素CMOSセンサーを改良したもので、画質も作例を見る限り、K20Dで定評のあるポジライクな品の良い画質を継承しているようです。画像処理エンジンは新型を搭載しより高画質化、高速化がはかられています。K20Dでは旧機種のK10Dの画像処理エンジンをそのまま使用していましたが、K-7で搭載された新型画像処理エンジンにより1460万画素CMOSセンサーの潜在能力をより引き出すことが期待されます。また、この他にもHD動画やライブビューなどのトレンドな機能を搭載し、電子水準器の装備やダスト機能を超音波駆動に進化させるなど、細かな点も抜かりなく改善されていて非常に手堅い印象です。

これで他社のミドルレンジカメラと比較しても全く見劣りしない、ファインダーに関してはクラス唯一の魅力的な仕様のカメラに仕上がっていると思います。これまで小型でありながらハイアマクラスの内容を持つカメラはあまりありませんでした。カメラとして充実した内容を持つモノが欲しいと思えばそれなりに大型で重い機種になり、持ち運んでも苦にならない小型の機種はエントリークラスばかりといった具合です。K-7はそのような二つの要求をバランスよく満たす良いカメラだと思います。


200911-01b.jpgもう一つ注目すべき点は、キットレンズが簡易防塵防滴仕様になったことです。

キットレンズは18-55mmと、各社デジタル一眼レフ用キットレンズとしておなじみの標準レンズですが、このクラスで簡易とはいえ防塵防滴仕様とされたのは初めてのことです。

これまでK10D、K20D、K200Dとエントリークラスに至るまで防塵防滴ボディでしたが、レンズも含めて防塵防滴システムを完成させようとしたら、一本10万円前後するDA☆レンズを組み合わせるしかなく非常にコストがかかりました。



それが簡易仕様とはいえキットレンズから防塵仕様システムを構成できるのは、K-7ユーザーのみならず、すでに上記のボディを持っているユーザーにとっても朗報といえるのではないでしょうか。完全な防塵システムを組むにはやはりDA☆レンズとの組み合わせしかありませんが、ぼくもそうですが一本十万円のレンズはそう右から左に買える物ではありません(^^A)

そういったわけで、個人的にこの新型キットレンズに熱い期待をよせています(笑)
ベースになった現行キットレンズDA18-55mmALⅡと光学系は全く同じようですが、非球面レンズ、異常低分散ガラスそれぞれ一枚づつ使用したなかなかしっかりした構成です。現行のALⅡ型はK20D発売と同時にリニューアル発売されたもので、それまでのAL型から外観はそのままでしたが光学系は高画素時代に対応するために一新されました。

それでこのレンズ、作例を見る限り安いのに本当に良く写ります。良く写りすぎて、より上位の標準ズームが売れなくなるのではないかと、要らぬ心配を抱いてしまうほどです。また、他社ではコストダウンで省略されてしまっている独立したMFリングと距離指標もあり、マウントも金属製とキットレンズでありながら丁寧な造りにも定評があります。それがデザインも一新されて防塵仕様になるわけですから申し分ありません、いまだにまともなズームレンズを一本も持っていないので、ぼくにとっては非常に魅力的なキットレンズです。
 

200911-02b.jpgダブルズームの望遠にあたる50-200mmも簡易防塵防滴仕様にリニューアルされました。こちらも小型で良く写る望遠レンズとして定評のあるものです。

これらエントリークラスのレンズでも防塵仕様にするのは、ペンタックスがアウトドア志向のカメラを、より強く打ち出していこうという方針によるようです。

その方針をより市場にアピールするためにも、既存のDAレンズの防塵仕様化を進めてほしいと思います。個人的には、DA55-300mmのリニューアルを希望します、18-55mmとあわせればコストパフォーマンスに優れた、理想的なダブルズームになると思うのですが。




今は深刻な不景気の時代で、カメラなどの嗜好品を楽しむ余裕が徐々に減らされていく暗い時代ですが、それでもメーカーがより良い物を作って市場が再び活性化することを願っています。ペンタックスのように弱小ですが、他にない唯一無二の個性を持った製品を一生懸命に作り続けるメーカーが、何とかこの不景気を乗り切ってほしいと一ファンとして切に願っています。
 
 

PR


IMGP6579.jpg今日は先日オープンしたハードオフ江別店に赴いてゲットした戦利品を紹介します。

どちらも1970年代の古めかしいカメラとレンズです。右のレンズはペンタックスのS-M-C TAKUMAR 28mm/F3.5、カメラはかつて富士フィルムから出ていた一眼レフカメラです。




富士のカメラは本体がシャッターも切れない完全なジャンクで3,150円、タクマー28mmが程度良好で5,250円でした。今回の本命は何といってもジャンクカメラに付いている富士のレンズです、EBC FUJINON 55mm/F1.8という一見ありきたりな古い標準レンズですが、実は銘レンズとして認定されている逸品だったりします。

EBC FUJINONのEBCは"Electron Beam Coating"の略だそうで、当時最先端の技術を駆使して開発された富士フィルム独自の多層コーティング技術です。いささか古臭い仰々しいネーミングですが、その名に恥じぬ?すばらしい画質をもたらすコーティングです。まだ試写していませんがネット上で作例を拝見すると、色乗りが良くコッテリとしていながら透明感を失わない絶妙な描写に驚かされます。

今回そんな銘レンズをジャンクとはいえ3,000円程度で購入できたのはラッキーでした。レンズの程度は内部に点カビが数個ある点を除けばすこぶる良好で、簡単な分解清掃ですぐに復旧できそうです、ただしこのレンズをペンタックスのデジタルにくっつけて使う場合いくつか問題が発生します。レンズ自体のマウントは古のユニバーサルマウントであるM42スクリューなのですが、フジ独自の開放測光用の連動ツメがあり、そのままアダプターを介して装着してもそのツメが引っかかって完全に結合しません、そのために無限遠が出なくなったり絞りリングが廻せなくなったりします。

このほかにも、これはFUJINONに限ったことではないのですが、絞り切換レバーやプレビューボタンなどが付いていないため純正のマウントアダプターKでは絞りが開放でしか撮れません。そのために、新たに絞りピン押し込み機能付きの社外品アダプターを購入する必要があります。それは5,000円くらいしますからレンズ本体よりも高くついてしまい何だか本末転倒のような気がしないでもありません。まぁ、いろいろ手間暇かけなければ使えませんのでゆっくり取り組んで、その描写を堪能するのは少し後の楽しみに取っておこうと思います。


_IGP4677.jpg新しいレンズを買ってしまいました!!


と言っても中古の骨董MFレンズなのですが、、、


以前から探していたリケノンの135mmで7,000円+送料手数料でした。元箱、ケース一式付で状態も非常に良く満足です、今回は探し出してでも欲しい一品だったので手に入ってほんとうに嬉しいです(^^)






リコーのコンパクトデジカメGX-8を使い始めてからリコーのレンズの描写が気に入ってしまい、それからかつてリコーが出していたフィルム一眼レフカメラ用レンズが非常に描写が良いということを知りデジタル一眼レフにステップアップする際はリコーのレンズを是非使ってみたいと思っていました。

リコーのレンズはペンタックスKマウントと同じなのでペンタックスのデジタル一眼レフで使うことが出来ます、またペンタックスのデジタル一眼レフは古いMFレンズでも問題なく使用できるよう配慮が行き届いているので好都合です。フィルムはキャノン党だったのですがそういった理由でデジタルに移行するさいにペンタックス党に鞍替えしました、といっても写真を撮り始めて最初の頃に使っていたカメラがペンタックスのMEスーパーだったので元の鞘に戻ったというところでしょうか。

リコーのレンズに話を戻しますが、本家Kマウントのペンタックスレンズとはまた異なった持ち味の描写をするレンズです。中でも一番有名なのが「五千円で買えるズミクロン(ライカ)」という異名を持つXR RIKENON 50mm F2.0というレンズです。知っている人にとっては何をいまさらという程度の話ですが一応説明しますと、1970年代にレンズ込み39.800円という価格破壊ともいえる値段で登場したXR-500というカメラに標準で付いてきたレンズです。レンズ単体でも9.000円と最も安い価格帯のレンズですが特に初期型は本体が金属製でしっかりした作りで、写りは非常に解像度が高くその点がカメラ誌上で取り上げられて先の異名を持つほどになったわけです。135mm F2.8はその伝説?の50mmレンズの姉妹品として売られていた平凡な望遠レンズです。

一部では知られている隠れた銘レンズという位置づけのリコーのレンズですが、デジタル一眼レフが普及してくるとこれらのレンズをデジタルで使う人達が現れました。ネット上でそういった人達の作例を拝見していると確かにいい感じなのです、さすがにライカやツァイス、国産の最新高級レンズと比較するのは酷ですが、解像度が高くシャープな結像でありながら色は柔かく質感も滑らかという特長がデジタル画像に向いていると思います。


次世代のデジタルカメラ用画像センサーとして開発されている裏面照射型CMOSセンサーを搭載した初の民生用ビデオカメラがSONYから発売されるそうです。

 そもそも裏面照射CMOSセンサーとは何ぞや??

理系にウトイぼくは深いことはわかりませんが、メーカー発表の解説を見て何とか理解したところによると従来のCMOSセンサーはセンサー表面のオンチップレンズから光を電気信号に変える受光面の間に電子回路の配線層があり、それがギャップになって光をロスしていました。そこで、受光面の層を裏側にひっくり返して配線層の位置と入れ替えることによってオンチップレンズの真下に受光面を置くことでギャップを解消できるというものです。これによって従来のCMOSセンサーの2倍の高感度が得られるそうです。

もしこれが将来デジタル一眼レフに採用されれば、今ちまたで驚異的な高感度性能とうたわれているフルサイズ一眼レフの単純にさらに2倍の驚愕するような高感度性能を得ることになります。でもそれはもう少し先の話かもしれません、裏面照射型CMOSセンサーはまだ安定した製造が難しく大型のセンサーを必要とする一眼レフカメラに採用されるまでには技術的な課題があるそうです。(以下、つづく)


200821-01b.jpgペンタックスからちょっと変ったカラーの一眼レフカメラが発売されるそうです。去年の年末に発表された時は、なんじゃこりゃ?という感じでしたが、今年に入ってなるほどと気が付きました。たぶん、今年の干支にひっかけてゲンを担いでいるのですね。 





ペンタックスは一眼レフメーカとして一番弱小ながら小さくともしっかりしたツクリのカメラや味わい深いレンズを作り続けてきたメーカーです。今年は不況による販売減や新規参入メーカーの台頭などペンタックスにとっていっそう厳しい戦いが続きそうですが、まずは牛柄パワーで勢いをつけて期待される新製品につなげてほしいですね。

C社やN社などプロ機を出しているメジャーメーカーに比べるとスペックも控えめで地味な印象ですが、写真を楽しむことに主眼をおいたコンセプトやデジタル臭くない画質に好感が持てます。牛柄カメラことK-mも入門機種ながら充実した内容を持ついいカメラだと思います、このクラスでは異例のステンレス製の内部フレームを使用し握りやすいグリップとあいまってとてもしっかりとした持ち応えです。ライブビューや動画撮影など今流行りの付加機能はありませんが、デジタル一眼レフとして過不足なく基本を押さえた仕様です。

ぼくは歩き撮りが主なので持ち運んでも極端な負担にならないカメラとしてK10Dを選びましたが、それでもまだ身軽とは言えません。そのK10Dと同等以上の仕様でありながら小型でしっかりしたK-mは魅力的です、余裕があるならセカンドカメラとして欲しいなどと思ってしまいますが贅沢すぎますね。今回の白モデルにはゼブラ柄オールドレンズなんか似合いそうです、本体に手ブレ補正も付いてますので40年近く前のオールドレンズでもバッチシ使えます。そんなところが実はペンタのカメラの一番美味しいうまみだったりします。

とにもかくにもペンタックスには頑張ってほしい、不況や販売不振に負けるなペンタックス!!

メーカーサイト www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-m/white/
 

追伸:休養のためしばらく更新をお休みします。

 


以前、記事に書いたカビレンズ XR RIKENON 50mm f1.7 を分解、清掃しました。以下、簡単に紹介します。


これから紹介する内容を参考にして分解作業を行い、万一破損やケガ、その他の事故が起きた場合について当方では一切の責任を負いません、全て自己責任でお願いします。また、レンズを一度分解すると光学やピントの精度に必ず狂いが生じます。素人分解で直したレンズは完全な精度と性能を維持できません、大切なレンズは専門の業者に修理を依頼することをお勧めいたします。


カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
ご来客数
ブログ内検索
プロフィール
HN:
鈍行翼
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/05/07
職業:
エア作家/にわか写真家
趣味:
鉄道と写真ともろもろ・・・
自己紹介:
バセドウ病罹患者(勝手に寛解中)。

発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。

写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s

「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
最新CM
[03/29 鈍行翼]
[03/29 北海道鉄道観光資源研究会 永山]
[07/14 鈍行翼]
[07/13 Mori]
[09/17 鈍行翼]
[09/13 神山卓也(リンク先は「美唄鉄道旧東明駅訪問記」)]
[10/15 鈍行翼]
[10/07 チョッパ]
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
最新トラックバック
忍者ブログ [PR]