忍者ブログ
北海道の鉄道とか写真の話題など、、、日々の徒然を独り言のように細々と発信してみるブログ。小説作品執筆中。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




夏から公開が始まっていた岩見沢市(旧栗沢町)の里山にある赤い電車保存地へ行くことが出来ました。



今年の春に建設前の同地に立ち寄ってからの再訪でしたが、事前に知らされている通り様変わりしていました。

 春の参考記事はこちら







隣接するファームレストラン大地のテラスで食事をとるまでの待ち時間に安住の地に落ち着いた赤電二両をじっくり見て回りました。

行楽日和の休日ということもあり、同じ目的と思われる人たちがひっきりなしに途切れること無く訪れていました。





やっぱり電車の中に入れるということで子どもが多かったですね。ついで団体やグループで訪れる中高年の人たちも多かったです。小高い丘の上まで緩やかな斜面を登った先のやや急な階段を少し息を切らせながら登ってくる大人たちと元気いっぱいで駆け上る子どもたちの様子が対称的でした。






元気な子どもたちといえば、赤い電車の車内に駆け込もうとした男の子が、あわやホームと電車の隙間に足を取られそうになってヒヤリとする場面に居合わせました。足腰が弱っている初老の女性グループも現役時代さながらの高い段差をまたぐのが少し大変そうでした。動かない電車とはいえ、若干のバリアフリー化は必要になるかもしれません。




 
一時間ほど待ってようやくレストランの中に案内されて昼食にありつけました。

ランチビュッフェバイキング式なので自分で皿に好きなものを好きなだけ盛りつけられます。

気がつくとメガ盛りワンプレートランチが出来上がっていました、、(汗)





メインディッシュの他に野菜チキンカレーとミネストローネスープも合わせて美味しく頂きました。

昔懐かしい素朴なカレーの風味を残した野菜チキンカレーはこれだけを食べに来てもイイなと思わせられる好みの味でした。

自分でよそってしまった大量の野菜料理をはたして食べきれるのか心配でしたが、待ち時間が長かったこともあって、全てぺろりと平らげて難なく完食、食後のコーヒーとデザートのひとくちケーキと抹茶バニラアイスまで美味しくいただきました。

小さい頃は大の野菜嫌いで肉類がなければ生きていけないと思っていましたが、今では肉はそんなに食べなくてもいいけど新選な菜っ葉類がなければ生きていけない人間になってしまっています。

岩見沢近郊の地場産野菜をふんだんに使った料理は本当に美味しかったです。

人間が健やかに生きていくためには緑の要素が必要不可欠なんだなと実感できる味わいでした。

それでも肉類大好きぼくわたし肉食系という人のためにブラジル料理のシュラスコ食べ放題+の上級コースがあります。

ヘビー級の肉食メニューに果敢に挑戦している女性客グループもちらりと見受けられましたが、さすがに焼き肉並みに平らげることが出来る生粋の体育会系の人はいないようでした。

両親も満足しながら頂いていたようでしたが、おぼろづきやゆめぴりかといった地場産の美味しいお米のご飯がせかっく用意されているのに、ごはんと一緒に味わえるメニューが野菜天ぷらと味噌汁以外になかったことが少しさびしいと言っていました。

年齢的にもヘビーな肉系料理を沢山頂けるわけではないので、ちょっとした巻きずしや魚料理などがあればよりよかったかもしれません。

まだオープンしたばかりの新しいレストランですが先行する人気店にも劣らない魅力とポテンシャルを秘めたお店だと感じました。

これから先に少しずつ充実発展しながら岩見沢南部の旧栗沢町内の地域に根ざした施設に成長していくのが楽しみな場所です。

この地に足を止めた人たちがまた再び足を運んでくれるようになれば良いなと思います。

出来ればまた近いうちに足を運んで赤電に会いに行こうと思っています。

赤電の末永い保存を願ってこれからも陰ながら応援していけたらいいなと思います。
       


PR



 

今日は江別やきもの市へ行ってきました。

それにしても今日は暑かったです、、。

今年はじめての30度超えでした、、(*_*;

今でもまだ頭がのぼせ気味です。

月はじめには短時間とはいえ寒くてストーブを焚いていたことが信じられないです。




 
一応、コンパクトデジカメを持参しましたが、暑すぎてまともに撮る気になれず写真はこれだけです。

人出は例年並かそれ以上で、プロ、アマチュア、それぞれ盛況でブースは常に人混みが絶えませんでした。人の流れにもまれながらも力作が並ぶ各ブースをくまなく見てきました。






全体的な印象から言うと、今年の作風は例年と比べてみると大きく変化しているように感じました。

あくまで一般目線ですが、プロとアマの差をあまり感じなくなったというか、より商品性を意識したような趣で、個人の手作り作品というよりもお店で売られている商品として買いたくなるようなデザイン性の高い陶器が多かったです。

より具体的に言うと、草花や動物、星空のモチーフなどが鮮明に描かれた作品が目立っていました。

デパートや雑貨屋さんの店頭やお洒落な通販カタログに掲載されていても全く違和感はありません。

以前は売るためのデザインというよりは、古くからある伝統的な文様パターンや、よりアマチュア的な方向性によった陶芸家の主張がより強く前面に出された個性的な作品が多かった気がします。

それが今年はデザインの主流が新しい感性にシフトしながら世代交代を始めているように感じました。

今日はあれこれ気にいったものを、あくまで今必要と思われる器に限定していくつか購入してきました。

事前に決めていくわけではないのですが、毎年プロ・アマ含めて数百店のブースがひしめき合うように出店していても、ここ数年で購入するお店はほぼ決まっています。

その内の主な二つは目の見えない身障者が作っている窯と高齢者の施設で作っている窯の作品で、サイズや焼き加減などはプロブースの作品のように常に一定ではありませんが、素朴な味わいの深い焼き物ばかりで、毎日の生活で使い続けていても不思議と飽きが来なくて、わが家の日々の食卓にも違和感なく自然に溶け込んでいます。




 うちに帰って並べてみたらこんな感じでした。

何だかんだ言っても今年は結構な数を買ってしまったようです。

食器棚の余剰スペースを捻出するのが大変そうです。




この中に自分用として買い求めた器が2つほどあります。

結局のところ自分用に3つ割り当てられました。

何かの懸賞で貰ってきた某アニメキャラクターのキャンペーングッズのマグカップで毎日飲んでいる青汁を専用の器で頂けるようになりました。

もう一つは冷たい炭酸水用の可愛らしいネコ印のストレートなカップです。




こうして飲み物毎にカップを使い分けていると、とても贅沢をしている気分になれます。

まるで安土桃山時代の由緒正しい茶の湯の器のような上質な椀でいただく青汁は一段と格別なものに感じます。笹の葉と大麦若葉と有機の抹茶を混ぜたオリジナルブレンドは本当に美味しくいただきました。




毎年、この季節の催しであるやきもの市へ足を運ぶことで色々な刺激を受けて発見することがあります。

長く足を運び通い続けることでそれぞれの窯の作風の違いが自然とわかってきますし、作品のデザイン性の変化や調子の浮き沈みでさえも何となく見えてきます。

個性的で独特な自己主張を伴った作風が印象的だった窯の作品が近年はどことなくおとなしめの作品ばかりが並ぶようになったり、近隣では比較的有名な老舗の窯元の作品が世代交代で印象が様変わりしていて驚きましたが、先代までの作風を継承しながら独自の作品価値を確立するまでの試行錯誤の過程の最中にあっても完成度の高さが伺える作品でした。

縁あってほぼ毎年に近いくらいお邪魔している窯元の作品で日々愛用している独創的なマグカップも今年はさらに魅力的で斬新なデザインのものが並んでおり思わず追加で購入する運びとなりました。

背景にはどこの窯元にも日進月歩の進化を求めて成長する切磋琢磨の厳しい競争環境が存在することを感じました。

今日は近年ないほどの晴天と暑さに見まわれましたが、汗だくになって人混みの中でのぼせ上がりながらでもとても見応えのある充実した一日でした。

今年はデジカメで撮った写真は僅かでしたが、並行してフィルムカメラで印象的に感じた場面を4枚ほどシャッターを切ってあるので仕上がりが楽しみです。





今日は南空知界隈をドライブしてきました。

馬追の丘の上からの眺めが素晴らしかったです。

遠くの夕張岳は真っ白な雪でまだ覆われたままです。




一つ目の目的地はここ。

一見何の変哲もない空地ですが、何とここが赤い電車の保存されるファームレストランの建設予定地と思われる場所です。若干フライング気味ですが待ちきれなくなって来てしまいました (汗)

※公開前なので詳しい場所は伏せておきます。



 
まだ区画工事が始まったばかりのファームレストラン予定地を後にし、近隣の旧万字線跡地の遺構を巡ることにしました。

旧万字線を偲ばせる最大の遺構である旧朝日駅に20分ほどで到着。ご当地の至宝B20型ミニSLはまだ冬囲いの中で眠っていました。




廃止から30年の歳月を経ていながら、古の木造駅舎は 綺麗に整備され現役時代の面影を十分に残しています。

廃止後ですが、この場所は幼児期にはじめて訪れてから何度も来ているお馴染みの場所です。




 
先ほどのB20型SLの展示線を兼ねたホーム前後に線路が残されています。終点万字炭山方面に向かって伸びている線路を眺めていると現役時代の情景が目に浮かぶようです。

炭鉱全盛期はC11牽引の客車列車が、閉山後の末期はキハ40の単行列車がコトコト走っていたようです。




旧朝日駅を後にして美流渡方面へ向かう途中で小さな河川を渡る橋梁の跡を発見しました。

旧万字線は沿うように流れる幌向川を何度も橋梁で超えていましたが、そのほとんど全て跡形もなく撤去されています。橋台のみとはいえ原型を留めているこの遺構は貴重なものです。

 


沿線最大の市街地である 美流渡地区とその先のメープルロッジスパを通過し終点一つ手前の万字地区に到着しました。

終点の万字炭山駅は最近まで現存していましたが今は土台しか残っていません。写真の万字簡易郵便局はかつての万字駅舎そのもので役割を変えつつ今でも現役です。




旧駅舎の簡易郵便局の横の空地から裏手に回ってみると、ホーム跡へ続く階段に近づくことが出来ました。

万字線の旧線路は集落よりも一段低い低地にあり、現役時代は改札を抜けた直後にこの階段を下って旅客ホームへ行き来していました。





再び旧駅舎横の斜面から線路が敷いてあった構内を見渡します。

およそ100年前に万字炭鉱の石炭を輸送するために軽便線として開通して以来、本線と接続する側線や機関車庫、ターンテーブルなども備える運行の拠点として機能していました。末期は一日数本の気動車が通過するだけの棒線駅となっていたようです。



 
万字地区からの帰路の途中、美流渡の集落の近くにある民家の屋根上に鯉のぼりがたなびいていました。炭鉱が閉山した後も旧万字線の沿線には果樹農家を中心に温泉施設や病院など人がまとまって暮らす町の機能が維持されています。家々の屋根の煙突から白い煙がたなびいている様子を目にするとなぜかホッとします。





遺構を撮影中、振り返ると岩見沢ターミナル行き路線バスが通過していきました。

乗客は全く乗っていない空気を運んでいる状態で何だかもったいないような気がしました。路線名は鉄道を引き継いだ万字線ですが、現在は終点の万字よりも手前で折り返しています。




かつて万字線が接続していた室蘭本線を走るキハ40系2両の岩見沢行き普通列車と遭遇しました。

ダイヤよりも数分遅れでやって来た列車を踏切横から狙いましたが正面カットは目測を誤って見事撃沈の結果でしたorz久しぶりの動体撮影で感が鈍っていたようです。




今日は春の行楽シーズンの本格的な到来を前にして赤い電車の保存予定地の偵察と旧万字線の遺構めぐりをしてきました。




 
 
 
毎年恒例の初詣第二弾。

小樽住吉神社へ参拝してきました。

今年の干支の羊を描いた巨大絵馬はこの通りです。






やや長い参道の急傾斜な階段をオッカナビックリのへっぴり腰でどうにかこうにか登り切って無事に参拝を済ませました(-_-;)

途中の階建で降りてくる途中のおじいさんが足を滑らせ尻もちをついていました。ゆっくりだったので大事には至りませんでしたが急な階段はおっかないですね。
 
 
 
 
  
 
境内中程の広場にそびえる立派な松の木です。


冬晴れの青空が気持ちよいです。


澄んだ空気の参道を味わいながらゆっくりと下ります。

ふもとの蕎麦屋で昼食をとって出店でおみやげにベビーカステラを買うのも毎年恒例の行事となっています。




 
南樽駅付近まで戻ってきました。

遠くの空の雲行きが怪しくなってきました。

まだ天気は持ちそうなので、ここからさらに坂を下って小樽市内を散策することにしました。





 
港を望む坂の上から紅白二本の灯台を望遠レンズで切り取りました。まるで縁起物のような好一対な灯台です。

埠頭には運行休止中のフェリーが二隻並んで停泊している姿を確認できました。正月ならではの光景を見ることができました。





 

散策コースの途中で渡った冬の勝納川の様子です。

酒蔵を回りなぜかユニクロにも立ち寄ってルタオや北一硝子がある境町界隈を通って小樽市内中心部まで歩きました。

要所ごとに中国系観光客の団体とすれ違いましたが円安効果が効いているのかいつもの年以上に人出が多くて驚きました。とある店先にかの人が表敬訪問した際の写真が誇らしげに飾られていました。ただ人出の多さの割には店内の客足はどこも閑散としていて景気が良いというには程遠い感じでした。






 小樽駅前まで戻って振り返ると港に大きな船が停泊中でした。

もう夕暮れ間近のような薄暗さですがまだ午後三時前です。

休憩に立ち寄った喫茶店の有機コーヒーとケーキセットが美味でした。







冬の小樽駅前の様子です。

家で家族の帰りを首を長くして待っているもものことを考えると必要以上に長居するわけにはいきません。

小休止のあと地元直通の岩見沢行き区間快速列車で潔く帰路につきました。

これで年初の恒例行事を今年もつつがなくすますことができました。
 
 
 
 









今日は家族行楽で秋の支笏湖を探訪してきました。

行きは千歳回りでしたが周囲の紅葉は見頃を迎えていました。

湖畔に降り立つと今までに見たことのないようなマリンブルー色の湖面が拡がっていました。




湖の対岸に聳える恵庭岳の山容です。

何だかとてもウソ臭い色合いに見えますが、肉眼で見てもこれに近い色合いでした。先月の台風と大雨の影響で支笏湖内に大量の土砂が流れ込んだことでこのような色になったそうです。青空の色を反射した湖面は本当に綺麗でした。この光景を見られて良かったです。




今日は秋の自然の中を身軽に散策したかったので、いつもの重々しい一眼セット一式は家においてきました。ところがいざ現地に到着すると、湖面の色合いといい紅葉の鮮やかさといい、さっそく写欲がそそられるシュチュエーションばかりでちょっと(かなり)後悔しました、、、手持ちのコンデジで頑張った風不死岳と色付いたモミジの構図です。





湖畔から短い山道を上った先にある保養センター周辺の森も紅葉の見頃を迎えていました。

水も空気も美味しく身体の毒抜きが進みました(^_^;)

普段の日常の中で不用意に溜め込んだ不純物を優しく一掃してくれる爽快さです。




遠くに聳える樽前山の特徴的な容姿が雲間の斜陽に照らされて浮き立つようでした。

今日の天気は不安定で晴れ間と雲間が交互に入れ替わるような感じでした。やや強い風が吹き付けて湖面が海のように波立ち肌寒い時もありました。ちなみに今日の遊覧船やボート類は全面的に欠航中でした。






 
わずか7分弱の小樽駅での折り返し時間の間に忙しく撮影を済ませると早速表題の列車に乗り込みました。今日はどうにか早起きして朝2番の列車で小樽まで辿り着き、この夏をもって大幅な減便が決まっている赤い電車711系で行く長距離鈍行列車の旅を楽しんできました。その時の様子を簡単にレポートします。




 
小樽駅を発車して南小樽、小樽築港と見慣れた街並みを先ほどとは逆順にたどってトンネル一つ抜けると、やがて快晴の空のもとの青い日本海が視界に拡がります。早速窓を開けると朝の潮風が蒸し暑い車内に吹き込んで一気に涼しくなりました。持ってきた菓子パンを朝飯代わりに頬張りながら海風にあたっていると寝ぼけた意識が少し冴えてきました。
 
 
 

 
名撮影地として名高い張碓の恵比寿岩付近を通過。今日は快晴のマリンブルーと復刻色S-110編成先頭という絶好の条件から崖上の足場には三脚の列ができていたと想像されます。

ちなみに⇐と⇑の写真は安全に考慮して完全に車内から撮影しています。





 
国鉄マークが残るおなじみの扇風機もパワー全開で車内の空気をカクハンしています。手稲でニセコライナーに先をゆずるため最初の待ち合わせで停車しているあたりから混み始め、札幌直前でピークを迎えました。その先もかなりの乗車率でした。地元野幌駅を過ぎた辺りから行楽客中心となり江別から先は徐々に空いていきました。




 
幌向駅で785系旭川行きL特急スーパーカムイ9号に追い越されます。

ホームの端っこで一眼では引けが取れず仕方なくケータイカメラでパチリ。どうにかお顔が止まってツーショットになりました。この先も様々な列車に道を譲りながら終点旭川駅を目指します。





 
岩見沢駅到着後すぐに後ろ3両が切り離されます。

今日の相方は冷房付きのS-113編成でした。今乗っている普通列車が旭川到着後に折り返して岩見沢に戻ると夕方に再び手を組んで手稲へと向かいます。




 
岩見沢駅3番線ホームにおなじみのばん馬木像が鎮座しています。かつて名物だったと言わなければならいのですが、長らく岩見沢市の風物詩だった重量級のばん馬が鉄そりを引くばんえい競馬は廃止されてから久しく月日が経ってしまいました。年に一度のイベントなどで復活させることは出来ないものでしょうか。

  


カレンダー
11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
ご来客数
ブログ内検索
プロフィール
HN:
鈍行翼
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/05/07
職業:
エア作家/にわか写真家
趣味:
鉄道と写真ともろもろ・・・
自己紹介:
バセドウ病罹患者(勝手に寛解中)。

発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。

写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s

「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
最新CM
[03/29 鈍行翼]
[03/29 北海道鉄道観光資源研究会 永山]
[07/14 鈍行翼]
[07/13 Mori]
[09/17 鈍行翼]
[09/13 神山卓也(リンク先は「美唄鉄道旧東明駅訪問記」)]
[10/15 鈍行翼]
[10/07 チョッパ]
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
最新トラックバック
忍者ブログ [PR]