忍者ブログ
北海道の鉄道とか写真の話題など、、、日々の徒然を独り言のように細々と発信してみるブログ。小説作品執筆中。
[62]  [61]  [60]  [59]  [58]  [57]  [56]  [55]  [54]  [53]  [52
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今日は朝早くからたたき起こされ映画を観てきました、邦画初のアカデミー外国語賞受賞作品「おくりびと」です。それだけ話題になっている作品を旬のうちに映画館で観ておくべきだと思い家族揃って早起きして行ってまいりました。

感想は、もはや多くの言葉はいらないほど完璧な作品でした。当初は、マンネリ化したハリウッドの御家事情と本命とされたイスラエルの作品に対する政治的配慮の賜物かとも思いましたが、さにあらず、そんなうがった考えを吹き飛ばすに充分すぎる傑作でした。朝一の上映にもかかわらず売り場に行列が出来ていて大スクリーンが満員になりました、江別のワーナーシネマがこんなに賑わっているのは久しぶりに見たような気がします。

そしてこの映画には気持ちいいぐらいに泣かされました(T△T)
それが同時にあちこちでみんな泣いてずーずー言うものだからたまりません、、、いっぽうで随所に笑えるシーンが織り交ぜられいるので人の死をテーマにしながらも決して重苦しくなりません、それで笑う時も場内の観客がいっせいにワッと声を上げます(笑)
以前、映画全盛時代の映画館は作品と観客が一体となり今とは比べ物にならないほど熱気に満ちていたという話を聞いたことがありますが、今日の上映はそれを髣髴とさせるものがありました。本当に良い映画は観客を飲み込んでしまうほどの力を秘めたものだということを肌で感じることが出来た一日でした。

主演の本木雅弘さんは20代の頃にインドのガンジス川の沐浴に深い感銘を受け、その後、今回の映画の原作となった納棺師を題材とした小説に出会い、以来それを映画化しようと十数年間暖め続けてきたそうです。ぼくも遠藤周作さんの「深い河」を読んでガンジス川の沐浴の有様について知ることが出来ました、ガンジス川では聖地巡礼としての沐浴と生活の営み、さらに亡くなった人達の遺体の火葬および水葬などが同時に行われています。そういった人の生死と聖と汚れが混然一体となっているさまは、それらを見知る人達に大なり小なり衝撃を与えるものだと思います。実際にガンジス川を訪れ沐浴を体験する日本人も少なくないようで、それを体験してから人生観がまるっきり変わってしまう人もいるようです。

ぼくたちの日常感覚からすると死は遠く隔たったところにある事実であまり意識することはありませんが、ガンジス川におけるそういった生死の棲み分けを完全に取り払ってしまったような感覚からすると、人の死は生きる人の日常に限りなく近いところにあるということを否が応でも認識させられます。そこから人の死を直視することからしか本当の人生を何人も見出しえないという根底観念を見出すことができます。こういった根源的なメッセージを下敷きにしたからこそ、「おくりびと」はこれだけ多くの人達の心を無条件に打つ作品となりえたように思います。

作中に「人の死は誰もが潜らなければならない門である、それは終りではなく次へと続いていくものだ」というセリフがあります。死を考えるということは誰にとってもネガティブで忌まわしいことのはずですが、作中で主人公が汚らわしい仕事と差別されながらも故人を丹念に拭き清め送り出すことを繰り返す様を見るたびに純粋な感動が込み上げてきます。生きている人が例外なく約束された死から人生を見つめなおす、ここに人が本当に前向きな生き方を見出すためのヒントがあるような気がします。ひょっとすると、それはぼくたち一人一人の魂の深いところですでに知っていることなのかもしれませんね。

最後になりましたが、「おくりびと」が今までぼくが観た映画やドラマのなかで、他のどの作品とも違っていたことは、ふつう映画やドラマではどんなに純粋に感動できる作品でも、どこかでこれは役者の演技だからとか、創られた物語だからという感覚が片隅にあるものですが、この作品にはそういったものは全くなく、完全に役者と登場人物の区別も消えて、観る人もその世界に浸り全く違和感を感じなかったことです。やっぱりこれはどこか奇跡的な何かが働いた作品だと思います。

すっかり鉄道の話題が脇へいってしまいましたが、それはつづきにて→

ef19b384.jpeg午後から千歳川沿いの河川防災ステーションまで撮影に行きました。

ここは直線が多い江別で手軽にコーナーが狙える場所のひとつです。ぼくにとってもお気に入りの場所のひとつで、もうかなりの回数通ってますがなかなかコレっというカットが撮れませんでした。



今日はちょうどいつものポジションに除雪で出来た雪山があってその上からハイアングルで撮ることが出来ました。おかげさまで、すっきりしたカムイが出来上がりました(^_^)

そしてこのあと本命の1080レ重連をねらいました、結果はなんと言うか奇跡的に撮れてしまいました、これまでぼくが撮ってきた拙い写真の中ではダントツの出来栄えです。あくまでもぼくの一人びいきですが、あまりにも出来が良すぎるので出し惜しみして、しばらくお蔵入りしようと思います。

IMGP4970-4.jpg後日談 : と言いつつ、やっぱりこの日に撮れた傑作はこの日の記事に置いておくのがふさわしいと思ったので張ってしまいます!!

いたってストレートな構図ですがDD重連の迫力がうまく表現できたと思います。やっぱり「おくりびと」でさんざん感動の涙を流した直後というのが効いていたのでしょうか
v(T▽T)



PS.「おくりびと」は日本人ならではの細やかで優さしい心情がみちあふれた映画でした。その心情が外国人の心にもしっかり届いたからこそアカデミー賞をとれたのでしょうね、観たあとに心から日本人で良かったと思えるような映画でした。

 

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ご来客数
ブログ内検索
プロフィール
HN:
鈍行翼
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/05/07
職業:
エア作家/にわか写真家
趣味:
鉄道と写真ともろもろ・・・
自己紹介:
バセドウ病罹患者(勝手に寛解中)。

発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。

写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s

「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
最新CM
[03/29 鈍行翼]
[03/29 北海道鉄道観光資源研究会 永山]
[07/14 鈍行翼]
[07/13 Mori]
[09/17 鈍行翼]
[09/13 神山卓也(リンク先は「美唄鉄道旧東明駅訪問記」)]
[10/15 鈍行翼]
[10/07 チョッパ]
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
最新トラックバック
忍者ブログ [PR]