[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、石油列車のラストランを収めに出かける途中、少し珍しい気象現象を目撃しました。
バスの車窓からケータイで撮った画像の切り出しですが、虹色に輝くうろこ雲の様子が見て取れると思います。
これは彩雲?それとも幻日って言ったけ?と何気に思っていましたが、その日の夕方のニュースで環水平アークということを知りました。
だいぶ以前から忘れた頃に繰り返しニュースや新聞で目にしたり耳にする環太平洋なんちゃらを思い起こしましたが、もちろんそんなものではなく、どうやら気温が急激に上がったことによる気象現象らしいです。
そういえば今年は気温のアップダウンが激しく、つい数日前まで朝方など寒い時間帯にはごく一時的にせよ未だにストーブの出番が回ってきましたし、そうかと思えば日中は半袖までいかなくても暖かい時間が続き、日没後はまたコートを着こむという毎日です。
ここ最近は明らかに気候が変になっていることはすでに十分承知していますが、こういう珍しい自然現象を目にして感心するよりも何かこの先よからぬ異変の前触れかと変に敏感な意識になってしまいます。
そして気候の変動よりも個人的にとても気になるのは、その虹色のアークが発生した空の真下の地面のほうで、画像の下片に写っている辺りの丘陵地帯は大昔の地殻変動で出来た活断層が走っており、道央圏で今後起こりそうな地震域でも中規模の注意が必要とされています。
これまで同じ場所で太平洋側などで発生した中小規模の地震と連動しているような気もする筋雲などを目撃していますが(関連性は謎です)一応注意しておこうと思っています。
新さっぽろに着いてサンピアザのテラスの階段を登り1本目の石油返空列車を待っている間にも、後ろを振り返ると空に虹色のアークが輝いていました。
けたたましく鳴り響く報道と思わしき複数のヘリの騒音が遠くから鳴り響きちょっと不気味なシチュエーションでした。
よく空に向かって念力を送れば雲が散るという言い伝えがありますが、そこである種の穏やかな想念を込めて送り込んでみると(それが効いたのかどうかは不明ですが)そのうち消えて行きました。
昔から天変地異の発生にはその時々の世相と人々の想念が集まったエネルギーが関連しているというような陰陽師的な都市伝説がありますが、この科学的自然観全盛の時代においてもそういった目に見えぬ広範な波長の関連性みたいなものは存在しているように思えてなりません。
一本目の石油返空列車を見送った後もう一度振り返って空を見ると虹色アークの姿は跡形もなく消えていて、それを確認すると少しホッとした気持ちでテラスの階段を下りました。
おなじみの新さっぽろ副都心内を散策しながら簡単なおにぎり昼食を済ませてから、地下街で有名でない方のパン屋さんでおみやげのパンをいくつか1コイン以内で買ってからJRの駅へ向かいました。
キタカの残額を確認して改札を抜けて予定よりも少し早い快速エアポートで北広島へ向かうことにしました。
旭川発の特急カムイが化けた快速エアポートだったので車内はぎゅうぎゅう詰め一歩手前の状態、わずか一停車駅間の乗車なので狭いデッキでやり過ごすことにしました。
外の景色を見ることもできないまま北広島駅に到着、他の下車客と共に吐出されるようにホームに降り立つと乗っていた789系カムイポートはあっという間に発車して行きました。
通勤形733系が新たにエアポート用に導入される経緯も頷ける混雑ぶりでした。
北広島駅特有の開放的なドーム屋根に覆われたエントランスに降り立つと、そこでまたおいしそうなパンを売っている店を発見、これも土産の一つと言い聞かせていくつか購入しました。
早く到着しすぎても時間を持て余すので休憩して息を整えてから出発しました。
駅を出ると気温も急に上昇し夏を思わせるほど暖かくじわりと首筋に汗を感じつつ目的地へ向かいました。
エルフィンロードと名付けられた旧千歳線跡のサイクリングロードを先ほど満員の列車で揺られながら通り過ぎた線路沿いを遡ります。
程なくして市街へ至るアプローチが視界に入りそちらへ曲がり市道に入り橋を渡ります。
ちょうど先月撮影に来た際の帰りとは逆のコースをたどって輪厚川の河畔に入りました。
旧千歳線のエルフィンロードと現役の高架橋を相次いでくぐり抜けた先に目指す撮影ポイントがあります。
たどり着いた場所は河畔と崖に挟まれた小さな公園で先月きた時とは異なり周囲は新緑で囲まれていました。
撮影の成果は前回の記事に書いたとおりですが、その本命の列車を待つ間の小一時間は貴重な沈思熟考の時間となります。
辺りは小鳥のさえずりが聞こえるほかは住宅街の方から若干の騒音が聞こえるだけでとても穏やかで静かな場所です。
目の前に流れる川筋から流れ込む、やや強い風が時おり身体の真正面に向かって吹き付けてくるので、先程までの汗をかくほどの暑さもどこかへ吹き飛びました。
時折足元やバックの上に登ってくるアリや緑色の小さな虫と戯れながら、先日読み終わったシュタイナー学の入門書から受けた溢れるほど豊かな示唆について思いを巡らしていました。
この本を読んだ後に強い影響を受けたためかは分かりませんが、この日ここまで歩いて来た中で目にした何気ない普通の風景が、今までとは少しだけ違って見えてくることに気が付きました。
自分も道端に咲いている草花も雑木林も時たま飛んで来る鳥達も足元を忙しそうに行き交う虫たちも、まったく同じ根本的何かからできていて、だから全てが同一で内も外も自他の区別ももともと存在せず、ただ同じように生きている存在だったんだと、今更笑ってしまうほど当たり前のことなのですが、ものすごくリアルに、ある意味生まれてから初めて頭の中で理解している理屈以上の実感を得ることが出来たように思いました。
そう気がついた次の瞬間に同じ風景を見渡すと今までとはそこにあるものが逆転して見えてくるような感覚にとらわれました。
一見して人工物に囲まれた街並みの中にこんなにもたくさんの生き物が溢れていたことに、今になってなぜか強烈に視覚の中で印象づけられたような気がしたのです。
これまでは建物や街並み、足元のアスファルトで舗装された道路や電柱など、目にする人工物と人工物の合間に申し訳なさそうに植えられた街路樹や草花、半ば放置され雑草が生え放題の花壇など、打ち捨てられたままのように見えていた植物=生き物たちが急にいきいきとした存在感を放ち、それまで圧倒的な存在感で視界の殆どを占めてきた家並みや人工物どうしのひしめき合いが急に鳴りを潜めて影のように目立たない存在に思えてきました。
この時、自分を含む今までの人間の中にある基本的な認識における根本的なズレと反転に気がついたのです。
そこまで至った先に人間一人一人を不幸に貶めかねない大きな穴がポッカリと口を開けて待っていたように思えます。
人間が本来つながっているべき一つの世界を外側の環境に置いて、あえて別個の世界を設定したうえでそこに自分たちの居場所を探し求めたその時から、今に至る不調和で対立的な世界の中に飲み込まれていったように思えるのです。
本当は人間が所属している世界も外側の環境もなく全て一つだったはずです。
人工物と自然の区別さえも必要なかったのです。
本来、自分の源であり大切な一部分だった存在を切り離した末に、それを克服すべき存在だと見なした意識が、一人一人の人間をどれほど分離的で常に自分の影に怯えているような荒んだ存在にしてしまったかを真剣に振り返るべき時に至りつつある気がします。
シュタイナー学が他のあまたある有名な哲学者や宗教的教義よりも確かだと思わせる理由は、その言わんとする主張が完全に証明された理論で構成されているかどうかに関わらず、それが生命の根源とその性質に基づいて人間の意識と存在について語られ、さらに他の動植物、鉱物=人工物も含む、星や宇宙の営みに至るまで一貫して一体だと見なしているその視点の明確さにあります。
その内容は一見特殊でオカルティックな一面もありますが、その真意をよおく噛み締めていくうちに、この世の中でそれそれの人生の道筋を歩んでいるほとんどすべての人たちが、生命の大本から定められた普遍的な法則のもとで等しく生かされている事実が理解できるようになります。
まだほんのさわり程度しか触れていないので、その真髄に少しでも近づけるようにこれから各テーマごとの本を一冊ずつ購入しながら読み進めていこうと思っています。
そして、そこから自分なりに感受できた真意を、さらに噛み砕いてごく当たり前の日常生活と人生の成り行きの先に、これらの法則が生きていることをさり気なく表現できる作家になりたいと思っています。
とにもかくにも、動物であれ植物であれ生き物たちは出来るだけ大切にしようと心に思いながら帰路につきました。
帰りの道筋は行きと全く同じ、北広島駅到着後、小休止を挟んで快速エアポートに再び乗車しました。
先月訪れた時よりも若干早い帰宅時間です。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。
写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s
「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」