北海道の鉄道とか写真の話題など、、、日々の徒然を独り言のように細々と発信してみるブログ。小説作品執筆中。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
メインの北口駅舎から札幌方面へ向かう際は、改札を出てから下りホームの端にある跨線橋を渡ってようやく上りホームへたどり着くことが出来ます。
左の写真がちょうど上りホームに札幌方面行き普通列車が到着するところです。左端は前述の旭町通りの工事現場です。
上りホームからは発車していく下り列車をこのように眺めることが出来ます。
線路際には通過列車監視用の見張り台があり、作業員の方が列車が通過する直前にメガホンで他の作業員に呼びかけるのが通例でした。
待っていると午後の赤熊貨物がやってきました。
ド逆光ですが何とか写し止めました。
こういった光景もあと数日で様変わりします。
仮設上りホームの様子はこんな感じです。
2007年秋に北口がプレハブ駅舎に変わった後も南口駅舎と上りホームはしばらく使用され、2009年に下り線を仮設線に移行したのと同時に仮設南口駅舎、仮設上りホームとして使用され始めました。仮設とはいえかなり立派な造りで、2年ほどしか使っていないので傷みはほとんど見られません。
高砂寄りの端っこはまで来てみました。
北口駅舎からここまでかなりの距離があります。
喫煙コーナーが設置されていますが、愛煙家の方々はここまではるばるやってきて一服してから、電車が来るまでに戻って並ばなければなりません。
高架橋と地上線の位置関係はこんな感じです。
高架橋の建っているあたりは旧下り線と夕張鉄道線跡地の敷地です。
参考までに2009年5月の仮設上りホーム完成時の同アングルの写真を載せてみます。
こうして見ると、わずか2年ちょっとの間に高架橋が完成したことが分かります。
何というか、日本の建築技術の高さはハンパでないなぁ~と感心してしまいます。
再び走り去る下り普通列車を後追いで撮りました。
列車の横に建っている鉄骨の架線柱は仮設ではなく元々あったもので、駅舎からホーム、線路に至るまでほとんど全て仮設のものに入れ替わった中でほぼ唯一確認できるオリジナル構造物です。
最後は近くのショッピングセンター屋上から見た中原通りアンダーパスの工事現場の様子です。完成は来年の春頃を予定しているそうです。
次回は地上、高架区間の接続部が間近で見られる高砂駅の様子を紹介します。
使用したレンズ~XR RIKENON28mmF2.8、SMC-M75-150mmF4、SMC-M28mmF2.8、SMC-T35mmF3.5
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ご来客数
ブログ内検索
プロフィール
HN:
鈍行翼
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/05/07
職業:
エア作家/にわか写真家
趣味:
鉄道と写真ともろもろ・・・
自己紹介:
バセドウ病罹患者(勝手に寛解中)。
発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。
写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s
「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。
写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s
「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
最新記事
(02/22)
(07/28)
(07/22)
(01/01)
(12/30)
(12/15)
(10/10)
(10/08)
カテゴリー
最新CM
[03/29 鈍行翼]
[03/29 北海道鉄道観光資源研究会 永山]
[07/14 鈍行翼]
[07/13 Mori]
[09/17 鈍行翼]
[09/13 神山卓也(リンク先は「美唄鉄道旧東明駅訪問記」)]
[10/15 鈍行翼]
[10/07 チョッパ]
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
最新トラックバック