[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、ひょんなことから撮影したSLクリスマスin小樽号ですが、それをきっかけにせっかくなので今度は小樽まで出かけて撮影してきました。
実は、鉄チャンでありながら今までSLを積極的に撮ったことはあまりなく今回はホントに久しぶりに(6年ぶり?)現役線路上を動いているSLを撮りました。
SLに興味が無かったわけではありません、むしろ正反対にSLが闊歩した時代である昭和30年~50年にかけて以前から非常に惹きつけられるものがありました。
それはぼくが生まれる前のどう逆立ちしても知りえない感じえない時代に対する尽きない憧れとともに、当時の鉄道が持っていた今とは桁違いな存在感と密度、奥深さ、さらに鉄道が今よりもずっと多くの役割を背負っていた事実とそれを担う多くの人達の熱気があり、それら全ての象徴としてSLが在ったのだとぼくには感じられます。
それらの残影と終わりの時代に生まれ鉄道の魅力を刷り込まれたぼくにとって、SLの時代はやはり特別なものです。その時代を特集した雑誌や写真集、記録文献を買い求め思いをはせてきましたが、その魅力を知れば知るほど不思議と現代のSLからは足が遠のいて行きました。
でも決して復活運転云々に対する拘りなどがあるわけではありません。文化財としてかろうじて残された現代のSLにもそれだけの使命と役割があるのでしょうし、その理屈ぬきの魅力が今なお多くの人達を新たに惹きつけている事実がそれを証明していると思います。
なので多くの人達が撮った作品を雑誌やネットを通して拝見するのは、ぼくにとって楽しいことです。でも、いざ自分で撮ろうとすると全くイメージがわきません。割り切ってただ記録として撮ろうと思えばそうできたのでしょうが、それで上手くいったとしても形だけの魂の抜けた写真にしかならないような気がしていました。
それでも最近気が付いたのです。SLの時代よりも全ての技術が格段に進化した現代において、多くの人達がそれにクールでドライに対応することを求められる、そんな時代にSLが求められるワケを。
それはSLの持つ「熱」ではないかと思うのです。ご存知のようにSLは石炭を燃やして自ら生じたエネルギーのほとんどを煙と蒸気と熱で放出してしまいます。それは体温や汗、息づかいとして形容されたりしますが、まさに現代の冷たく乾いた空気感とは真逆のものです。よくある考え方だと思いますが、本来の人間らしさが否定されがちな只今にSLの持つその「熱」が多くの人達を惹きつけているのだと思います。
そんなことを考えながら、SLの「熱」を意識して何とか駄作の中に写し込めればいいなと思うようになりました。最後に、先日撮ってきたモノのいくつかを張って終りにしたいと思います。
ちょっと傾いてます。
撮ったら微妙にピンボケ。
頭の中もピンボケ気味・・・
露出アンダーを後から起こしました。
デジタルに救われました。
SLは速度が遅いので比較的撮るのは楽だと聞いてましたが露出が微妙で難しいですね、もっと精進せねば。来年は体力の向上を図って積極的にSLを撮影したいと思っています。
山線(やません)とは、言わずと知れた函館本線 小樽~長万部 間の通称のことで、現在のメインルートである海側の室蘭本線に対してそう言われています。何をいまさらですが、まだ知らない人に念のため、、、
ぼくにとって山線の思い出といえば、最近では一日散歩の周遊コース(すでに数年前ですが)、有珠山噴火の迂回運転、カメラ持って写真を撮り始めた頃にキハ56フルーツ狩臨を追って余市、仁木あたりを徘徊したこと、さらに遡れば幼少時にC62-3復活運転に乗車したこと、蘭島に海水浴に行ったときデビューしたてのキハ54に乗車したことなど思った以上にいろいろでてきます。
そんな思い出多い山線ですが、気が付いてみるとかれこれ6年も足が遠ざかっていました。たしか、昆布駅近くの幽泉閣に日帰り入浴したのが最後だと思います。来年はもっと体力をつけて、撮影や散策にとまた山線通いをしてみたいものです。
今日の新聞に載ってましたが、その山線にどうやら暗雲がたちこめ始めたようです。新幹線の並行在来線問題のそれですが、懸念されていたように新幹線開通後に小樽~長万部間はJRの経営から分離され廃止となる可能性が高いようです。
バス転換して廃止するのは簡単です、でも何とか残して活かす道はないものかと思います。並行在来線は原則JRから経営分離するといことに無理があります、不採算線区をわざわざ独立経営にして施設、車両、運行管理まで別途に用意するということは二重投資です。そのため第三セクター化しても経営する県や自治体の負担が増し、そのしわ寄せは運賃の値上げや定期代が2倍になるなど結局は利用客にのしかかってきます。
それならば、いっそJRから経営分離せず第三セクター化したりバス転換するさいに必要な費用や負担をそのままJRに補助金として提供すれば全線一括維持することも可能ではないでしょうか。これならば、今までどおり運行すれば良いわけですから新たに会社を設営しJRから施設を買い、車両や車庫を新設するなどの莫大な初期投資も掛からないことになります。あわせて運行や管理もJRが一貫して行うわけですから運行コストもこれまで以上に膨れ上がることはないでしょう。またDMVの本格的活用も考えられます。
いずれにしても、安易に捨て去る道を選ばず新たに活かす知恵を絞って取り組んでほしいと思います。望みは薄そうですが、、、希望を捨ててはいけませんね。
小樽駅ホームにたたずむ山線の気動車です。かつてはここをC62重連の急行やD51牽引の列車が行き交ったのですね、山線の歴史があと十年と少しで打ち止めにならないことを祈っています。
先日、北海道新幹線札幌延伸が本決まりとなりました。
財源が乏しいなか九州方式に倣った札幌~長万部間部分着工という変則手段で何とか決定まで持ち込んだようです。
今、北海道新幹線建設に関しては賛否両論の意見が交わされているようです。たしかにそれなりの効果が期待できるのでしょうが、なぜ今それを最優先しなければならないのか甚だ疑問です。
先日の野幌駅高架線の話でも述べましたが、この先行き不透明な時代に新幹線さえ通せばバラ色の未来が約束されるということはほとんどありえません。
工事によって期待される経済効果も結局多くは大手ゼネコンに独占され地元に落ちる分は僅かでしょうし、道や自治体の火の車の財政に追い討ちをかける新たな借金と恩恵に与らない他の地域との不公平など、取り上げ始めたら切りがないほど問題をはらんでます。
こういった莫大な費用や将来の負担は大きな問題ですが、これまで新幹線を通すために費やされた多くの人達の膨大な時間もある意味においてお金以上に大きな問題だと思います。
今日は札幌まで買物にお出かけ。
途中、天気が良かったので森林公園駅に立ち寄り撮影してきました。
練習のつもりでいつもの下り線ホームからカムイ、オホーツク、区間快速などを狙います。
結果はほとんど惨敗、最初のカムイは右端に詰まりすぎて失敗、区間快速はまあまあ、オホーツクはそこそこの出来、次のカムイは手がかじかんで意に反してシャッターを切る始末、、、
今日撮った中でも一番マシなオホーツクですが、ちょっとスン詰まってます(汗)
もう10年以上撮り続けてるにもかかわらず相変わらずの失敗率の高さ、呆れたことですがごくたまにベストも撮れるので良しとします(^^ )
この後、日も傾いてきたので短時間で撤収、体が冷え切ったらマズイのでそそくさと普通列車で札幌へ。買物などを済ましてさっさと帰りました、これからはインフルエンザなども怖いので長居は無用です。
今日は撮影の出来はさておき、体を寒さに慣れさせるにはちょうど良い運動になりました。
このブログはタイトルにも掲げているとおり鉄道の話題を中心に綴っていこうと思っています。
そこで記念すべき鉄ネタ記事の第一号をストックからではなく、新鮮なネタから始めたいと思い今日は久しぶりに撮り鉄してきました。
ねらいは朝の大麻駅での旭山動物園号。
思いっきり近場ですが早起きが必要、超低血圧人間にとってはかなりつらいことです。
体調も思わしくなく正直しんどいのですがここはあえて負荷をかけます。先日は風邪に気をつけると言いましたが、あまり大事にしすぎると逆にしんどさの中に沈みこんで何も手が付かなくなってしまうので時には無理も必要なのです。
重苦しさをはねのけてバスに飛び乗り、何とか動物園号通過までに大麻駅に着きました、以下はその結果を。
前回、秋に撮影した時は痛恨のピンボケで撃沈しましたが今回は上手くいったようです。
この手のペイント列車は鉄の方々にはウケが悪いのが通例なようですが、ぼくはこの動物園号に限ってはけっこう好きです。あべ弘士さんの動物を変にかわいらしくしていない絵に好感が持てますし、鮮やかでコントラストの高い5色のカラーも魅力的です。これから雪の季節はより一層映えるでしょう。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。
写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s
「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」