忍者ブログ
北海道の鉄道とか写真の話題など、、、日々の徒然を独り言のように細々と発信してみるブログ。小説作品執筆中。
[27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今日は天気が良いのでいつものごとく運動をかねて撮影に行ってきました。最初に向かったのは前回たどり着くことがかなわなかった新札カーブまで足を運んでみました。お目当ての列車は5772レタンカートレインだったのですが、現地に着いてから待てど待てど来ません・・・そして気が付きました、今日は日曜日、つまり5772レは運休だったのです(泣)

しかたなく新札カーブから退散して、今後のロケハンもかねて上野幌まで沿線を歩きました。途中、苦し紛れのカットをいくつか撮りましたが、大した出来でもないのでここには載せません。今回、新札カーブまで初めて足を運んでみましたが、手持ちのレンズでは望遠が足らず新しいレンズを買わない限りは対応できないので、これから足を運ぶことは少ないと思います。成果はほとんど上がりませんでしたが、春の日差しが心地よく上野幌まで小散策を楽しむことが出来ました。

それから列車で新札幌まで戻り、そこで時間を潰して1080レを撮るためにバスに乗り込みました。向かった先は江別~高砂間にある旧北電火力発電所専用線分岐点跡です。この場所は弊ブログのタイトルに使っているカットを撮った場所でもあり、比較的単調な江別界隈の沿線では手軽にアクセントを付けられるポイントです。



IMGP5561-2.jpg1080レ通過の30分前に到着しスタンバイ、すると程なくして同業者の方がやはり同じ目的で到着。お名前は聞きそびれてしまいましたが、楽しくお話させていただきました。

やってきた1080レはB更新+青影さんでした。





46e284d1.jpegこの後、鉄道各誌で著名なZ氏にも初めてお会いすることが出来ました。いくつかの列車を撮りながら、しばし3人で歓談しました。

このカムイを撮った後に解散となりましたが、とても楽しい一時を過ごすことが出来ました。






またどこかでお会いすることがありましたらそのときもよろしくお願いします~m(_ _)m

PR

久しぶりの更新です、ここ最近は季節の変わり時にいつも襲われる心身の変調をきたし超バットコンデションでした。それでも今日はリバイバル「おおとり」の運転日、おそらくシンボルマークも復活することでしょうから正調国鉄色キハ183を撮影できる貴重なチャンスです。にもかかわらず、前日の体調は最悪で寝る前に午前中の撮影は断念して、午後から条件は悪くとも近場で無難にすまそうと決めました。それで、目覚まし時計のセットも解除して寝たのですが、翌朝セットしてた時間チョっきりに自然起床したのです、、、普段は超低血圧でまず早起きなど出来ないのが常なのに、今日に限ってスッと起きれてしまったのはちょっとした奇跡です(笑)
これは撮影に行けという思し召しと受け止めて、当初の予定通り朝から苗穂へ赴くことにしました。


IMGP5444.jpgその成果がこちらです、終始光の条件が悪い時刻に通過するダイヤの中、苗穂ではご覧のとおりキレイに光が当たってくれました。

当初は豊平川の土手から撮ろうと足を運んだのですが快晴のド逆光ではどうにもならず、駅の定番ストレートまで戻りました。その判断は正解でした。




ここまですんなりと書いてしまいましたが、今回の撮影はけっこう大変でした。というのも今回のツアー列車のダイヤが函館6:30発→札幌→網走20:00という最初と最後のアバウトな時刻しか公表されず、そのため大ざっぱに通過時刻を予測して現場である程度待つことを余儀なくされました。外は春の日差しで雪も日向ではほとんど姿を消していますが、いかんせんまだ三月です、北風が強く気温も3℃までしか上がりません。また、苗穂は豊平川に近いので風が強くさらに空気が冷え込んでいるのです、けっきょく9時に着いてから通過する12時半まで3時間半近く寒風吹く中突っ立て居たことになります。この場所に集まった数人の同業者の方々も同様の状態でした、ほんとうにおつかれさまでしたm(_ _)m
キハ183系国鉄色が復活して8年近く経ちますが、今回の撮影で停車中を除くまともな走行写真を初めてカメラに収めることがかないました。前回は2006年のリバイバルトレインでしたが、そのときは痛恨のミスで貴重な瞬間を台無しにしてしまいました、今回その雪辱を果たせて本当に良かったです。


IMGP5437.jpg待てど待てどお目当ての列車が来ないなか、一時間遅れでやってきた北斗星です。

ついでに撮ったつもりでしたが思いのほか上手く撮れました。遅れの原因は江差線のレール破断だったようです。







この苗穂駅横の直線区間は撮影ガイド本にも載っている超定番撮影地です。にもかかわらず、ここに来て撮影したのは今回が初めてでした。近場過ぎていつでも来れると思っていたのか、あるいはいつも妙な場所ばかり探してさまよっているためか今の今まで来る機会がありませんでした。こういう有名ポイントは誰でも同じような写真しか撮れないからつまらんだろうと侮っていましたが、いざ自分で撮ってみるとその魅力が分かりました。光線が午前から午後にかけて比較的長い間安定し撮影しやすいことと、午前中のわずかな時間に貨物を除く道内の主要列車がほとんど撮れてしまうという効率の良さ、頭では分かっていましたが実際に体験してみると次から次へと被写体がやってきて楽しいかぎりです。何事も食わず嫌いは損なものですね、もう少し暖かくなって外に居ても辛くない季節になったらもう一度来てみたい場所です。

そのほかに撮った中でよさげなモノをいくつか、それは「おまけ」にて→

IMGP5035-2.jpg目的はまたまた5772レです、単機でしたが先頭は原色1073号機、比較的キレイな状態を保っています。

今回は望遠200mmで切り取ってみました、前回135mmとはまた違った印象になりました。






IMGP5031.jpgその二つ前の2756Mには今話題のF-5001が単独で充当されていました。相方のF-1009が苗穂工場に入場したためで、しばらくこの姿のまま運用されるようです。







それにしても先週に比べて線路の雪がすっかり溶けてしまい確実に春が近づいていることが分かります。この撮影の前に新札幌~上野幌間の通称「新札カーブ」と呼ばれる定番撮影地に初めて赴いたのですが場所が分からず引き返してきました。それらしき台地の上へ雪をこぎながら2度も登ったのですが、どうやら高架橋を挟んで対岸の台地が正解だったようです。まぁ、これからいつでも行けそうな場所なので焦ることもないでしょう。2度目に雪山に苦労して上ったあと戻る時、おそらく近所の子供たちが作ったと思しき”滑り台”から、これもおそらく十数年ぶりと思しき尻すべりで降りてきました、けっこうスピードが出て気持ちよかったです(笑)

IMGP5062.jpg結局、そのときは何の収獲の無いまま新札幌駅へ戻っていつものパターンで撮影し、冒頭の結果となりました。徒労だったと言えばそうなのですが、けっこうな量の運動になったので良しとしましょう。

シメはこれも撮りたかったタキ1000オンリーの高速貨物です。まるでNゲージのように見える構図です。




IMGP4873.jpg今日は用事もかねて写真のとおり新札幌まで行ってきました。

新札幌駅といえばこの構図というくらいお決まりのパターンですが、ぼくはここで撮るのは意外にも初めて。けっこう長く鉄撮りしていますが、こんな近くで今まで足を向けなかったとは、これまで何をやっていたのでしょうか?われながら不思議なものです。



IMGP4875.jpgそして本命はこちら、ご存知タンカートレイン5772レです。

冬季のみDD重連になる確率が高い列車として有名ですが、この列車を撮るのも初めて。今日は重連を期待していたわけでは無かったのですが、運良く原色先頭で心の中でガッツポーズですv(・_・)



いやぁ~、ホントに久しぶりにDD重連をキチンとした構図で撮れました(笑)
今まで機会あるごとにDD重連にチャレンジしてきましたが、納得いくカットはわずかしかなく今回上手く撮れたのは本当に嬉しいです。来年度もDFを一気に7両も増備する計画らしくかなりの本数のDD使用列車が置き換えられるでしょう。特にあとわずかとなった原色未更新機は風前の灯火といえます、もう原色、更新の区別に限らずDD牽引列車そのものが大変貴重な存在となりつつあります。そんななかでDD重連と相性、めぐり合わせともに良くなかったので、ぼくにとってDD重連を納得いく形で記録するのは夢のまた夢で終わってしまうかと半ば諦めていたのですがようやく運がまわってきたようです(^^)

この後、新札幌をブラブラ見て廻り、ニトリやホーマックまで歩いて調べ物をし森林公園から列車に乗って帰りました。途中、DFが牽引する新鋭タキ1000が通過していくのを見ました。近いうちにこの列車も撮影したいと思っています。帰り際に森林公園駅で1080レもキャッチできたので撮影しましたが、こちらは見事なペケでした~(;^_^A

その惨敗の結果はこちらのオマケで→


IMGP4824.jpg
とにかく運動しなければなりません。

どうも最近原因不明の体調不良がおさまりません、以前血糖値が若干上がり気味だったことがありますが今回もそれかもしれません。

バセドウ病罹患経験者は糖尿病にかかる率が高いそうで要注意です。もうこれ以上病気を抱えて苦しむのはゴメンですぅ~(>_<)

今回も毎日体操とひたすら歩き続ける作戦で乗り切ろうと思います、病院に頼り切ってもお金ばかりかかって一向に改善しませんから、大切なのは自分自身の意思と努力ですね。



考えてみると地元に函館本線が走っていること自体、鉄っちゃんにとって恵まれたことはないですね。この恵まれた環境を活かさない手はありません、某プロのように一日一鉄とまではいきませんが、雨風が強い日や体調がどうしても優れない日意外はなるべく撮影地まで通おうと思っています。そうすればブログの更新ネタにもなりますから一石二鳥です。ということで一発目はおなじみ1080レです、B更新単機牽引で積荷も控えめでした、写真も微妙に傾いていて精彩を欠いています。


IMGP4838.jpg森林公園よりの歩道橋から大麻駅をはさんで野幌よりの地点まで移動、そこで撮った731系です。動体ブレを起こしていてやっぱり微妙な出来です。








微妙といえば、今日はなにやら愛機の調子が悪くシャッターが思ったところで切れません・・・故障かな?と思って一瞬ナーバスになりましたが、よく見るとAF切換レバーが不用意に動いていたのが原因でした。とにもかくにもカメラが故障してなくホッとしました、いざ入院となったら面倒ですし出来上がってくるまでが長いですからね。


IMGP4867.jpg最後はドン曇りの中を行く711系です。

この場所はなかなか晴れてくれませんねぇ~、次回こそは快晴の夕暮れを拝めることを期待します。

また明日もどこかへ出かけて運動しなければなりませんが、せっかくの機会なので色々工夫して楽しもうと思っています。





 


RIMG7619.JPG今日は市役所に用事があって、行きはバスで行きましたが帰りは運動のためあちこち廻って帰りました。1型糖尿病予備軍?かもしれないので運動は欠かせません。

その途中、道道江別恵庭線陸橋にてちょうど1080レが通過する時刻だったので、手持ちのコンパクトで撮ってみました。普通にB更新の単機牽引でした。

 

 

RIMG7620.JPGその後すぐにやってきたオホーツクもパチリ。

生憎の天気で露出もあがりません、、、









RIMG7630.JPG

そこからしばらく歩いて、旧夕張鉄道跡のきらら街道に立つ腕木式信号機のモニュメントです。

このあたりは比較的最近まで夕張鉄道の遺構が色濃く残っていましたが、線路跡は広域農道になり北海鋼機前駅跡はパチンコ屋となり、さらに野幌駅高架工事の進展によりそのほとんどは跡形も無く消えてしまいました。








ちなみに、かつてこのモニュメントの裏手のトタン工場まで野幌駅から専用線が延びており、夕張鉄道廃止後もここまで昭和60年くらいまで貨物列車が走っていたようです。モニュメント真後ろの柵の中がまさにその線路跡で、滑車と立ち木の後ろのシャッターがついた健屋はかつての入換え機関車の車庫だったそうです。

高砂駅周辺もマンションや大型ショッピングゾーンが造成中で、このあたりも様変わりしつつあります。そのあたりの様子も次回アップしたいと思います。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ご来客数
ブログ内検索
プロフィール
HN:
鈍行翼
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/05/07
職業:
エア作家/にわか写真家
趣味:
鉄道と写真ともろもろ・・・
自己紹介:
バセドウ病罹患者(勝手に寛解中)。

発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。

写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s

「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
最新CM
[03/29 鈍行翼]
[03/29 北海道鉄道観光資源研究会 永山]
[07/14 鈍行翼]
[07/13 Mori]
[09/17 鈍行翼]
[09/13 神山卓也(リンク先は「美唄鉄道旧東明駅訪問記」)]
[10/15 鈍行翼]
[10/07 チョッパ]
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
最新トラックバック
忍者ブログ [PR]