忍者ブログ
北海道の鉄道とか写真の話題など、、、日々の徒然を独り言のように細々と発信してみるブログ。小説作品執筆中。
[25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



_IGP7820-1.jpg今日は寒気が流れ込んで雨が降るという予報でしたが、良い方に外れて野幌は晴れでした。ということで、1080レを撮影しに野幌駅までやってきました。

入場券を買いホームへ、さっそく新設された仮設上り線にカメラを向けて待ち構えます。数本やり過ごして来たのは原色1073号+赤A更新!!




IMGP7818.jpg今日は1080レ狙いの短期決戦、お目当てのカットをバッチシ押さえて早々に帰りました。

それだけではボリューム不足なので、本命前に撮ったカムイと普通列車を張っておきます。






IMGP7819.jpg仮設線に切り替わることで、新たな撮影ポイントが生じないか調査を兼ねて来てみましたが、スィートスポットに成りえそうなところは惜しくも柵で塞がれていたりと、期待したほどではありませんでした。

それでも、下りホームから上り線を行く列車を撮影すると、作例のように高架線の橋脚をアクセントにしながら列車を比較的すっきりと写すことが出来ます。


そういえば、今日の朝刊にサプライズなニュースが載っていましたね、それについては明日の記事のネタとして書こうと思っています。
PR

RIMG7894-1.JPG昨日の記事の後半に書いたとおり、今日から野幌駅南口、上り線ホームが新たに作られた仮設ホーム、駅舎に移行されました。

さっそくコンパクトカメラ片手に様子を伺いに行ってきました。以下、その様子を写真を交えながら紹介します。





RIMG7896.JPG仮設駅舎は今までの南口駅舎から100mほど高砂駅よりの位置にあります。

内部はこのような感じです、入場のみの改札機や券売機など、今までとほぼ変わりありません。






RIMG7905.JPG改札を出て、旧上り線の上をまたぐかたちで歩道が架けられています。

その上から旧上りホームを望みます、すでに歩道前後の線路が撤去されています。






RIMG7907.JPG反対の高砂駅方を望んで、こちら側も一部線路が撤去されています。線路が撤去された跡の右寄りに連なる石片の列は、先に撤去された旧上り線ホームの先端部分の跡です。

工事機材が置かれている辺りが旧夕張鉄道の線路があった場所です。




RIMG7919.JPG仮設上りホームの様子です、跨線橋をはさんで高砂方向に作られたため旧上り線ホームよりもかなり遠くなりました。








RIMG7914.JPG仮設上りホームの端まで来ました、ちょうど新仮設上り線を785系カムイが通過していきました。

右の線路が使われなくなった旧上り線です、まもなく架線も含めて完全に撤去されて高架新線の敷地となります。





RIMG7921.JPG仮設ホームを戻り、跨線橋の上から南口仮駅舎を撮影。

左端に見える旧上り線跡の上に架けられた歩道は、今は柵しかありませんが、いずれ屋根と壁が設けられると思います。






RIMG7923.JPG跨線橋の上から、ちょうど仮設上り線に札幌方面行きの731系が停車しました。

このホームの裏側に高架線が建設されます、工事が本格化すると、この風景も徐々に変化してくるでしょう。






RIMG7889.JPG改札を出て南口仮駅屋を後にします。自由通路入口の柵から、旧上り線ホームの様子を撮影。

人一人いなく、シーンと静まり返っています。手前のスペースは旧夕張鉄道のホーム跡ですが、歴史の証人もまもなく跡形も無く姿を消してしまいます。





RIMG7935.JPG昨日まで使われていた南口駅舎、たしか92年ころに建てられたと記憶していますが、設立当初からその終焉まで見届けた初めての駅舎でもあります。思い出少なからぬ駅舎ですが、これでさようならですね、今までどうもありがとう~(T_T)ノ






RIMG7938.JPG札幌よりの踏切から、旧上り線と高架橋の位置関係が良く分かります。









RIMG7944.JPG反対の札幌方を望んで、旧上り線は右にゆるくカーブして下り線に接近していきました。これは、かつて上下線間に2本の待避線があった名残です。

この幅の広い敷地のおかげで、高架線の建設がスムーズに進んだのだろうと思います。





RIMG7947.JPG踏み切りも仮設上り線の位置まで前進しています、今まで踏み切りの構内だった敷地で列車を待つことに違和感を感じます。この時も警報が鳴ってあわてたオバサンが遮断機をかいくぐって急いで渡っていきました。

これにて仮設線リポートも終了です。この後、1080レを撮影するために家まで帰ってカメラ一式を持ち出して再出動です。





IMGP7365.jpg今日も午前中から桜と列車のコラボを狙って集中的に撮影しようと思っていましたが、前日までの疲れがたまってさすがに早起きできませんでした。

午前のカットはコレというものがないので、夕方の1080レから。GW中は荷が無い単機列車ばかりだった1080レですが、今日はコンテナも豊富で青A更新1166号機でした。









IMGP7435.jpg目的は1080レのみでしたが、散ゆく桜のせいか妙に去りがたく、カムイなど行き交う列車にカメラを向け続けました。

すると近所の母子がやってきて子供が熱心に列車を見始めました。物怖じしない性格らしく、こちらに向かって「次の列車はいつ来るの?」と列車が行くたびに語りかけてきます。




IMGP7448.jpgこちらが「もうすぐ来るよ」と言うたびに、ニコリと笑って母親の元に帰って行きます。

また来たときに「もう少し待ったら赤い電車だよ」と言うと、真剣な眼差しで線路のかなたを見つめはじめました。






日も徐々に暮れかけたころ、夕方唯一の”赤い電車”が静かに通過していきました。これで本日の列車撮影も一段落です、先ほどの母子と挨拶を交わして帰路に着きました。今日は心和む楽しい一時を過ごすことが出来ました。

IMGP7297.jpg今日、めでたく(!?)27歳の誕生日を無事迎えることが出来ました。

思い返してみると、発病してからここ十年、こんなに健やかな状態で迎えた誕生日は久しぶりです。そんな記念すべき?ありがたい誕生日も、昨日までと変わりなく早起きして撮影です。

そして好天の中、望んでいた711系と桜のコラボカットが撮れました。早朝の滝川行129Mは、まだ気温が低いので澄んだ空気の中で撮影できます。







IMGP7280.jpg時間は前後しますが、上の711系129Mが来る少し前、7時4分頃に予期せぬ列車が岩見沢方からやってきました。














161ad943.jpeg近づいたところをアップで撮影、DEが散水タキ一両を牽引しているようです。

もう少し引いて撮りたかったのですが、短焦点なのでどうにもなりません、当然レンズ交換する間もありません。

こういう時にズームレンズがホントに欲しくなります(^^A)









IMGP7283.jpg去り行く後姿を追ってパチリ、なんだか哀愁を感じる後姿です。

たぶん、苗穂工場に入場するための回送だと思われます、ごくたまにこのような珍しい列車に曹禺することがあります。今回は早起きすることで拝むことができました、誕生日の早起きは三文の得です。











IMGP7327.jpgこの後しばらく撮影してましたが風がとても強く、寒くなってきたので、早めに切り上げて帰ることにしました。それで帰ろうかなと思っていた時に、先ほどのDEが今度は単機で戻ってきました。

おかげさまで、桜とDEのコラボもゲットできました(*^^*)





IMGP7127.jpg
GW最終日は早起きして早朝から撮影です。近所の函館本線、大麻付近はちょっとした桜の名所で、このあたりでは列車とまとまった桜を同時に拝める数少ない場所です。

最初の成果は5両編成になってから初めて撮った旭山動物園号です。




この他にも、711系6連の旭川行き2149Mを狙っていましたが、直前に反対から来た731系に被られて遭えなく撃沈~。明日の下見をかねて跨線橋に移動しましたが、日も回ってきたのでテスト撮影のみで退散、帰宅しました。


IMGP7160.jpg跨線橋から13Dオホーツク3号を撮影。桜越しにぼかして撮ったら何と白ボウズ君が~!

これぞまさしくボケボウズ君のできあがり!?






午後からは撮影目的ではなく、跨線橋近くの猫の額ほどの小さな公園、その名もことぶき公園の桜を拝みに散策しました。


5f41db15.jpegちょうど1080レの通過時間が迫ってきたので跨線橋へ、まもなくしてやってきたのはB更新1047号機の単機でした。桜とコラボしてパチリ、DD51の気ままな一人旅のようです。

明日はこの跨線橋から札幌方に向けて、早朝の711系滝川行き普通列車を撮影しようと思っています。連チャンで早起きは非常にキツイですが、桜のタイムリミットは待ってくれませんので気合を入れて頑張りたいと思います。






IMGP6590.jpg今日は野幌駅上りホームの夜景を紹介します。写真の列車は711系唯一の区間快速運用3256M小樽行です。

実はこのホームと線路もゴールデンウィーク開けの5月8日に仮設ホームと線路に切り替えられて南口駅舎とともに役目を終えてしまいます。

高架工事が始まってちょうど3年くらい経ちますが、現上り線とホームが撤去されることによって、工事以前からあった線路や駅施設がほぼ全て姿を消してしまうことになります。






IMGP6604.jpg次はホームに下りて30分後の260M札幌行を撮影。711系の去り行くテールライトを長時間露光で演出。

このホームの画面左側から、かつて夕張鉄道の気動車が発着していました。その線路跡のスペースはまだかろうじて残っています。





IMGP6585.jpgおまけでわが家の庭のつつじの写真を、ようやく満開の花を咲かせました。

まもなく桜も開花しますし、それが終われば間髪入れずに新緑の季節がやってきます。

これから被写体のレパートリーも一気に増えて写真を撮ることがより楽しい季節になりますね。

野幌駅の上りホームも余裕があればもう一度名残の撮影をしたいと思っています。今度はホームと列車だけではなくて、その上を行き交う人の姿も納められればいいなと思っています。




カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ご来客数
ブログ内検索
プロフィール
HN:
鈍行翼
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/05/07
職業:
エア作家/にわか写真家
趣味:
鉄道と写真ともろもろ・・・
自己紹介:
バセドウ病罹患者(勝手に寛解中)。

発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。

写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s

「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
最新CM
[03/29 鈍行翼]
[03/29 北海道鉄道観光資源研究会 永山]
[07/14 鈍行翼]
[07/13 Mori]
[09/17 鈍行翼]
[09/13 神山卓也(リンク先は「美唄鉄道旧東明駅訪問記」)]
[10/15 鈍行翼]
[10/07 チョッパ]
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
最新トラックバック
忍者ブログ [PR]