北海道の鉄道とか写真の話題など、、、日々の徒然を独り言のように細々と発信してみるブログ。小説作品執筆中。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はSL夕張応援号の運転日でした。去年、一昨年とスルーせざる負えなかったので、今年は以前から撮影に行こうと計画を練っていました。
早起きが大の苦手のぼくにとっては大変でしたが、朝五時半に起きて地元駅を六時代に出る始発列車に飛び乗りました。途中、白石でエアポートに乗り換えて、さらに千歳から追分行きキハ40単行普通列車に乗り換えました。途中、ビール庭園駅でSL回送列車を追い越して千歳で撮影。キハ40で追分に向かっていると、また途中の信号場で追い越して追分到着、SL列車の入線を待ちます。
追分でSL列車の入線を見届けてから帯広行きスーパーとかちに乗車、新夕張へ先回りします。わざわざ一日散歩切符のみでなく、乗車券+特急券を買ってまで乗りましたが、何気にこれがキハ261-1000初乗車だったりします。先頭車展望席から前面展望を楽しみましたが、カーブでは車体傾斜装置が働いて傾くのが分かります。スピードは振り子式のほうがありますが、振動の少なさや乗り心地に関してはこちらに軍配が上がりそうです。
あっというまに新夕張に着いて下車、SL入線まで丸一時間ありますが、今回はそれを無視して夕張川橋梁を行くSLをサイドから狙えるポイントまで急ぎます。歩いて10分、国道の橋へ到着、先客はまだ2~3名しかいませんでした。ここからポジション選びをしながら、一時間半ひたすら待ち続けます。
このレンズ、アダプターを介してカメラに取り付ける関係から、若干オーバーインフ気味に調整しているのですが、そのことを忘れてピントを微調整し忘れて列車にピントが合っていません(T_T)
正確にはピントの微調整をしたのですが、その時に橋のコンクリートを見ながら行い、∞遠まで回しきった時にコンクリートの質感を見てピントが合っているように見えたのでそのままにしてしまったのです。拡大しなければ目立たない程度でA4プリントくらいでは問題ないレベルですが、ジャスピンなら素晴らしい解像度を見せてくれるレンズなので惜しいことをしました。
このあと、これも今月限りで見納めとなる「とかち」を夕張川と合わせて撮影するもイマイチな出来、どうも早起きしたせいで、まだ頭の方が冴えてなかったようです(--,)
午後からは温泉に入ったりして、夕張観光を楽しみました。
PR
入出庫線に沿って中に入ると、ササラ電車3号と3304号が展示されています。ササラ3号は旧タイプで、台車などは古い単車の流用です。モーターや制御機にいたっては70年以上前の米国製の舶来品です。
一通り見終わって、インフルエンザも流行っているので早々に電車事業所を後にしました。
その手始めに、ようやく重い腰を上げて沿線までプチ撮影に行ってきました。場所は百合が原公園~篠路間です。ここには線路端にコスモスが群生しているので、それと行き交う列車のコラボを狙ってみました。
ピークが若干過ぎていたことと、天候不順も重なったためか花にあまり勢いがありませんでした。数年前に訪れたときは見事なお花畑だったのですが・・・。
もし来年のこの時期に工事が本格化していなければ再挑戦しようと思います。
屋外にはまだまだ紹介すべき車両がたくさんありますが、それらの紹介は次回以降に譲るとして記念館内の様子を簡単に紹介したいと思います。
こうして21世紀までキハ80系が現役時代そのままの姿で残っているのは奇跡に近いことかもしれません。個人的には三笠鉄道村の展示物の中で最も貴重な存在がこのキハ80系編成だと思うのですが、このまま財政難を理由に朽ちさせてしまうのは何とも忍びない心境です。内外装とも何とかキレイな状態を維持して、同車の現役時代の歴史を伝える企画展を催すなどして多くの人達に同車の魅力を伝える術は無いものでしょうか。何とか有効活用して、最悪このまま撤去ということにならないことを願ってやみません。
今日はお盆のお墓参りに行ってきました。うちのお墓は長沼町の馬追の丘の森の中にあります、一応町営らしいのですが、とても霊園というような整った場所ではなく、かつて焼場だった雑木林の中にある野趣溢れる墓場です。鬱蒼とした林の中の薄暗い場所ですが思ったほど気味悪くはありません、むしろ木漏れ日差すなか丘の風が吹き抜ける心地よい場所です。毎年、ここに手を合わせに来ると落ち着きますね、日頃の平穏に感謝して人生の展望が開けますようお祈りしました(-人-)
新しい駅舎になってから3年経ちますがようやく写真に写すことが出来ました。年季が入った前駅舎よりもそっけない造りですが、駅前の風景にはマッチしています。
由仁を後にして、北長沼から旧夕張鉄道跡のきらら街道を通って、途中の南幌温泉でアイスクリームを食べながら帰ってきました。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ご来客数
ブログ内検索
プロフィール
HN:
鈍行翼
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/05/07
職業:
エア作家/にわか写真家
趣味:
鉄道と写真ともろもろ・・・
自己紹介:
バセドウ病罹患者(勝手に寛解中)。
発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。
写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s
「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。
写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s
「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
最新記事
(02/22)
(07/28)
(07/22)
(01/01)
(12/30)
(12/15)
(10/10)
(10/08)
カテゴリー
最新CM
[03/29 鈍行翼]
[03/29 北海道鉄道観光資源研究会 永山]
[07/14 鈍行翼]
[07/13 Mori]
[09/17 鈍行翼]
[09/13 神山卓也(リンク先は「美唄鉄道旧東明駅訪問記」)]
[10/15 鈍行翼]
[10/07 チョッパ]
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
最新トラックバック