[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ちょっと驚きましたが、721系初期車も登場から20年くらい経っているわけで、そろそろ更新されてもおかしくないかな?とは思っていました。今年度の事業計画にあった近郊電車の更新費用はコレのためだったんですね。
711系試作車登場以来、北海道専用電車の伝統であったサイリスタ位相制御による直流モーター車の歴史も終焉に向かいつつあるようですね。
まさかのタイムリーでしたが、こういう時に限ってコンデジすら持っていない始末、、、orz
仕方無しにオンボロケータイカメラでの記録に。まァ、無いよりはマシということで・・・。
さっそく、更新後の乗り心地を確かめながら乗車しましたが、いつもの低周波っぽい唸りが全く聞こえてこないので違和感がありますね。インバーターの変調音で機器名が判別できるほどの知識は持ち合わせていませんが、ビーと濁ったような変調音が聞こえたので、おそらく731系最終増備車と同じ2レベルコンバーターではないかと思われます。
今回の改造で最も目立つものは、サイリスタ時代のクモハ721-7が電装解除されてクハ721-2107に改番されたことだと思います。車内を確認する限り特徴だった雪切室の出っ張りもそのままで最小限の改造しかされていないようです。外のルーバーもそのまま残されていました。客室の内装も特に変わった様子も無く、床が綺麗になっていたことから、床材は新たに張り替えられたようです。RM誌で紹介されているように、屋根の抵抗器もカバー諸共撤去されていました。
いよいよサイリスタ車の時代も終わりに近づいてきたかと思うと感慨深いですね。711系から781系、そしてJR型である721系に到るまで、あの独特な唸り声のようなモーター音こそが電車の音だと刷り込まれて育ったようなものですから、いざそれが聞かれなくなるのは寂しいことですね。唸るわりにはなかなか加速せず、反対に高速域に達すると安定した走りに様変わりする、そのおおらかなリズムが乗っていて心地良い感じがするものです。
対して、最近の標準であるインバーター車は加速も減速も鋭い上にスピード感がありますが、変調音の甲高さが耳につくこともあって少し神経質な印象を受けます。電気的にも高周波のノイズがより強く出ているのではないかと思われます。
不思議ななことですが人間が開発した技術は、より新しく効率的なものよりも時代を遡ったより古い技術のほうが、なぜか人にとって優しく感じられるものが多いですね。電車よりもディーゼル、さらにはSLという具合に、同じ電車でも最新のインバーター車よりも、サイリスタや電機子チョッパなどの半導体制御車、さらに古典的な抵抗制御車のほうがゆったりとした感覚を味わえます。
それでも登場から20年以上経た721系がインバーター制御として装いを改めたことは素直に喜ばしいことですね。剛性感たっぷりのステンレス車体はまだまだ傷みも目立ちませんから、さらにあと20年くらいは活躍できそうです。内地では同世代かそれよりも新しい成田エクスプレス用253系や205系、209系などが大量に廃車されています。それに比べると、生まれ落ちた会社がたまたま裕福ではなかったために大事に使われて生きながらえることが出来るわけですから、車両の運命もそれぞれですね。今まで慣れ親しんできた車両が、これからも元気な姿で活躍する姿を見られることは文句なしに嬉しいことです。
何でもかんでも経済効率優先で使い捨てられるご時世の中でも、鉄道車両くらいは限り有る貴重な資源として出来る限り長く有効活用して欲しいものです。
RMのポータルサイトで日程とダイヤが公開されていましたが、情報規制が厳しくなった昨今では珍しいことですね。
野幌駅を予定通り11時過ぎに通過していきました。
DEは鼻筋が短いこちらのサイドの方が好みです。
久しぶりにカメラを取っての撮影でしたが、正面はやや後ピン気味・・・ちょっと感覚が鈍っていますね(^^;)
今日はこの後を追いかけて撮影したい気もしましたが、午後から家にいなければならない用事があったのと、どうも気合を入れて本気モードで撮影するほどの気力もなさそうなので挨拶程度の記録撮影で終了となりました。それでも、野幌駅の高架工事をバックに走る同列車の構図が撮れたので、それなりに意味のある記録になった気がします。
例年、32度以上の気温になると運行される可能性がある散水列車ですが、去年は試運転のみでシーズンを終えたようですし、近年の運行回数は多いとは言えないようですね。今年は一度でも本番運転があるのでしょうか?
いつか気力体力が充実したときに本番の散水シーンをモノにしたいという意欲はありますが、ここ最近の停滞モードでは難しそうですorz
毎年、この季節になるとこの場所に通っていますが、今年も満開のルピナスの花々が迎えてくれました。
去年は色々な列車とのコラボを狙って、けっこうアツイ撮影になりましたが、今年は撮影よりもルピナスのお花見ついでといった感じです(^^A)
まずは遠ざかるカムイとのコラボから、何となくルピナスの花々を見つめているようなニュアンスで・・・
といっても、赤熊さんのまともなストックは少ないので、ちょっと新鮮な気もしますね。
持っていた望遠が長すぎて、機関車とルピナスが窮屈に収まっています、、、
今年はコレといったイメージが浮かばなかったので、結果も軽めな感じです。
今日は撮影の結果云々よりも、満開のルピナスと爽やかな風に吹かれて気持ちが良い一日でした。
黄色いタンポポ畑と赤い711系の組み合わせを撮りたくて夕張川河川敷までやってきました。
一面黄色一色というわけにはいきませんでしたが、黄色と緑、空の青と赤のコントラストを素直に収めることができました(^^)
こちらは位置を少し変えて、腰を落としローアングルから狙いました。
こうすることで、タンポポの黄色が強調されて、モノトーンのカムイとのバランスが取れました。
途中、河川敷で菜の花(アブラナ?)が綺麗に咲いていたので、橋とは反対の風景にカメラを向けました。手前に菜の花を添えて丁度良くやってきた785系をパチリ。河川敷とは一味違った、牧歌的な風景の一枚になりました(^^)
これまで、夕張川橋梁と河川敷のタンポポと絡めた一枚を撮りたいとは思っていましたが、ここは駅間距離の長い江別~豊幌間のちょうど中間地点で、徒歩族にとっては近場でありながら中々行けないポイントでした。今日は親父の車で連れて行ってもらうことが出来たので、思いのほか楽にたどり着くことができました。
自転車で行くことも考えていたのですが、まだ体力的に自信がありませんし、行くとなれば後々のツケを払うことを覚悟しなければなりません。ましては体が起きていない午前中に運動することはかなりの負担になるので、たとえ朝の8時までにたどり着くことが出来ても撮影に集中出来る体力が残されていないかもしれません。そして、帰りが地獄の行軍になることは言うまでもありません、、、
今日は車を使って楽に目標をゲットできて本当に良かったです。残りの活躍期間もそう多くはない711系電車を、自分の撮れる範囲の中で出来る限り記録に残していきたいものです。
場所は去年と同じ酪農学園近くの歩道橋です。このあたりは札幌圏でも桜と列車のコラボが手軽に撮れる数少ない貴重な場所ですね。
去年と同じ列車、同じ構図で挑戦したのですが、この日は風がなく背景の山がモヤで隠れてしまいました。去年は微妙に傾いて構図的に納得出来ませんでしたが、今年は条件に恵まれませんでした。また来年の課題です。
狙いは昨日の運用で確認済みのあの列車です。お目当ての列車が来るまでは練習タイム、カムイと桜のコラボをゲット!
背景の桜がイイ具合に咲いています(^^)
さすがに原色が来るというだけあって、ホームの反対サイドに同業者が数人集まっていました。貴重な原色はみんなのアイドルです。
ここで夕方の711系列車まで粘りましたが、さすがに朝から撮っていると疲れが出てきて撮影のキレも悪くなってきました。何とかまとめようと思いましたが、構図、タイミングともに微妙にズレてしまいました。これも来年の宿題です(--,)
今日は今シーズンの桜のピークということで、朝から早起きして頑張りました。ちょっと体には無理がかかってしんどかったのですが、たまにはこういった負荷をかけることも健康に近づくために必要なことです。
今日は特に原色1073号機と桜のコラボをしっかり収めることができたことが大きな収穫でした。去年は桜のピークがGW中だったので、1080レは軒並み単機かウヤ(運休)、休み明けに何とか撮るも桜のピークはすでに過ぎていました。今年は天候不順で桜の開花が大幅に遅れてくれたおかげでDD貨物と桜のコラボが実現しました。しかもタイミング良く原色1073号機が来てくれたことは奇跡的ですらあります。来年はDDの勢力図もどうなっているのか分かりませんから、今日の一枚は後々貴重な記録となりそうです。
ネット上では以前からアナウンスされていたことですが、今日の朝刊に表題の件が掲載されていました。石北貨物といえばDD51のプッシュプル運転で有名な、道内貨物運用の白眉的な列車ですが、それゆえに運行経費がかさみ常に赤字運行を強いられてきたようです。石北、常紋の二つの峠を超えるためと、運行経路の途中で二回も進行方向をかえるための苦肉の策として、2両の機関車を前後に連結する運転方法をとっていますが当然、普通の貨物列車よりも機関車、人員ともに二倍の経費がかかることになります。
石北貨物の主な積荷はオホーツク地方一帯の豊富な農作物ですが、これらを札幌や首都圏などの大消費地に大量かつ円滑に出荷するために貨物列車は無くてはならない存在となっています。それにもかかわらず、運行経費と車両老朽化を理由に減便に留まらず廃止論すら出されかねない状況に、地元農家などの利用者からは反発の声が上がっています。そういった声を受けて、地元自治体の首長が代表してJR貨物社長と協議することになるようです。
一趣味人としては、石北路の雄大な景色を行くDD51PP貨物をいつかは撮りたいと羨望のまなざしで見ているだけでしたが、本来の使命である農作物の運搬においても予想以上の苦戦を強いられていたことを知りました。地元の利用者の方々からは運ぶものは沢山あるのに減便はおかしいという発言がありましたがもっともだと思いますね。また、一列車で250t運べるところを一台15tしか運べない大型トレーラーに置き換えるのはCO2削減の時代に逆行するという意見もありました。もはや国鉄時代ではないので、民間企業であるJR貨物が公共需要を理由に赤字運行を続けることはできることではないことは分かります。ただ、経済性だけでは計り知れない鉄道が持つ将来性とメリットについて、公共性の観点からも、今一度政官民上げて見直す時期に来ているのではないでしょうか。
国鉄時代に設計されたDD51は本専用機関車としての性能を有しながらも、軸重を可変させる装置を装備するなどしてかなり等級の低い線路にも入線出来るようになっています。今では半ば土に埋れたヘロヘロレールが遊歩道になっている手宮線でも、かつてはDD51が平気で貨物列車を牽引していました。かたや平成生まれのハイテクロコ、DF200はDD51重連指定の列車を単機で牽引できるようにかなりヘビーデューティーな仕様です。それがかえって石北貨物の運行では裏目に出てしまったようですね。
全国的に見ても、貨物の運用線区のほとんどは電化されていますし、数少ないDL運用の線区も将来的にはDF200でも運行可能な線区がほとんどです。ここから先は、趣味人の妄想的な願望に過ぎないかもしれませんが、そういった低級規格の貨物路線も赤字や維持更新の困難を理由に切り捨てること無く対策をとってほしいものですね。例えば、現在使用しているDD51を新車同然に徹底更新するとか(C更新?)あるいはそのままDD51の新製を再開するとかw(完全なヲタネタですが、そうすることで既存のDD51の補修部品の確保が容易になり維持補修費の低減が可能になるという見方も出来るカモです。)
一番の切り札は、何と言っても低規格路線に対応した新型DLを新たにこしらえることでしょう。DF200をベースに搭載エンジンと発電セットを1台にして軽量化、軸配置B-2-Bとして遊軸はDD51と同様の軸重可変装置付きとする。インバーターなどの電装品はDF200と極力共通化して保守費の低減を図る。形式はDD200あたりでいいでしょうか?もう一歩進めて、今トレンドのハイブリット技術を投入してHD200というのもイカすかもしれません(笑)
最近登場した入換用のHD300はバッテリー駆動がメインで発電用エンジンは非常に小型ですが、本線用のHD200(※妄想形式)のバッテリーとハイブリットシステムはあくまで補助用で、メインはこれまで同様発電エンジンによる出力とし、それによりたくましいエキゾーストは健在です。峠の下り勾配では抑速ブレーキを働かせながら蓄電、力行時に貯めた電力を開放して燃費向上に貢献します。それ以外にも、石北PP対策として無線による総括制御システムを搭載するなどすれば運行経費も減らせますね(安定動作に不安が残りますが・・・)。
気が付いたらマニアのクソネタ話に終始してしまったことをお詫びします~m(_ _)m
それでも、こういった機関車がもし実際に登場することになれば、懸案の石北貨物のみならず、DF200ではオーバーパワーの道内ローカル貨物や道外非電化貨物列車の更新などに投入することで、それなりのメリットが期待出来るのではと思います。
現状では自動車輸送に比べてコスト高な鉄道による貨物輸送ですが、そう遠くない将来に経済情勢が急転した場合、もしも石油の値段が今よりも数倍に高騰してそのまま定着してしまうことが起きたなら、鉄道輸送の方がコスト的に有利になることは十分考えられることです。そういった将来に対する備えという意味でも、現状が赤字だというだけで安易に鉄道を切り捨てるような政策はもうやめて欲しいですね。石北貨物の老朽更新のための費用は30億円と試算されていますが、その程度の費用は今話題沸騰の仕分で浮いたお金で何とかならんもんですかね~、前原大臣頑張ってくださいヨ~。
PS.新型ハイブリット本線用ディーゼル機関車の愛称は予想通り”スモールベアー”でキマリです!赤熊さんと小熊さん、、、最後まで下らないヲタネタでした・・・(--,)
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。
写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s
「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」