忍者ブログ
北海道の鉄道とか写真の話題など、、、日々の徒然を独り言のように細々と発信してみるブログ。小説作品執筆中。
[23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


IMGP9838.jpg世間では明日からお盆休み、それにあわせて1080レも運休や単機回送となるようなので、今日はシメの撮影に出かけてきました。先ごろ入手した新兵器を携えて因縁の厚別カーブまで来ました。到着してしばらくすると、見覚えのある青いスポーツカーがやってきました、先日も一番町でご一緒したR氏でした。踏み切り横で談笑していると程なくして1080レ通過、結果はご覧のとおりです。



何の変哲もないB単機に空コキの行列とさえない編成でしたが、新兵器のテストは成功でした。以前、貴重な原色重連を撮影した時は望遠の倍率が足りず単機牽引のように撮ってしまい超悔しい思いをしましたが、これならば重連牽引とわかる構図で撮ることができそうです。撮影を終えた後、先日教えてもらったキハ183系の団臨を撮るために上野幌へ向かおうと思っていましたが、R氏がこれから西の里へ行くとのことで親切にもお連れしてもらえるということになり、お言葉に甘えてご一緒させていただきました。


IMGP9849.jpg

裏道を駆使しながら、途中挙動不審車に妨害されながらもすばやく目的地へ到着。久しぶりにスポーツカーの鋭い加速を堪能しました。西の里は雑誌やサイトなどで幾度となく紹介される超有名撮影地ですが車を持たないぼくはこれまでなかなか来ることが叶いませんでした。あたりを一通り散策したあと、やってきた「とかち」を踏み切り横で撮影しました。




IMGP9854.jpg信号場横へ戻り、次々にやってくる列車を撮影。785系やってきてカムイかと思いましたがすずらんでした、ヘッドマークがJRではどちらか区別がつきません。それにしても、さすがに千歳線は列車がやってくるペースが早いですね。函館線のほど良いスローさになれた身には、考える間もなく列車が来るので少しあわて気味になってしまいます(^^A)




IMGP9858.jpg今日はちょうどカシオペアの運転日でした。待っていると程なくしてやってきましたが、正面カットは痛恨のフレームアウト。破れかぶれでそのままケツ打ちしましたが、こちらはまあまあ上手くいったようです。相変わらずのヘマの多さでまだまだ修行が足りない有様ですが、自称ケツ打ち迷人のリカバリー術は健在です。





IMGP9869.jpgこのあと西の里信号場をあとにして隣の椴山まで移動、お目当てのキハ183系団臨を待ち構えます。この場所も作例をいくつも拝見し、また高速で流れ行く車窓から確認していましたが、実際に行ってみるとかなり印象がちがうものですね。周囲を緑に囲まれて空気が澄んでいて何とも居心地の良い場所です。斜面の立ち位置へ着き、足を踏ん張りながら列車を待ちますが、かなり傾斜があるのでちょっとシンドイです、、、足元には野苺がたくさんなっていました。団臨のまえに何本か撮りましたが、ちょうど列車の顔の位置にすすきがゆらめいて被りそうだったので、急遽縦位置の撮影に変更しました。それで撮った結果がこれですが、これはこれでまあまあ良い感じではないでしょうか。




IMGP9881.jpgこのあと北斗星まで待とうということになり、小雨をやり過ごしてから反対側の台地へ移動、目の前に見覚えのある光景が広がっていました。てっきり陸橋の上から撮影していると思っていましたが、こんなあらかじめ用意したような台地になっているとは思いませんでした。それにしてもここのロケーションはホントに良いですね、秋の紅葉や夕日のシーズンは素晴らしいことになるでしょうね。



今日は何から何までR氏にお世話になってしまいました、おかげさまで西の里初体験も済ますことが出来てとても有意義な一日になりました。今日は本当に楽しかったです、重ねてお礼申し上げます~m(-_-)m
PR


IMGP9687.jpg今日は毎年恒例の札幌運転所まつりへ行ってきました。公開される車両や場所は毎年ほとんど同じようなもので、わざわざ毎年行くことも無いように感じるのですが、節目の行事のようになっていますから行かなければ何かすっきりしないような気がします。






IMGP9552.jpg天気予報では小雨が降るちおなっていましたが、直前の予報で晴れに変り行ってみるとさんさんと日が照りつけるようになっていました。人出も多く、同業者よりもむしろ小さい子供を連れた若いお母さんが多かったですね。
入口にはおなじみのヘッドマークが展示されていました。






IMGP9553.jpgなつかしい列車のマークも見られました。

これらの列車はどれも実見していますが、残念ながらきちんと記録に残してはいません。あのとき、もう少しカメラのイロハと記録の重要性に気づいていればと後悔しても、後のお祭りというやつです。





IMGP9558.jpg毎年展示されているサロベツ。後ろにはお座敷キハ182が連結されて休憩室になっていました。この車両も、大分くたびれた年頃になりましたが、見た目色艶は良い方です。同じN183グループでもとかち系統の車両にかなり痛んだものが多いのは謎です。






IMGP9594.jpg本日、一番のネタはこれかもしれません。キハ261系1000番台によるスーパーおおぞらです。もちろん、内蔵されている幕を提示しただけでまだ走行実績はありませんが、なかなか好印象なデザインです。機構の複雑さが災いしているのか、最近キハ283の故障による運休が頻発して、そのたびに旧式のキハ183系による代走がなされています。足も遅く老朽化したキハ183系がその信頼性の高さゆえに未だに重宝されているのは皮肉なことですが、いずれ彼らが全て引退したあとはキハ261系1000番台がこのマークを掲げてその任につくのでしょうか。







IMGP9637.jpg他にも、北斗星用オハネフ25と座席車からなる「はまなす」と、789系1000番台が展示されていました。789系のヘッドーマークも普段走ることのない「すずらん」のマークが掲げられて新鮮ないんしょうでした。こちらもまだ走行実績はありませんが、そう遠くないうちに実現しそうな気がします。





IMGP9678.jpg修繕庫の中は一般客用の休憩スペースになっていて、目の前に旭川所属の入換用DE10が展示されていました。その奥にあるトイレに向かうと隣の交検庫に出て、仲良く並ぶ731系、711系、スラントのオホーツクをカメラに収めることが出来ました。






IMGP9707.jpg各展示車両をゆっくりと堪能して会場を後にしました。毎年変わりないものの、普段間近で接することのない現役車両に触れることが出来るのはやはり良いものですね。札幌に向かう前に構内西端の引き上げ線の踏み切りへ、こちらでは展示ではなく今日出発する北斗星の編成組み換え作業が行われていました。それらの様子を一通り眺めてから稲穂駅に戻り札幌へ向かいました。




IMGP9262-1.jpg今日も文句無しの快晴、夏バテのダメージはまだ残っていますが夕張川まで行ってきました。遅ればせながらデジ一デビューを果たした?親父の車で連れて行ってもらったのでらくらく現地へ到着しました。今日は平日ですが久しぶりの快晴とあって続々と人が集まり、ちょっとしたイベントのようになっていました。





IMGP9294-1.jpgその集まった人の中にH氏の姿を発見、久しぶりにお会いして談笑しました。これだけ人が集まっているということは、ひょっとすると原色重連か!?と淡い期待を抱きましたが、あっけなく消えうせました。それでも今日はカムイが先行して全く被られずにすみました~♪
これでDD重連と夕張川橋梁コラボをクリアできました(^^)




IMGP9304.jpg1080レが去ったあとは解散!といった感じでほとんどの人が帰っていきましたが、H氏とぼくは夏限定のこの列車が来るまで待ちました。それまで、お約束の鉄談義やカメラ談義をして興味深い話題を沢山聞くことが出来ました。今日は予想外に有意義な撮影となりました、またいつかひょんなところでお会いするのが楽しみです。


IMGP8837.jpg今日は”足”が確保できたので夕張川橋梁まで行ってきました。江別市内では一番の有名撮り鉄ポイントですが、野幌からチャリンコで行くには少々遠くて骨が折れますし、最寄の駅からも遠くバスも走っていないのでなかなか行くことが出来ませんでした。大袈裟ですが念願がかなったと言う感じです。




IMGP8853.jpgお目当ての1080レがやってきました。

踏切がなり始めた時、反対方向の矢印が先につきました。いや~な予感が・・・







IMGP8854.jpgそして、ランデヴぅーーー!!

DD重連とカムイがブチュ~してるような凄いカットになってしまいました(TдT)

夕張川は1080レと下りカムイがバッティングしやすいんですよね、今日はツキが無かったようです。




IMGP8855.jpg勝ち誇ったかのようにすました顔で通過していくカムイ。

このときばかりはちょっと小憎たらしい~。

この先、まだ機会はあるので出直して来たいと思いますorz





IMGP8636.jpg出だしからウザキモくてすみませんm(_ _)m

今日はまったく予期していませんでしたが、マヤたんこと高速軌道検測車マヤ34がDE15に牽引されてきたところをバッチリ撮影できました(*^^*)

側面の検測用出窓に怪しい人影が・・・



JR北海道が所有するマヤ34-2008は国鉄時代から在籍するヌシのような存在ですが、今でも道内各線の検測に用いられ第一線で活躍しています。先月来道したEast i-Dとは違い常時道内に居ますから、けっこうな頻度で目撃するのですがダイヤが非公開で神出鬼没なため、まともに撮影できたのは今回が初めてです。

今日は久しぶりに晴れ間が広がりせっかくなので撮影をしようと思い、とりあえず一番町まで出てきました。1080レよりも一時間早く現場に到着して上りオホーツクを撮り、あとはのんびり流したり、枯れたルピナスの種を集めて種まきするなどして時間を潰していました。そんな時、まだ1080レは大分早いのに遠くからDLのヘッドライトが近づいてくるのが見えました。それがマヤ検だとわかるとちょっと慌てましたが、ちょうどタイミング良く望遠レンズを装着していたのでそのまま撮影することが出来ました。


7257a48c.jpegこのあとしばらくして本命の1080レもやってきました、またもや幸運なことに原色1067号機が先頭でした。鷲別の原色機も風前の灯で最近はこの1067号機しか見かけません。まだ1064号機と1073号機が籍を有しているようなので、秋以降に季節貨物が増発されるとき再登板してくれることを期待してます。





それにしても今日は貴重なマヤ検を撮影できて本当にラッキーでした。実は函館線の江別界隈のこの時間帯、つまり午前中から昼過ぎの間はDEの回送などけっこうな頻度でレアな列車が運転されています。今までにもDEの単機や背中合わせ重連、BBQカーの回送、星ガマに牽引された釧路ノロッコ号の客車などを目撃したことがあります。でもそんな時に限ってカメラを持っていなかったり、持っていても慌てて構えても間に合わず時すでに遅しということがほとんどでした。不意にやってくる列車をしっかりカメラに収めることは中々困難なものです。

IMGP8255.jpg最近、ハナ風邪気味で体調もイマイチなのですが、運動しないでごろごろしているとますます外に出るのが億劫になってしまうので、近場で(←いつもそうですが・・)練習程度の撮影をしてきました。

一枚目は高砂駅の近く、住宅街の切れ目にある芋畑からオホーツクを撮影。




IMGP8276.jpgそのあと風が強いので、近くの本屋さんへ待避、1080レ通過にあわせて道道江別恵庭線の陸橋へ移動。センロバタケの脇を行くDD重連貨物という画になりました。

ちなみに、邪魔な障害物を除くためトリミングしてあります。





IMGP8272.jpgこちらはノントリミングの731系です。今日は先日デジタル専用フィルターを装備したフジノン55mmで撮影しています。

この場所は55mmでは尺が足りず、角度を工夫しなければ障害物が写りこんでしまいます。中望遠まで対応したズームレンズがあればベストな構図が得られそうです。




明日から天気は下り坂なので、また天気が良くなるまで家でおとなしく過ごします。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ご来客数
ブログ内検索
プロフィール
HN:
鈍行翼
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/05/07
職業:
エア作家/にわか写真家
趣味:
鉄道と写真ともろもろ・・・
自己紹介:
バセドウ病罹患者(勝手に寛解中)。

発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。

写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s

「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
最新CM
[03/29 鈍行翼]
[03/29 北海道鉄道観光資源研究会 永山]
[07/14 鈍行翼]
[07/13 Mori]
[09/17 鈍行翼]
[09/13 神山卓也(リンク先は「美唄鉄道旧東明駅訪問記」)]
[10/15 鈍行翼]
[10/07 チョッパ]
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
最新トラックバック
忍者ブログ [PR]