忍者ブログ
北海道の鉄道とか写真の話題など、、、日々の徒然を独り言のように細々と発信してみるブログ。小説作品執筆中。
[14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




今日のNHKニュースで取り上げられていましたが、先の震災で甚大な被害を受けた三陸鉄道がこれ以上の自力復旧は困難ということで早急な国の支援を訴えていました。


三陸鉄道は国鉄赤字廃止路線の第三セクター転換路線第一号として昭和59年に開業、以来現在に至るまで地域の交通機関として重要な役割を担ってきました。


複雑に入り組んだリアス式海岸が特徴の三陸地方では、現在でも鉄道が唯一の公共交通機関である集落も多数存在し、それらの地域の復興にとって三陸鉄道は無くてはならない存在です。


NHKのニュースの中で、いち早く運行を再開した復興支援列車の乗客のインタビューが紹介されていましたが、通学に利用する高校生や通院で利用するお年寄りにとって無くてはならない移動手段であることがうかがえます。


三陸鉄道によると、全面復旧には少なくとも100億円以上の資金が必要とのことです。


災害によって廃止を余儀なくされた例として宮崎県の高千穂鉄道が思い浮かびますが、今回の震災の規模と復興に対する貢献を鑑みて国からの支援が成されることを願ってやみません。


    三陸鉄道HP  http://www.sanrikutetsudou.com/

    
    三陸鉄道社長からのメッセージはこちら
PR


鉄道マン魂に胸が熱くなりました。


 リンク sankeibiz JR貨物、不屈の鉄道魂 被災地へ燃料、壁乗り越え達成


この活躍をきっかけに鉄道による貨物輸送の重要性が再認識されるといいですね。


神奈川県の根岸駅から20両編成で新潟へ向かい、そこで10両編成ずつに分割して磐越西線経由で郡山のオイルターミナルへ運ぶようです。

10両編成で大型タンクローリー30台分を運べるそうで、鉄道の大容量輸送力がいかんなく発揮されているようです。

すでに被災地各地へ燃料輸送を行っているタンクローリーは、郡山から被災地へピストン輸送出来るようになり、輸送効率が飛躍的に上がります。

今でも被災地の燃料不足が深刻ですが、支援輸送が軌道に乗りはじめたので徐々に改善され始めるでしょう。



首都圏から日本海回りで盛岡まで災害復旧支援物資を積んだ列車が運行され始めました。


また同じルートで神奈川県からタンク列車も運行されるようです。


三陸海岸各地までの道路はすでに開通していますから、これで被災地に向けて生活用品や医薬心、水、石油など緊急を要する物資が飛躍的に多く届くようになると思います。


北海道からも青函トンネルを通って支援物資を積んだ貨物列車が盛岡へ向かっています。


鉄道の輸送力を駆使してガンガン物資を送り込んでほしいですね!


極限の状況で堪え忍んでいる被災者の方々の負担が一刻も早く緩和されることを願っています。




3月16日から三陸鉄道北リアス線、久慈~陸中野田間で復興支援列車が運行されます。


 http://www.sanrikutetsudou.com/2011/03/%e5%8c%97%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%82%b9%e7%b7%9a%e3%81%a7%e3%81%af%e5%85%a8%e7%b7%9a%e3%81%a7%e9%81%8b%e8%bb%a2%e3%82%92%e8%a6%8b%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%be%e3%81%99%e3%80%82-2.html


  希望を捨ててはいけませんね!




昨日に引き続き、快晴の天気に誘われて冬の運動不足解消もかねて撮影に出かけました。

昨日と同じ行程で札幌貨物ターミナル構内をチェックすると、今日はDD51A更新が待機していました。

予定通り白石で千歳線に乗り換えて上野幌へ、いったん改札を出てから再び入り直してホームへ、普通に駅撮りです。

快速や特急を何本か撮影した後、本番の2082レを撮影。

しかし、久しぶりにやってしまいました。

痛恨のフレームアウト、、、orz

ちょっと画角がきつすぎると思ったんですよね・・・。

今日はトワイライトの運転日、気を取り直してカメラを構え直します。

結果は失敗では無いものの、カツカツのアンバランスな仕上がりになってしまいました・・・。

言い訳すると、選んだレンズの焦点距離がややありすぎて全く引きを取れない構図になってしまうんですよね。

ズームレンズでは手元で調節すれば何の問題も無いのですが、単焦点では後ろに引くしかなく、あまり引きすぎると白線を越えてしまうので要注意です。

この場所は今後の課題ですね、気軽に来れる場所なのでゆっくりボチボチ再挑戦しようかなと思っています。



_IGP7431a.jpg
そのまま帰るには早すぎるので、昨日と同じく平和駅へ移動。跨線橋から行き交うDEやコンテナ車の列を撮ったり眺めたりしていました。

今日は定刻にやってきたW赤熊さんの1080レをガラス越しに撮れました。




_IGP7427.jpg
1080レの少し前、白坊主先頭の15Dオホーツクを撮影。

本当に久しぶりに白坊主くんをカメラに収めることができました。

わざわざ160円の観覧料を払ったかいがありました(笑)




昨日に引き続き、今日も意図した目標は果たせませんでしたが、それなりの収穫があったので良い一日でした(^.^)

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ご来客数
ブログ内検索
プロフィール
HN:
鈍行翼
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/05/07
職業:
エア作家/にわか写真家
趣味:
鉄道と写真ともろもろ・・・
自己紹介:
バセドウ病罹患者(勝手に寛解中)。

発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。

写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s

「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
最新CM
[03/29 鈍行翼]
[03/29 北海道鉄道観光資源研究会 永山]
[07/14 鈍行翼]
[07/13 Mori]
[09/17 鈍行翼]
[09/13 神山卓也(リンク先は「美唄鉄道旧東明駅訪問記」)]
[10/15 鈍行翼]
[10/07 チョッパ]
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
最新トラックバック
忍者ブログ [PR]