忍者ブログ
北海道の鉄道とか写真の話題など、、、日々の徒然を独り言のように細々と発信してみるブログ。小説作品執筆中。
[10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




335486ea.jpeg
先週の土曜日に秋の行楽もかねて出かけたときに撮っってきたカットです。

学園都市線というよりは本名の札沼線といったほうがしっくりくる画ですね。

ピンネシリの山々を背景に行く一両のワンマン列車が撮れる定番ポイントです。





ご存じの通り学園都市線は北海道医療大学前以降の区間は極端に運行本数が減る超閑散路線です。


札幌近郊でありながら手つかずの牧歌的風景が拡がる魅力的なロケーションなのですが、列車利用で撮影に行こうとした場合、降りてポイントへ向かい1本撮った後は次の列車まで数時間を要するという効率の悪さがネックになってなかなか足が向きにくい路線です。


そんな学園都市線末端区間でも早朝から午前中にかけては比較的運行本数が集中していて、早起きさえ出来れば効率よく一ヶ所だけ撮影することが可能です。


そこで先週の土曜日は鈍いカラダにムチ打って早起きを慣行。


前回のダイヤ改正で新設された野幌駅5時台発の一番列車に乗って当別方面へ向かいました。


架線柱だらけになった沿線を眺めながら当別に着くとすぐに向かいの浦臼行きワンマン列車に乗車し北上します。


発車してまもなくすると一駅隣の医療大学前に到着、来春の電化に向けて架線柱が建てられているのもここまで、ホームを発車してまもなく最後の架線柱を通り過ぎ正真正銘の非電化ローカル線に突入。


良く晴れた青空とちょうど収穫期を迎えた田んぼを眺めながら、あとはまったりと列車の揺れに身を任せるだけ。


このまま終点まで車窓を眺めたいと思いながらも途中の札比内駅で下車、やや急ぎ足でポイントまで歩き浦臼折り返しの列車を撮ったのが冒頭のカットです。


以前から訪れたいと思っていた定番ポイントでしたが結果はそつなくまとまったので良かったです。


本当は山並に残雪が残る早春や厳寒の雪原が拡がる真冬の光景が良いのですが、今日のような変哲の無い青空と山並みの組み合わせもなかなか趣があって気に入っています。


ふだん自分の撮った写真をプリントして飾ることはあまりないのですが、小樽のお土産屋さんで津別産木工品のちょうど良い写真立てを見つけたので組み合わせて飾ってみました。


このあと札比内駅を戻りすぐにやってきた新十津川行きに乗車して滝川方面を散策してきました。


これまでの疲労とこの日の負荷も重なり翌日から風邪をこじらし発熱・・・。


病院で薬をもらい熱はどうにか下がりましたが、今日に至るまで鼻風邪が抜けず気怠い毎日を送っています。


秋の行楽も趣味の撮影も身を削りながらという悲しいていたらくですね、、(-_-;)


でも、いい写真一枚撮れたから良しとしましょう(^o^)ノ
 
PR



今日の朝刊に北海道内で運行されている石油輸送列車が来年五月末に全敗されることが報じられていました。


現在、製油所のある室蘭の本輪西駅から札幌貨物ターミナル駅、北旭川駅、帯広貨物駅間で運行されていますが、これらの油槽所を廃止して石狩、苫小牧、留萌、釧路の各港の油槽所に集約してタンクローリーに切り替えられるそうです。


ますます道内鉄道輸送網が衰退していくようで寂しい限りですね・・・。


出来ることといえば残された期間にできるだけ記録を残すことくらいです。



CA3J0160.JPG
高砂駅手前の地平合流点が見られるポイントまで往復して新駅まで戻ってきました。

今度は最初とは反対の札幌方面上りホームを歩きます。

計画図を見たところかなり狭いスペースを予想していましたが思ったよりも広々としています。



CA3J0166.JPG
開業後は日常のアングルとなる上から見た南口駅前風景。

高架駅開業後は本格的な区画整理事業に入る予定で周辺の道路整備とあわせて100億円以上の予算が投入されるようです。昨今の危機的な財政状況を考えるとスムーズに予定通りとはいかないような気がします。




CA3J0172.JPG

真新しい駅名板の下に電光行き先掲示板が置かれているところが開業前らしい光景です。


ホーム床は普通のアスファルト舗装ですがややデコボコした仕上がりでした。


このあたりは一時工事が中断したことから急ピッチで作業を進められた影響でしょうか。




_IGP9215.jpg
上下ホーム間に設けられた仮の橋の上から札幌方面を向いた構図。

これも営業開始後では見られないアングルですね。上りホーム端から札幌方面に向かって望遠レンズを構えたらイイ画が撮れそうです。




_IGP9221.jpg
ホームから線路面に降りて後半コースを歩き始めます。

大麻方面へ若葉町の地上合流点手前まで歩きますが、前半で大方の人が満足したのか歩いている人は半分ほどに減りました。





CA3J0182.JPG
締結前のレール面です。

一般的なスラブ軌道に見えますが、真ん中が空洞になっていて中に砂利を敷き詰める防音仕様になっています。

奥に見える側壁も大形状の断面で内側が中空になっていることで防音防振対策なされています。



_IGP9220.jpg

レール断面から見てみるとその構造がよく分かります。

計っていませんが(メジャーを持って来れば良かった)写真から寸法比を割り出してみると、おそらく最上級の60kgレールが使われていると思われます。

勘違いなら一般的な幹線用の50kgですが、もし60kgレールなら新幹線と同等の規格です。レール締結装置も弾性バネを介した新型のものです。





CA3J0132.JPG側溝部分にも砂利が敷き詰められ防音対策がとられています。

さらにその上からネットで袋詰めされた砂利を敷き詰めて冬期の砂利飛散を予防しています。

遠くから見ると赤いネットがレンガ色に見えるので、全て敷き詰められるとこれまでにない線路面になるはずです。




_IGP9226.jpg

視線を下から上へ向けると信号機がすでに取り付けられているところもあります。


三角屋根の雪除けがついた新型信号機です。


LED式と思われ奥行きがかなり短いです。






_IGP9232.jpg
後半コース中間地点にある展望台から白樺通りのアンダーパスを望みます。

列車が走るようになるといつでも見られる車窓になりますが止まってゆっくり見られるのは今日だけですね。ここも高架線開業後に埋め戻される予定です。




_IGP9240.jpg
大麻方面を向くと地上接続部が見えます。

こちら側は紡績ネットがすでにかなりの部分で敷き詰められて完成時の様子が想像できます。

高架線ウォーク到達地点まであともう少しです。




_IGP9250.jpg
若葉町、9丁目通り付近の高架線終端部まで来ました。ほどなくして特急サロベツが通過していきました。

このあたりはマイホームタウンです、高架線が出来て9丁目通りがつながると行き来が便利になります。





CA3J0192.JPG
終端部の足下に目をやると、ちょうど高架スラブ軌道から地上バラスト軌道へと変わる継ぎ目がありました。

何となくレンガっぽいセラミック製?と思われる珍しい枕木が使われています。

こういった部分も走行中の列車から確認するのは至難の業ですね。




_IGP9283a1.jpg
白樺通りアンダーパス上の展望台まで戻ったところで、現在の地上線と高架新線を俯瞰できるポイントを見つけたので列車を待ちます。

もう時間ギリギリで最後部のお客さんが来てまもなくのところで下りカムイが通過してくれました!




f21aa496.jpeg
歴史的一枚(笑)を記録したところでもう人気の無い高架線を急いで戻ります。

途中、踏切の様子も記録しながら結局最後から2番目の客として見送る係員の人たちにお礼の挨拶をしながらそそくさと退散してきました、、(^_^;)





これにて野幌高架化記念ウォークの長いレポートを終了します。

最後までご覧になっていただきありがとうございましたm(_ _)m



CA3J0102.JPG


昨日の記事に引き続き野幌駅高架化記念の一般公開の様子をご紹介します。







CA3J0100-1.JPG
工事中の駅待合室を抜けて下りホームへ出ると高砂方面を目指して線路上を歩きます。

高砂駅手前の地上合流点付近まで行き、そこから折り返して野幌駅まで戻り、さらに大麻方面の途上合流点付近まで行って戻る一周3kmほどのウォーキングです。




CA3J0104.JPG
眼下に現在の仮駅舎とホームが見えます。

高架駅から眺める地上駅は今ならではの光景です。

列車が走る様子は動画で撮ったのですが静止画を撮っておくのを忘れました、、orz





CA3J0112.JPG
少し進んだところで仮設展望台が設けられていていました。

工事中の旭町通りの様子です。

高架駅開業後、下をくぐり抜け鉄東線とつながります。さらに奥の家の建っている所を通り抜けて国道12号線につながる予定です。



CA3J0128.JPG
しばらく歩いていると旧夕鉄機関車駐泊所跡地に立つマンションが見えてきました。

真ん中より上の階に住んでいる人は毎日行き交う列車を眺められてイイなぁ~なんて思ってしまいます。

フツーの人は365日ずっと見続けていたら飽きてしまうでしょうが・・・。



CA3J0108.JPG

高架線を歩いていると随所に見られるこういった設備も興味深いものです。


いったいどういった役割のものなのか全く分かりませんが、一切汚れていない新品状態でJR北海道のロゴが輝いているのがイイです。







CA3J0118.JPG

こちらも正体が一切分からない電気関係の物体。

インピーダンスやHzとか書いてあるので電力or信号系の中継トランスか何かでしょうか?






CA3J0126-1.JPG
軌道上には車輪が付いた軌陸使用のPショベルが置いてありました。

まだ工事途上ということでもっとたくさん作業車がいるかなと思っていましたが、全区間通しておいてあるのはこれ一台だけでした。






CA3J0130.JPG

高砂駅近しの標識。


向かって左下を走る地上線を行くオホーツクの汽笛の音が聞こえましたが、塀が高すぎてまともに撮れる場所はありませんでした。


高砂寄り地上合流点付近まであともう少し。





CA3J0134.JPG
高砂寄りの端まで到着しました。

背後にポスフールの看板が見えていますが、ちょうど中原通の陸橋の真上になります。

写っていませんが反対側は夕鉄バスのターミナルです。




_IGP9199.jpg
ここでおもむろにバックから一眼レフ+望遠を取り出して合流点付近を行く列車を狙います。

ようやく高架新線と地上線を行く列車の姿を収めることが出来ました。最初で最後、今日だけ撮影可能な構図です。




_IGP9188.jpg
前後してスーパー宗谷も撮ることが出来ました。

持ってきたレンズが簡便な150mズームだったのでこれ以上大きくは写りませんでした。

もっと長い方を持ってくれば良かったかもしれませんが重くて嵩張るのが難点です。



CA3J0145.JPG
長居しすぎるとつっかえて邪魔になるのでいいところで折り返します。

来た道を戻りながら先ほどの軌陸Pショベルをしばし観察。

JR東日本の表記やアームに付いている碍子と集電バネらしき装備が気になります。




CA3J0155-1.JPG

新駅まで戻ってきました。

これで前半戦が終了です。

後半の大麻方面の様子はその3で紹介します。



 



CA3J0083.JPG

今日は野幌駅高架化を記念して開業を前に一般公開が行われました。


完成前の高架線を歩くことの出来る最初で最後の機会ということで勇んで足を運んできました。


以下、その時の様子を写真を交えながらご紹介します。






CA3J0086.JPG
入り口は踏切を渡った南口よりの工事現場事務所で事前受付などは不要でした。


高架線すぐ横を札幌方面行き721系普通列車が通り過ぎていきます。






CA3J0088.JPG
振り返って高架駅入り口はこのようになっています。

まだ工事中なので雑然としていますが、開業後はここがメインの入り口になる予定です。







CA3J0089.JPG
中に入るとこんな感じです。

露出不足で手ブレを起こしているため見えづらい画像になってしまい申し訳ありません、、m(_ _)m

それでも新しい駅舎内の雰囲気は伝わると思います。





CA3J0092.JPG
駅事務室と改札口の様子です。


すでに電光掲示板が設置され試験点灯していました。

それにしても赤いタイルの内装には驚きました(^_^;





CA3J0095.JPG
改札口を出て踊り場から振り返った様子です。


写っていませんが、この場所の左右にエレベーターが設置され、奥にはエスカレーターのホーム乗降階段があります。






CA3J0098.JPG
階段を上り旭川方面行きの下りホームへ出ました。

冬期の寒気遮断を考えたガラス風防が設置されています。

これは北国の高架駅では必需品のはずですが、札幌駅を含む古い高架駅では設置されておらず、冬は階下の待合室まで極寒で余計な暖房費もかかっています。


CA3J0099.JPG
ホーム全体はこのような感じです。

すでに架線が張られ軌道も完成した状態です。

待っていると今にも列車がやってきそうですね。





CA3J0101.JPG

向かいの札幌方面行き上りホームの様子。

これから数限りないほど利用することになると思うと感慨深いものがありますね。


以下続きはその2にて、、

 



昨日とはうって変わって快晴の天気。

ということで今日も休みの親父に頼んで夕張川まで連れて行ってもらいました。


昨日と同じように午後から撮影にのぞみましたが、カムイやオホーツクなどけっこうイイカットを量産することが出来ました。



_IGP8821.jpg
その後、本命の赤熊さんWの1080レを撮りましたが、電柱が次位機の真ん中にかかってしまい微妙な結果に・・・。


事前に決めていた立ち位置を直前になって忘れてしまったことが原因でしたorz




_IGP8937.jpg
田んぼのあぜ道へ移動し構図を探しながら約1時間。

午後の撮影可能時間帯に1本しか走らない711系回送列車をサイドから狙いました。

平凡なカットですがほぼイメージ通りに撮れたのでとても満足しています。



CA3J0049.JPG
撮影に没頭しながら穏やかな田園風景を眺めていると、いま現実に起こっている出来事がまるで嘘か幻のように思えてきます。

昨日、今日と足を運んだ夕張川河川敷周辺の田んぼにはトンボが飛び交い鈴虫が鳴きバッタやカエルが飛び跳ねていました。騒々しい人間社会とは裏腹に自然界は平和そのものです。




田園風景をバックにした711系の写真をかれこれ4年くらい前から撮りたいと思っていましたが、なかなか条件が合うことが無く、今日ようやく撮ることが出来ました。


シンプルでストレートな構図ですが、本番前に懸念していた背後の12号線を行く車も列車通過時に限って一台もいなくなりキレイな仕上がりになりました。


どうやら今日のこの場所、この時の画に縁があったようです。


どんなに狙い澄ましてもタイミングと条件が合わなければ思った通りの写真はなかなか撮れないものです。

良い写真が撮れるかどうかはやはり偶然の力や縁のあるなしが大きく作用すると思います。


ここ最近、根詰める時が多かったので、昨日と今日の撮影は本当に良い息抜きになりました。


そのうちに鉄道撮影を楽しんでいる場合ではないことも起きるかもしれませんが、今はそれを楽しむことを許されていると思って素直に感謝しています。

 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ご来客数
ブログ内検索
プロフィール
HN:
鈍行翼
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/05/07
職業:
エア作家/にわか写真家
趣味:
鉄道と写真ともろもろ・・・
自己紹介:
バセドウ病罹患者(勝手に寛解中)。

発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。

写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s

「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
最新CM
[03/29 鈍行翼]
[03/29 北海道鉄道観光資源研究会 永山]
[07/14 鈍行翼]
[07/13 Mori]
[09/17 鈍行翼]
[09/13 神山卓也(リンク先は「美唄鉄道旧東明駅訪問記」)]
[10/15 鈍行翼]
[10/07 チョッパ]
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
最新トラックバック
忍者ブログ [PR]