北海道の鉄道とか写真の話題など、、、日々の徒然を独り言のように細々と発信してみるブログ。小説作品執筆中。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今月から始まった北海道DCの一環で走っているリバイバル急行まりもを地元野幌駅でキャッチしました。
下手くそな流し撮りですが、手持ち機材および力量ではこれが限度・・・ヘッドマークとナンバーが識別できたので良しとします(^_^;)⇐激甘判定。
14系座席車の側面も流してみましたが乗車率は100%ではなかったようですね。
ホームからの流し撮りは振れ幅が取れなくて難しいです。
手持ちレンズが単焦点オンリーなのも問題ですが、、、
最後尾もブレブレでした、、orz
走る文化財とも言える客車夜行編成が普段は走らない地元野幌駅をゆっくりと走り去って行きました。
まりも通過後に来た711系普通列車の発車際なら何とか止まって撮ることが出来ました。
課題が多いホームでの流し撮りですが、今度1本だけ持っているズームレンズで露光間ズーム流しでもチャレンジしてみようかと思っています。
鮮度落ちですが今月1日から走った北海道一周号の急行ニセコです。
星置駅でキャッチしましたがこちらはバッチグーなできでした(^_^;)
後ろ打ちは露出補正を間違えて(マイナスをプラスに・・・)RAW現像時に補正して誤魔化しています。
まぁ、それでも記録としては十分ということで、、、
札幌駅到着後、機回しのため一旦苗穂まで回送された時のカットです。
写っていませんが、かなりの人の多さだったので、必要最低限の撮影後すぐに退散しました。
こういったイベントの時はいつものことですが、自分も含む鉄が群がって何だかいつも殺気立っているんですよね。(一般の人はドン引きしますね)
この日は怒号が飛び交うほどひどくはなかったですが、やはりかなり際どい撮り方をしている人も若干見受けられてヒヤリとしました。
苗穂駅のホームは幅が狭いうえに千歳線と函館線に挟まれていて双方とも通過列車が多く気をつけないと危険です。
そんな中でも人だかりをかき分けてホーム端ギリギリからさらに身を乗り出して殆ど線路空間に出そうなくらいにせり出しながら撮影している人が居ました。
そもそも普通に編成写真を取るだけならホームから身を乗り出す必要はありませんし、限界まで近づいたからといって人よりもキレイで上手い写真を撮れるわけでもありません。
上の編成写真は普通に中望遠レンズを使って人だかりよりもかなり後ろの安全なホーム中央寄りから撮っています。これでも余裕で人だかりをカットしてキレイな編成写真を撮れるもんです。
魚眼レンズしか持っていないのなら別ですが、普通のレンズなら工夫しながら離れて撮影したほうがキレイな写真が撮れますし、他の同業者や現場の方々に迷惑をかけずに済みます。
この日はかなり長時間停車していましたが現場の混雑を考慮してわずか10分程度で退散しました。
こういったイベントの場でもし万一、一度でも事故やトラブルを引き起こせば撮影行為がすべて禁止になる可能性もあります。
みんなの楽しみが失われないようにイベント時や普段の撮影時でも安全第一で譲りあう気持ちを忘れないようにしたいものですね。
PS)
まりも号の時も札幌駅まで出向いてバルブ撮影も考えましたが上記のような理由から混雑を避けて静かな地元駅で見送ることにしました。北海道一周号も初日のニセコ号だけにして後は泣く泣くスルーしたのですが、これは個人的に創作活動を本腰を入れて取り組まなければならない時期と重なったため、鉄にばかり意識を向けるわけにはいかないと自重しました。今の自分の状況や世の中の情勢も含めて鉄に限らず楽しいことを心から楽しめるような状態ではなくなってきているので、またいつの日か余裕を持って心から楽しめるような日々が来ることを願っています。その日が来ることを信じながら今日一日を一歩一歩大切に過ごしていきたいものです。
PR
昨日、札幌貨物ターミナルへ向かう途中でつかまえた列車を紹介します。
まずはフツーに731系を野幌駅で撮ったものからです。
今日はとある獲物を捕まえようと待ち構えていたのですが・・・。
アルミちゃん初ゲット~!
ようやく735系アルミ車をきちんと撮ることが出来ました(^o^)/
北海道新幹線用車両の試験車両として2010年に導入されたJR北海道にとって初のアルミ製電車です。
後ろ姿もなかなか凛々しい感じです。
写真で見るよりも現物はなかなか美形ですね。
登場後長らく試験に供され今年の5月から営業運転を開始しました。
午後の赤熊貨物は
今日は獲物が来ないのが確定したのでまた明日、、と思っていたのですが帰って調べてみると通過したのは昨日でした!
というわけでまた来年までお預けとなりましたorz
気を取り直して折り返してきたアルミちゃんA-102編成に初乗車して平和駅へ向かいます。
アルミ車体&ノンステップ底床車の乗り心地はいかにといったところです。基本は731系と同じような音がしますが細かな振動は格段に減り重心が低いためか立っていても楽でした。
千歳線に乗り換えるために白石駅で途中下車しましたが、次の普通列車まで30分待ち。どこのローカル線!?とつっこみを入れたくなる瞬間。
それでも待ち時間の間にもう一つの新鋭733系とも遭遇。後ろからですがこちらも初ゲット!
反対側のホームで予期せぬ入線アナウンスが聞こえた後やってきたのはノースレイボーEXPでした。
予期せぬ来客にちょっと得した気分~♪
停車ごしばらくして発車して札幌方面に去って行きました。
見慣れたジョイフルトレインですが昨今の流れから考えるといつ引退してもおかしくないので撮れるときにきちんと記録しておかねばと思いました。
背後から近づく江別方面行き721系普通列車も撮っておきました。
高校生の帰宅列車といった風情ですね。
ふだんはまじめに撮らない快速エアポートもしっかり撮っておきました。
通過用中線を全速力でぶっ飛ばしていくさまは迫力があります。
このあと普通列車に乗車して次駅の平和で降りて前記事の記録活動に移りました。
平和駅で思い出の車両たちにお別れをすませたあと来た道と同じ経路で野幌まで戻って来ました。
列車降りてすぐにホームから出ず少し待って夕方の赤電車も見送りました。先日旧国鉄色をまとって出場したS-114あたりを期待しましたがやってきたのはフツーの3ドア車S-115でした。
それでもこの赤い電車を見ると何かホッとするものを感じるのが不思議なところです。
ご老体にムチ打って頑張っていますが最新型の733系や735系に混じりながら末永く走っていてもらいたい名車です。
以上で昨日短い時間に出会った列車たちの紹介を終わります。
先日のダイヤ改正でお役御免になったPDC非冷房車+キハ48計10両がミヤンマーへ輸出するため室蘭港に向けて日付をまたいだ明日の深夜に出発します。
それにしても素早い処置に驚きます。きっと最初から計画されていたのでしょうね。
先頭のキハ48-301です。
キハ40の片運転台使用便所付き北海道使用車でわずか4両しか製造されず、そのうちの3両が現番号のまま学園都市線で使用されてきました。
反対サイドから撮った一枚。
車端部の便所用水タンクとベンチレーターが並ぶオリジナル非冷房車の屋根が特徴です。
このキハ48-300番台には少なからぬ思い入れがあります。
障害物が邪魔ですが、撮れるだけ撮ってきたので載せておきます。
キハ141-7です。
検査後まだ間がないのか屋根がキレイです。
先ほどのキハ141-7とユニットを組むキハ142-7です。
続いてキハ141-8とキハ142-8のユニットです。
このあとにキハ48-300が一両続きますがちょうど陸橋に下の位置で番号は確認していません。
陸橋の反対サイドからキハ141+142の9番ユニット+10番ユニットと続きます。
最後尾はキハ142-10で回送用カンテラが取り付けられています。
この車両は先日の記事で紹介した珍台車、穴あきDT-22の持ち主です。
DD51もタンク車も居ない札幌貨物ターミナルのガランとした着発番線に佇む学園都市線気動車編成。
場違いな感じ全開ですが明日の早朝には東室蘭操作上に到着、来月中には船積みされるものと思われます。
とにもかくにも今までお疲れ様でした、そして彼の国でも末永く活躍することを祈っています~(/_;)
今日は札幌まで出かけてきました。
学園都市線電化後ということで733系や735系新車組に会えるかな~と期待していましたが、見かけたのはフツーに731系や721系ばかりでした。
写真の731系は医療大学行きです。
今日はテツしに来たわけではないので早々引き上げることにしました。
先行する千歳行きに乗って苗穂に途中下車。運転所の気動車の様子はあまり変わらず、それでも全て冷房車で固められ非冷房車は側線に留置中でした。
ホームから工場の方もチラリ見物できました。
案の定、学園都市線気動車の非冷房組が大挙して留置されていました。その他にもSL旧客や散水タンク車など賑やかな顔ぶれでした。ここには写っていませんが来ないではPDCの転用改造が行われていました。
以前はこの時間帯に入線することのなかった学園都市線運用の721系+731系編成。
今回のダイヤ改正は暫定的なもので気動車時代と変わらないはずですが、こうやって苗穂入出区の調整をしているのですね。
不意を突かれて反対方向の函館線上り区間快速の735系が通過して行きました。
なんとか切り出してみましたが酷い画像です(-_-;)
これが735系の初撮りになってしまいましたorz
運転所横の留置線にはお座敷編成と、先日の浦臼行き最終便で乗車したキハ142-5+141-5他が留置されていました。
たしかキハ142-201とキサハ144-101と背後に1両だったと思われます。
以上、苗穂からのプチレポートでした。
PS)
いまこのブログ内でとあることを題材にした文章を無い脳みそを絞りながら書いています。その内容は興味のない人にとってはどうでもいいことなのですが、いずれ少なくとも数年後以内には多くの人たちにとって無視できない重要な意味を持つことになっている可能性がある内容です。人によっては血眼になってその答えを探しだそうとするかもしれませんが、その時になってからでは慌てふためくだけかもしれません。まぁ、フツーの庶民のぼくにとってはとりあえず知っておく程度で後は流れにお任せ状態で野となれ山となれですが・・・。それでも必要な人にとっては役に立つ予備知識かもしれないので今のうちに書いておこうと思いました。ただ、自分が書いた文章を読み返してみてもさっぱり楽しい文章じゃないので、どうしても知りたいという人以外はスルーしたほうが良いかもしれません。
先日のダイヤ改正まで長らく学園都市線の主力として走っていたキハ141系PDCグループですが、そのうちの2エンジン車キハ142型の10番だけ少し珍しい台車を履いています。
昭和30年代に登場したキハ55系、キハ20系から採用された気動車用標準台車で、以後長きにわたって製造され続けたベストセラー台車です。写真はごく普通のDT-22でキハ142-8のものです。
続いての写真は表題のキハ142-10の前位側の台車で、何が違うかといいますと、軸受と枕バネの間のフレームに肉抜きの丸穴が開けられています。この穴は電車用の台車には普通に開いているものなのですが、気動車用では他に見たことがありません。
ほんの小さな差異にすぎませんが大の気動車好きとしては見逃せないポイントです。
特に細かなディテールの違いを追求する模型鉄の方にとっては重要な部位ではないでしょうか。
キハ142-8の形式写真です。
1エンジン車のキハ141と原則ペアを組んで運用されます。客車列車の廃止で余剰となったオハフ51型客車にエンジンと運転機器を搭載して誕生しました。
その際、エンジンは直噴式DMF-13HS型250PSを新製し変速機と台車は廃車されたキハ56、27、22などのものが再利用されました。
件のキハ142-10が履いている穴あきDT-22もいずれかの旧型気動車が履いていたものですが、それがどういった出自のものか突き止めることまでは難しそうです。
DT-22台車は国鉄時代の標準形台車として日本全国の気動車に搭載され、その内の多くが未だ現役として使われています。
ところが雪が降る寒冷地ではコイルバネの隙間に雪がつまりサス効果が失効する欠点があり、北海道ではキハ40系以降空気バネ台車が採用されPDC一般型が引退した場合、ノロッコ号などを除きコイルバネを装備した列車はなくなることになります。
実は北海道において、レールの継ぎ目が残る田舎の線路のストレートな揺れを伝えてくれるコイルバネ台車を備えた列車は貴重なものだったのですね。
PS)
昨日の夜に北海道南西沖で小さな地震がありましたが変な予感もこの程度で済んでくれるといいですね。あと来週は台風が近づいてきますがその進路と気圧との兼ね合いもあるかと思います。
今日は明日の学園都市線電化を控えた従来ダイヤ最終日ということで、札幌15:00発浦臼行き普通列車に乗車してきました。
写真は札幌駅入線の様子で最終運行日ということもあり同業者さんが数人ほど駆けつけていました。
札幌駅構内の電光掲示板で一日に一度だけ表示される浦臼行きの文字も今日で見納めです。
再びホームに上がって一枚。
周辺ではちょっとした撮影会のようになっていましたが、お別れセレモニーの時のような喧騒はなく静かな見送りといった風情でした。
最後尾のキハ141-5の面構えです。
今日の編成はキハ40-402を先頭にキハ141+142の8と5の2ユニットを引き連れた総勢5両でした。
今日は先頭の浦臼直通用キハ40-402ではなく、当別切り離しのPDC編成一番後ろのキハ141-5に乗車することにしました。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ご来客数
ブログ内検索
プロフィール
HN:
鈍行翼
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/05/07
職業:
エア作家/にわか写真家
趣味:
鉄道と写真ともろもろ・・・
自己紹介:
バセドウ病罹患者(勝手に寛解中)。
発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。
写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s
「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。
写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s
「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
最新記事
(02/22)
(07/28)
(07/22)
(01/01)
(12/30)
(12/15)
(10/10)
(10/08)
カテゴリー
最新CM
[03/29 鈍行翼]
[03/29 北海道鉄道観光資源研究会 永山]
[07/14 鈍行翼]
[07/13 Mori]
[09/17 鈍行翼]
[09/13 神山卓也(リンク先は「美唄鉄道旧東明駅訪問記」)]
[10/15 鈍行翼]
[10/07 チョッパ]
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
最新トラックバック