忍者ブログ
北海道の鉄道とか写真の話題など、、、日々の徒然を独り言のように細々と発信してみるブログ。小説作品執筆中。
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。






これが北の赤い電車711系の正真正銘のラストランです。

あまりにも普段通りの光景に全く実感が湧いてきません。

長い間お世話になっている地元野幌駅で最終列車を撮影しました。




 

最後にいつもより大きめの長い汽笛を鳴らして静かに発車していきました。

高架線を下る冬化粧の後ろ姿を追いかけて全ての撮影を終了しました。





長い間本当におつかれさまでした。

そしてただありがとうございます。

お別れの言葉はあえてかけません。

いつでもまた会える気がするからです。



PR



 
赤い電車運行最終日前日の本日朝の札幌行144M普通列車に最後の乗車をしてきました。

以下その時の模様を写真を交えてダイジェストでお見せします。

野幌駅8時15分発の赤い電車の普通列車が到着しました。

前日、最後の原野詣でにてお世話になったS-113編成が先頭です。

空港ヘッドマークとお似合いの青空が顔を見せてくれました。





 
相方は想定通りの復刻色のS-110編成でした。

乗車する前に急いで記念の一枚を撮影。

地元駅の日常風景の中をこの復刻色編成が通りすぎるのも今日が最後ですね。




 
何事も無く乗車してデッキに陣取ると間もなくドアが閉まり発車しました。岩見沢始発なのでボックスシートはすでに満席状態でした。

それでも眺めのいい最後部デッキに立てたのでよしとします。高架線の上から眺めるわが町の姿も記念にパチリ。



 
途中、途中の駅のホーム端は同好のお見送りの方々で賑わっていました。沿線の馴染みの撮影場所にもそれなりの人数で駆けつけていたようです。

車掌さんがいない時を見計らって後部車窓も記念に一枚。





厚別を過ぎた辺りからラッシュアワーと名残惜しみの乗客が一緒になって白石に到着する頃に乗車率はピークを迎えました。

ややギュウギュウに近い状態で白石を発車し豊平川を渡り終えて隣の千歳線の線路を走る789系すずらんとしばらく並走している間に苗穂に到着しました。

さらに窮屈になることを覚悟していましたが、思いのほか多くの乗客が苗穂で下車してスペースにやや余裕ができた状態で発車しました。

車窓から見える苗穂工場では先にリタイアしたもう一つの復刻色S-114編成最後の1両の解体が今正に終わろうとしているところでした。

他にリタイアした2編成も並んで留置されている姿からもその時が来たことを実感させられます。

それほど悲壮感を感じさせることもなく列車は軽やかな足どりで終着札幌駅手前のポイント群を渡り始めました。

車掌さんの乗り換えアナウンスを普段通り聞きながら札幌駅3番ホームに到着しました。




乗客が降りて車内見回りが始まる僅かな時間に持ってきたブツを並べてささやかな企てを実行しました。711系現行色が登場すると同時に名付けられた「くる来る電車ポプラ号」の愛称版グッズの登場時のモノとさよなら企画のモノを一緒に車内で並べてみました。手早く済ませて車掌さんの車内見回りが始まる直前に撤収しました。




 
札幌駅到着後はプチ撮影会の様相でした。

毎度おなじみのパターンながら撮るべきカットを撮りながらホーム先頭へ向かいます。

他の人の迷惑にならない程度に急ぎました。







札幌駅ホームにて駅員さんと絶妙な位置でツーショット写真が撮れました。

長年活躍した赤い電車と鉄道員の方々との関係を象徴する一枚が最後に撮れて良かったです。


駅員さんの足元の磨かれた革靴がいい味出してますね。






 
駅そば屋さんとの組み合わせも今日と明日で最後です。

急いでいる時の腹ごしらえにはここが一番です。

今までどれだけお世話になってきたでしょうか。







お決まりの連結面も一枚撮っておきました。


赤い電車は昭和42年の試作車登場以来、全車左の濃いローズピンク一色の塗装でした。国鉄末期の昭和60年台に札幌圏の大幅な列車増発に合わせたイメージチェンジにより右の現行塗装へ全車衣替えされました。印象の異なる2色の塗装の電車が同時に運行されていたのは塗替え期間のごくわずかな間だけで、全車塗り替え後は試作車の引退イベント時の回送を除けば近年の復刻色登場まで見られない光景でした。





 

これもとりあえず撮っておいたという一枚です。


札幌駅の駅名アンドンとの文字通り異色どうしの共演も見納めです。


赤い電車の目の冴えるようなインパクトのある塗装はどこでも強烈なコントラストが醸しだされます。
 
 
 
 
 
 

いろいろ撮りながらホーム先端まで移動するとすでに数人の同業の方々がスタンバイしていました。何とか隙間に入れさせてもらい、レンズを標準から望遠ズームに交換し終えて構えたところですぐに発車の汽笛が鳴り出しました。ピントも露出もしっかり合わせる間もなくどうにか撮った一枚です。





 
体勢を立てなおしてから落ち着いて構図、露出、ピントの順に合わせながら撮った一枚。

ちょうど復刻色編成の顔とヘッドマークに日があたってイイ表情で撮れました。






 

縦構図で粘ってもう一枚。

これ以上はズーム倍率が足りなくて無理でした。

背景にまだ雪が残る大倉山のジャンプ台が写りこんでくれて札幌らしい一枚が記録出来ました。

前日のカットが雪景色の原野と夕闇の発車シーンだったので最後に日の当たった明るいカットで締めくくれて嬉しいです。

これが自分にとっての復刻色編成の撮り納めとなりそうです。






先日の岩見沢駅構内のイワホにて赤い電車企画展の展示物越しに本物の赤い電車が発着する様子が見られました。岩見沢を明日の朝7時49分に発車する144M札幌行で正真正銘ラストランとなりますが、ここイワホでささやかな送別ライブが開かれるようです。終点札幌駅でも横断幕で出迎える送別イベントが予定されています。明日は地元界隈で静かに最後の列車を見送ろうと思います。







 
今日のその時はこの場所にいました。

この場所で心許の黙祷を捧げさせてもらいました。

全ての基準が変わって人生の意識が変わりました。

想像以上に複雑な現実を理解しようと務める一方で単純に生きていこうとも考えるようになりました。

今よりも前向きに生きていけるよう自分なりの精進を重ねていこうと思いす。
 
 
  
  
  

追記)あらためて記録された動画を目にすると今でも言葉にならないほど衝撃的です。しばらく沈思したのち思い至った感慨なのですが、あの日あの出来事の規模は今現在の人間性や認識できる能力の限界を遥かに超えていたのではないかと、ふいに意識の内に結論めいた答えが思い浮かびました。もし50年先か100年先の時代の人々が省みた時、当時の人たち、つまり今現在の人々の意識の範疇では到底受け止められる出来事ではなかったと考えられているのではないかと思いました。あの日から4年の月日が経ち複雑な現実の様相がますます明らかとなり混沌とした実情が世界を急速に覆っていく機運がそこかしこで見受けられるようになりました。複雑に折り重なった幾重の紐の絡み合いを一つ一つ解いていく過程の中から小さくとも確かな希望の道筋が見えることを疑いなく信じられるようになるまで、あともう一歩というところまで来ていると強く信じる心さえあれば、分厚い混沌の壁を思ったよりもずっと早く突破することが可能になると自分自身の心の内に繰り返し言い聞かせています。明日が今日の今よりも単純に佳き日になってくれますように、そう祈りつつ生きていける一日が与えられていることに感謝します。
 
 
 



 
先日の記録行から岩見沢駅停車中にスナップした空港ライナー風HM付きS-113編成のお顔です。

真っ赤な暖色の車体とは正反対の青と白のツートンカラーが映えます。

お手軽ですが、これで一応さよならHM全種類コンプリート出来ました。



いよいよ今週末と来週で本当に赤い電車とさようならをしなければならないのですが、個人的な感想としては、ただ寂しくなるとか悲しいといった感想よりも、これまで長い間親しんでこれたことへの感謝とともに、もっと前向きな気持ちを込めて最後の活躍を見送りたいと思っています。

今週初めまで岩見沢界隈へ出かけたり、近所の撮影ポイントで朝の144M一本だけを狙いにこまめに撮影を重ねてきました。

その甲斐もあって自分でもほぼ満足の行く記録カットのレパートリーが揃いつつあります。

いまだ未消化の図案がいくつか残っていて、それらすべてを最後までに撮りきれるかどうかわかりませんが、最後の一週間はそれらすべてを取り尽くすことや会心作を狙うことはあえてしようとせず、先に述べたような自分なりの前向きな感謝の気持を1カットごとにどれだけ込められるかに集中しようと考えています。

そのためにまずは体力の回復と疲労の解消が必要なので今は高まる気持ちを抑えつつ養生しながら日常の作業をこなしています。




上の写真と同じ時に構図を横に伸ばして現在最新型の733系とのツーショットも撮りました。

最新のステップレス車体の733系ですが、これまで北海道の電化路線ではありえないくらいの勢いで急速に製造され続けています。札幌圏の電車の半数以上がこの形式で揃えられる日もそう遠くないと思われます。




趣味的にはあまり好かれはいない様子の733系ですが、最大の特徴である段差を無くした低重心の構造や細かな振動を減少させる工夫など、その原型となった約15年ほど前から活躍している731系に比べても乗り心地や省エネ性ともに大きく向上しています。

733系は現在の省エネと大都市圏のラッシュ輸送のニーズに応える意味では申し分のない出来栄えの電車と言えそうです。

まもなく引退する赤い電車711系の方は比較すると、基本となる設計のコンセプトは今から半世紀以上前の国鉄時代における長距離急行電車スタイルに端を発するもので、前後2ドアからさらにデッキを介して客室となり、今となってはかなり狭い間隔の4人がけボックスシートが前後端を除いてズラリと並んでいます。

赤い電車の第一陣が登場した昭和40年代は未だに蒸気牽引の客車列車が通勤輸送に活躍していた時代で、そんな中で長距離優等列車と近距離の通勤列車を上手く両立できる赤電711系は画期的な電車として活躍をはじめました。

時代が昭和から平成に入り国鉄が解体されJRとなる激動の時期を迎えるころには、札幌圏の人口の増加とともに沿線環境も大きく変化しました。

JR化後に真っ先に登場した豪華快速使用の721系までの防寒性を最優先させたデッキ付きクロスシート仕様ではラッシュの混雑時には不向きな構造で、90年代後半から登場した731系では本州以南の大都市圏における一般的な通勤仕様にならってデッキ無しロングシート仕様となったのは必然的な流れでした。

731系で確立された北国のラッシュ輸送に適した簡素な仕様をさらに効率的に進化させた733系の特性は現在の通勤輸送の実情の中でいかんなく発揮されていますが、その一方で鉄道を利用した移動における独特の心地良い感触や旅の風情を掻き立てる情緒性といった乗客を魅了する心情的な意味での機能性は失われていると思われてなりません。

711系は通勤輸送を主体としながら、ある程度の長距離移動を快適に過ごしてもらうための設備を意図して備えた結果、身近な日常の足としての電車でありながら旅の情緒や味わい深さを感じさせる存在として、これまで多少の不便にもかかわらず多くの利用者に親しまれてきたのかもしれません。



 まもなく全運行を終了する赤い電車711系の最後の勇姿を去りゆく者への哀愁や昭和レトロの感傷などとして単純に捉えたくないという強い気持ちがあります。この雪景色に映えるバーミリオンの丸みを帯びた車体から感じ取れる温もりや、地元のJKやJCからでさえ”カワイイ”と称される親しみのあるデザインは決して古びることのない、見たり乗ったり触れる人たちにとって普遍的な魅力で溢れています。




カタチあるものはいつかその役割を終えて去っていくのは逆らいようのない時代の移ろいの中の摂理ですが、そのカタチを越えて内在する真に潰えることのない普遍性とその価値そのものはカタチを変えて新たに受け継がれていくことも確かな摂理の一つです。

今一度、当記事の中程に載せた赤い電車の711系と現時点での最新型733系のツーショット画像を顧みながら感想をまとめたいと思います。

機能効率性を追求することだけに特化した設計は733系を持って完了したように思われます。

国鉄型車両からの脱皮から出発した現在の効率化指向のハイテク車両が、その国鉄型車両が現役路線からほぼ消え去ろうとする同じ時期に完成の域に到達し折り返し地点を迎えつつあることに何か深い因縁めいたものを感じることがあります。

それは言い換えると、機能性やコスト面での効率化の追求と、その飽くなき探求と改善を追い求め続ける姿勢をそのまま体現したような、シャープで洗練されたカタチとデザインの追求こそが進歩の証であるとする信条に基づいた路線の終着をも意味します。

改善と進歩の追求だけでは反比例して魅力が急速に失われていくということは、何も鉄道車両の分野に限ったことではなく、世の中に存在する有形無形のあらゆる物事の進化と盛衰に見られる法則です。

上のツーショット写真において去りゆく方の赤い電車とこれからのハイテク通勤電車のちょうど中間をとったような、高い機能性と親しみやすい温かみや情緒を兼ね備えた新たなローカル電車の登場は期待できないものでしょうか。

733系と並んだ赤い電車の姿を見ると、むしろ古いはずの赤い電車のほうが新鮮に見えるような錯覚をおこします。

どこを見てもハイテク化された無機質な世の中でも、ふと見るとホッとするような人の心に安心感と共感を与えられる存在が無意識のうちに求められているように思えます。


昨今、北海道の鉄路を揺るがす不祥事や経営問題が相次いで巻き起こっていますが、そんな火事場のような最中では鉄道が持つ情緒的な魅力をもう一度見直そうとすること自体が常識に反した絵空事の類として受け流されてしまいそうですが、しかしそれでも鉄道が本来持っている魅力を高めて人々の注目と需要をより引き出そうとする試みは経営と安全に続く重要な三本目の柱となります。

さらに魅力を維持するということは鉄道を利用しようとする様々な人たちのニーズを掴んだうえでその期待を決して裏切らないという姿勢を示すということも意味します。

あれほど惜しまれながらも廃止されるトワイライトエクスプレスや北斗星などの寝台列車や大幅に運行路線が削減されたSL列車など、安全対策と新幹線開業優先の名のもとに対外的な魅力度が落ち続けている北海道の鉄道網ですが、なおさらのこと魅力の喪失に歯止めができるようもっと前向きな姿勢で取り組んでほしいと思います。

日本全国の鉄道会社が大手から地方の小さな民営鉄道に至るまで、たとえ厳しい経営環境に置かれていても一丸となって様々な方法で新たな魅力を創出することに熱心に取り組んでいるのは、単に一過性のブームに便乗したイベントのためではなく、その魅力の減少が世の中の大多数の人たちを鉄道から遠ざけることになり、それは日本全国の鉄道路線網そのものの衰退に拍車をかけることに繋がることをどの鉄道会社も危惧してるからです。

ラストのチケットがわずか0.1秒で売り切れたトワイライトエクスプレスにおいて、残念ながら乗車を果たせなかった人から乗客とクルーの人たちへ代わりの花束が贈呈されるというエピソードもあったようです。

北海道の電化路線でのみ活躍してきた唯一無二でオンリーワンの存在である赤い電車711系も相当な人気で、道外から多くの乗り鉄や撮り鉄たちを繰り返し呼び寄せている注目の存在です。

遠くは西日本、九州からも駆けつけている猛者もいて地元民としてもその熱意と行動力に驚かされます。

さらには、日本国内を通り越して、世界からみてガラパゴス化している日本の鉄道の中でも極寒の地に適応するために固有の進化をとげた、ここ北海道でしか見たり乗ったりすることの出来ない雪国の特殊な鉄道を求めて遠く欧米やオーストラリア、台湾、中国、アジアから訪ねてくる愛好家も存在します。

赤い電車を含めて北海道で活躍した歴代の鉄道車両は他の地域には存在しない個性的で大変貴重な車両の宝庫だということが一般の人たちにはほとんど認知されていないことが残念でなりません。

そういった人気を集める車両が第一線を退いた後も新たな観光列車などへ仕立て直して話題性と魅力の向上のために活用するなどできないものでしょうか。

このままその存在価値を再評価されることもなく新幹線と安全対策の影に隠れてしまうのはあまりにもったいない話だと思います。

赤い電車に関連して思いもよらず話題が広がりましたが、とにかく最後の活躍を出来るだけ悔いの残らないように記録して見送れるよう努めたいと思います。

また、北海道の鉄道全体がこのまま魅力を失う一方でやがては衰退していくのではなく、日本全国で盛り上がる他の鉄道会社の地道な活性化と呼応して新しい魅力と人気を生み出していけることを願うとともに一鉄っちゃんとして陰ながら応援していこうと思います。






ここ最近ブログの更新がめっきり滞ってしまいました。


今年に入ってからどこか調子が変わってしまって上手くリズムがとれないような日々が続いていました。


とりわけて不調だったかといえばそうでもなく、絶好調とは行かないまでも淡々と比較的に安定した足どりで日々の生活を送っています。


ただ、去年までにくらべてどこか寡黙っぽくなったというか、あまり物事に対して自分なりの意見や解釈を考えて当てはめたり主張することに対して消極的な感じになってきました。


なので、日々の徒然に何か書き記しておこうとしても、とりわけて話題が思い浮かばなかったというのが本音です。


それでも重い腰を上げて、甘いモノとなんちゃらは別腹のごとく、表題の赤い電車711系最後の記録行は合間を見計らってぼちぼち実行しています。




残り一ヶ月を切った今週から惜別のヘッドマーク風ステッカーが貼り付けられていよいよその時が近づいていることを嫌がおうにも実感させられます。

夕方の光珠内駅にて区間快速いしかりライナー風をゲットです。





上の列車にそのまま乗車して終点岩見沢で下車した時のツーショットです。

ほぼ同期の国鉄型電車と気動車のコンビですが、電車の方は一足早く引導を渡される一方で気動車のキハ40は機関更新も実施されたうえで引き続き非電化路線の主として君臨します。




日を変えて本日撮影したカットの中から、昨年のありがとう運行後しばらくして運用から離脱していた元祖復刻色S-110編成が運用に復帰していました。外装は色あせてかなりくたびれていますが、もう一度出てきてくれたことは素直に嬉しいことです。相方のS-114の方は完全に運用から離脱し苗穂工場に取り込まれたようです。





朝の峰延界隈まで足を運んで雪原を行く711系の姿をとらえました。

今月半ばから急速に気温が上昇しいつもの年より半月近く早く春めいてきました。これはBカットですが融雪炭をまかれる前のキレイな雪原を中を走る赤電車の勇姿を撮れて満足です。




路線バスを乗り継いで岩見沢駅まで戻る帰り際、ホームの端から見た留置線で休憩中のS-111編成にはこれまた懐かしいマリンライナー風ヘッドマークが貼り付けられていました。

上の写真の岩見沢行き2150レ到着後、昼まで停泊し午後の2175M滝川行きとなります。

もう一本、夕方3時台の2195レ旭川行きになる編成は奥の始業庫の中に格納されていました。

意外にもたった二度の出撃で空港ライナー以外のヘッドマークを記録できてしまいました。



体調面を一番に考慮して午後の撮影は行わずこれで帰路につきました。

冬の撮影はポンコツの身には後々応えて後悔することもありますが、なるべく寒い場所に長時間突っ伏したままにならないよう出来るだけ効率良く回れる行程で移動するなど工夫したりもしています。

ここ最近はプチ連ちゃんが続いていますが終わりかけている冬の原風景を駆け足で記録すべく奮闘しています。

それで緩急をつけながら日常の創作活動もメリハリの効いたリズムになるよう心がけています。

身体と心の両方をバランスよく運動させることで作業はより捗るものですね。

次回の出撃までの間、日常の作業を淡々とこなしながら気力と体力を養ってしっかり充電しておこうと思います。



 
 
 
毎年恒例の初詣第二弾。

小樽住吉神社へ参拝してきました。

今年の干支の羊を描いた巨大絵馬はこの通りです。






やや長い参道の急傾斜な階段をオッカナビックリのへっぴり腰でどうにかこうにか登り切って無事に参拝を済ませました(-_-;)

途中の階建で降りてくる途中のおじいさんが足を滑らせ尻もちをついていました。ゆっくりだったので大事には至りませんでしたが急な階段はおっかないですね。
 
 
 
 
  
 
境内中程の広場にそびえる立派な松の木です。


冬晴れの青空が気持ちよいです。


澄んだ空気の参道を味わいながらゆっくりと下ります。

ふもとの蕎麦屋で昼食をとって出店でおみやげにベビーカステラを買うのも毎年恒例の行事となっています。




 
南樽駅付近まで戻ってきました。

遠くの空の雲行きが怪しくなってきました。

まだ天気は持ちそうなので、ここからさらに坂を下って小樽市内を散策することにしました。





 
港を望む坂の上から紅白二本の灯台を望遠レンズで切り取りました。まるで縁起物のような好一対な灯台です。

埠頭には運行休止中のフェリーが二隻並んで停泊している姿を確認できました。正月ならではの光景を見ることができました。





 

散策コースの途中で渡った冬の勝納川の様子です。

酒蔵を回りなぜかユニクロにも立ち寄ってルタオや北一硝子がある境町界隈を通って小樽市内中心部まで歩きました。

要所ごとに中国系観光客の団体とすれ違いましたが円安効果が効いているのかいつもの年以上に人出が多くて驚きました。とある店先にかの人が表敬訪問した際の写真が誇らしげに飾られていました。ただ人出の多さの割には店内の客足はどこも閑散としていて景気が良いというには程遠い感じでした。






 小樽駅前まで戻って振り返ると港に大きな船が停泊中でした。

もう夕暮れ間近のような薄暗さですがまだ午後三時前です。

休憩に立ち寄った喫茶店の有機コーヒーとケーキセットが美味でした。







冬の小樽駅前の様子です。

家で家族の帰りを首を長くして待っているもものことを考えると必要以上に長居するわけにはいきません。

小休止のあと地元直通の岩見沢行き区間快速列車で潔く帰路につきました。

これで年初の恒例行事を今年もつつがなくすますことができました。
 
 
 
 





カレンダー
11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
ご来客数
ブログ内検索
プロフィール
HN:
鈍行翼
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/05/07
職業:
エア作家/にわか写真家
趣味:
鉄道と写真ともろもろ・・・
自己紹介:
バセドウ病罹患者(勝手に寛解中)。

発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。

写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s

「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
最新CM
[03/29 鈍行翼]
[03/29 北海道鉄道観光資源研究会 永山]
[07/14 鈍行翼]
[07/13 Mori]
[09/17 鈍行翼]
[09/13 神山卓也(リンク先は「美唄鉄道旧東明駅訪問記」)]
[10/15 鈍行翼]
[10/07 チョッパ]
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
最新トラックバック
忍者ブログ [PR]