北海道の鉄道とか写真の話題など、、、日々の徒然を独り言のように細々と発信してみるブログ。小説作品執筆中。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近、マイケル・ジャクソンの音楽を聞く機会が増えました(^^A)
そこで、いちいち聞く度にPCを起動させるのは面倒なので、以前あったオーディオシステムで使っていたCDプレイヤーを引っ張り出してきました。ところが、設置予定場所からPCスピーカーまでのケーブルの長さが足りませんでした。
仕方がないのでPCデスクの上に置いて使っていました。年末からこの状態だったのですが、さすがに邪魔くさいです(笑)
そこで、これまた在庫処分で買ってストックしてあった切り売りケーブルを使ってピンケーブルを自作することにしました。材料はこのとおりですが、ドイツWBTの銀入りハンダを使っているのがミソです。プラグは安くても高品質なカナレのものです。
久しぶりのハンダ付けでしたが、何とかイモにならずに済みました(--,)
完成するとこんな感じです、何となく高級ケーブルに見えなくもありません。オーディオテクニカのアートリンクシリーズの最下級の旧製品ですが、制振まで考えられた良いケーブルです。音質は柔らかで尖ったところが無く、個性は控えめですが適度に透明感があります。
ようやく収まるところに収まりました。まだ健康でバイトができた頃に、家にあったLD/CDコンパチプレイヤーがどうにも音がきつく嫌気がさしたので、お金を貯めて買ったちょっと思い出の品でもあります。
たしかサンスイの最終期の製品で、回路構成はシンプルですが、今からするとCD聞くためだけにかなり贅沢な構造をしています。
ボーズのPCスピーカーでは不釣合な気もしますが、けっこう良い音を聴かせてくれます。特別な切替機構はありませんが入力端子が2系統あるので、PCとつなげ替えなしで聞けるので便利です。
そこで、いちいち聞く度にPCを起動させるのは面倒なので、以前あったオーディオシステムで使っていたCDプレイヤーを引っ張り出してきました。ところが、設置予定場所からPCスピーカーまでのケーブルの長さが足りませんでした。
そこで、これまた在庫処分で買ってストックしてあった切り売りケーブルを使ってピンケーブルを自作することにしました。材料はこのとおりですが、ドイツWBTの銀入りハンダを使っているのがミソです。プラグは安くても高品質なカナレのものです。
完成するとこんな感じです、何となく高級ケーブルに見えなくもありません。オーディオテクニカのアートリンクシリーズの最下級の旧製品ですが、制振まで考えられた良いケーブルです。音質は柔らかで尖ったところが無く、個性は控えめですが適度に透明感があります。
たしかサンスイの最終期の製品で、回路構成はシンプルですが、今からするとCD聞くためだけにかなり贅沢な構造をしています。
ボーズのPCスピーカーでは不釣合な気もしますが、けっこう良い音を聴かせてくれます。特別な切替機構はありませんが入力端子が2系統あるので、PCとつなげ替えなしで聞けるので便利です。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ご来客数
ブログ内検索
プロフィール
HN:
鈍行翼
年齢:
42
性別:
男性
誕生日:
1982/05/07
職業:
エア作家/にわか写真家
趣味:
鉄道と写真ともろもろ・・・
自己紹介:
バセドウ病罹患者(勝手に寛解中)。
発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。
写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s
「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
発病から10年以上経ちましたがようやく沈静化へ向かいつつある今日この頃。同時に人生の在り方を模索し続け小説という創作物に結晶化することを日々の生業とする。写真撮影は豊かな創造性とニュアンスの源泉です。
写真撮影の友:PENTAX K10Dと愉快なオールドレンズたち。
コンパクトはRICOH GX-8、R10、ケータイカメラCA006
フィルムカメラはPENTAX SPF、RICOH R1s、GR1s
「目指す場所があるからいつだって頑張れる!」
最新記事
(02/22)
(07/28)
(07/22)
(01/01)
(12/30)
(12/15)
(10/10)
(10/08)
カテゴリー
最新CM
[03/29 鈍行翼]
[03/29 北海道鉄道観光資源研究会 永山]
[07/14 鈍行翼]
[07/13 Mori]
[09/17 鈍行翼]
[09/13 神山卓也(リンク先は「美唄鉄道旧東明駅訪問記」)]
[10/15 鈍行翼]
[10/07 チョッパ]
アーカイブ
アクセス解析
フリーエリア
最新トラックバック